fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃を頂く。(月山錦とサミット)

【 2021/06/28 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(2)

9本、13穴。クマバチ

最近はぶどうの摘粒やジャンボ落花生の植え付けに注力。
また、ビワやアンズの収穫。
他の果樹は一服で見てません。

庭の草刈りをしていて気付きました。
幹の穴。
花壇植えの『あいかの香り』に穴が2個追加で開けられました。
2年前にも1個開けられています。
2年前は樹勢がガタ落ち。
夏頃には実が次々に落下。
今回は2個の穴。
ヤバイかも。

あいかの香り 2021 6 13-5

あいかの香り 2021 6 13-1

あいかの香り 2021 6 13-2

あいかの香り 2021 6 13-3

あいかの香り 2021 6 13-4







急遽、一斉点検。
結局、リンゴとみかんの計9本。穴の数は13個。
4本で2個の穴。
気付きませんでした。

先日、メイちゃんの瞳を樹脂病が原因で倒しました。
今回、別のメイちゃんの瞳が枯れて来ました。
見ましたら、これもクマバチの穴。
ここまで来たら復活は厳しいですね。

メイちゃんの瞳 2021 6 13-1

メイちゃんの瞳 2021 6 13-2





さらに別のメイちゃんの瞳にもクマバチの穴2個。
この木にはHFF33も接いであります。
今の所変化は無いようですが、これからですね。
この2本が倒れたら、メイちゃんの瞳は全滅となります。

メイちゃんの瞳 2021 6 13-3

メイちゃんの瞳 2021 6 13-4

メイちゃんの瞳 2021 6 13-5



クマバチは大人しい蜂で人を刺したりしません。
家では受粉に貢献してくれています。

今年、何故こんなにいっぱい穴を開けられたのだろう。
ふと思いましたのは草花を増やしたことでしょうか。
今年、花畑を作りました。
季節ごとの花を。
癒しの空間も必要。

クマバチ 2020 6 12-2

クマバチ 2020 6 12-1

クマバチ 2020 6 12-3

ゴデチャ 2021 6 5-3

ゴデチャ 2021 6 5-4

ゴデチャ 2021 6 5-2

ゴデチャ 2021 6 5-1







今年の目標が出来ました。
1本のメイちゃんの瞳は無理にしてもリンゴ3本、みかん5本。8本を枯らさない。
気に留めて樹勢維持に努めます。

クマバチ対策は焦げた匂い。
すぐに木酢液を100倍に薄めてものを根元に噴霧。
これはカミキリ対策も兼ねています。
来年から3月に木酢液。
頭に入れておきます。

クマバチが悪い訳では無く、対策しなかった私が悪い。
win・winの関係で行きましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/06/15 (Tue) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

果樹の袋掛け

今週の土・日が晴れて良かったです。
現在は果樹の袋掛けをしています。
この2日間で1,600袋。
桃が1,000袋。
梨が400袋。
リンゴが200袋。

桃と梨は終了。
リンゴは途中。
柿の摘果は既に終了しています。
今年の柿は500~600個を予定。

リンゴの次がぶどうとみかんの摘果。
まだまだ中間地点ですね。


桃の『ひめこなつ』の収穫を始めました。
おまけの桃です。

ひめこなつ 2021 5 29-1

ひめこなつ 2021 5 29-2

ひめこなつ 2021 5 29-3

ひめこなつ 2021 5 29-4

ひめこなつ 2021 5 29-5







清水白桃。
ちょっと樹勢低下。
施肥で戻さなくては。
樹勢低下の原因は幹の害虫。
ウミのようなものがドクドクと。

清水白桃 2021 5 30-2

清水白桃 2021 5 30-3

清水白桃 2021 5 30-4







白麗。
途中から樹形改造。
タヌキ対策。
立枝に生らせています。
タネキ対策。
変な樹形ですね。

白麗 2021 5 29-1

白麗 2021 5 29-2

白麗 2021 5 29-3





清水白桃も白桃も肉質が緻密でおいしい桃です。
桃も今年はちょっとやる気。












梨。
梨は品種を更新中。
先々は早生種中心で。
梨はかおり、なつしずく、甘太、にっこり、王秋、あきづき、豊水、凛夏。

梨 2021 5 30-1

梨 2021 5 30-2







リンゴ。
花壇植えの『あいかの香り』。
結局袋掛けは150。

あいかの香り 2021 5 30-1

あいかの香り 2021 5 30-2




これは摘果忘れ。
摘果しないとこう言った生り方をします。
一次摘果で1個にします。
袋掛けする時にバランスを見てさらに半分を摘果。
残す実は全体の1/10くらいでしょうか。

あいかの香り 2021 5 30-3







ビワ。
あと1~2週間くらい。

膨張糸を張りました。
カラス対策。
ビワも天気次第。
今年は600個程度の予定。

袋掛けを見送ったビワもそれなりに肥大しています。
100g超えに期待が掛かります。
袋の張りもいい感じです。

ビワ 2021 5 29-1

ビワ 2021 5 29-2

ビワ 2021 5 29-3

ビワ 2021 5 29-4

ビワ 2021 5 29-5

ビワ 2021 5 29-6







カラスが逆さに引っ掛かっています。
いや、置きました。(笑)
カラスにはカラス。
来ないでね。

ビワ 2021 5 29-7

収穫に至るには獣・鳥、害虫、病気。
それぞれに対応して行く必要があります。
相手の気持ちになって考えて行きましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2021/05/30 (Sun) 】 | TB(0) | CM(8)

梅雨期のスイカ栽培

今年の梅雨入りは早く野菜にも影響が出る可能性があります。

5月21日、結構雨が降りました。
スイカ畑に行ってみますと厳しい光景が。
人が歩く所は窪みが出来て雨が溜まっています。
このままでは蔓がやられそう。

スイカ 2021 5 21-1

スイカ 2021 5 21-2








少し均してマルチを完成させました。

スイカ 2021 5 26-1

スイカ 2021 5 26-2

スイカ 2021 5 26-3







スイカ畑の真ん中は路地メロンを。

メロン 2021 5 26






昨年は一週間雨が降り続いた時に炭疽病にやられました。
今年は殺菌剤の散布回数を増やそうと思います。
梅雨期を乗り切れるかですね。







先日、ジャボチカバを見ましたら実が付いていました。
昨年初めて花が咲きましたが結実に至らず。
今年は花が咲いたかも分からず、見たら実が。
初生りを期待しましょう。
実が生るのが分かれば、もう少し成長させます。
現在1m。
1.5m程度まで。

ジャボチカバ 2021 5 25-1

ジャボチカバ 2021 5 25-2

ジャボチカバ 2021 5 25-3









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2021/05/27 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(4)

柿の花御所。ヘタスキ果対策。

昨年の柿は失敗でした。
ヘタムシ。
多少のヘタムシは摘果を楽にしてくれるから。
その甘い考えが大失敗。
少しどころか木によっては全滅。

先週、一回目の防除。
6月に入ったらもう一度防除の予定。
今年はしっかり防除して行きます。


柿の木が3本。
宗田早生、花御所、オレンジスター。
昨年の収穫は3本で2個。
今年はちょっとやる気。

柿 2021 5 25-1





花御所。
ヘタスキ果が発生し易い柿ですね。
プロでも手を焼く柿。
味は素晴らしくおいしいです。
果肉が緻密。
なめらかさは抜群。
30~40年目くらいが一番おいしいようですが、そこまでは無理。
柿のように長生きは出来ません。

花御所 2021 5 25-1





薬品でヘタスキを防ぐのは難しいようです。
ヘタスキはヘタと実の成長の違いによって起きます。
対策はヘタを充実させること。

今年は早々に摘果しました。
ヘタスキ防止は摘蕾や摘花のようです。
なるべく早い段階で実を減らし残った実のヘタに養分を集中。

花御所 2021 5 25-2






柿の幼苗が3本。
太秋、麗玉、太豊。
今年が3年目。
植え付け時はどれも40cmに切り戻し。
主枝を作るのはこれくらいの高さから分岐した方が良いと思います。
現在の樹高は2~2.5m。
順調ですが、ちょっと細い。
台風が来たら折れそうです。


太秋。

太秋 2021 5 25-1





麗玉。

麗玉 2021 5 25-1





太豊。
アクシデントが。
枝折れ。
カラスの仕業だと思います。

太豊 2021 5 25-1

太豊 2021 5 25-2

太豊 2021 5 25-3






今年は柿も気合十分。
過去最高の出来にしたいですね。
特に宗田早生。
ここ3年ほど食べていません。
ひそかに狙ってみます。
700g。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/25 (Tue) 】 | TB(0) | CM(6)

リンゴ1本伐採

ちょっとしたことを明日やろう。
これが一週間先、一ケ月先に。
結局出来ない。
最近思いますのは面倒なことや、やりたくないことは即実行。
心掛けています。




リンゴ1本を伐採。
樹勢がガタ落ちで復活は無理と判断ました。
8年生のメイちゃんの瞳。
花壇に植えてあります。
バレリーナツリー3本のうち真中の1本。
伐採後に断面を見ると芯が枯れています。
昨年の剪定時、木の上部がひどく樹脂病にやられていました。
切り戻して復活させようと試みましたが、ここで断念。

メイちゃんの瞳 2021 5 23-1

メイちゃんの瞳 2021 5 23-2

メイちゃんの瞳 2021 5 23-3







新たに別の品種を植えます。
『ぐんま名月』か『涼香の季節』
選択したのはぐんま名月。
10年前でしたらグルメリンゴと呼ばれていた品種。
今はあまり作られていないかもしれませんね。
香りがあっておいしいリンゴです。

ぐんま名月 2021 5 22-2

ぐんま名月 2021 5 22-1







花壇植えの『ありかの香り』
2013年に植え付け。
昨年、この木から収穫したリンゴ。

あいかの香り 2021 5 22-1

あいかの香り 2020 11 28-5

あいかの香り 2020 11 28-9





2年前、クマバチに直径15mmほどの穴を開けられました。
樹勢が落ちて昨年は養生をしながら40個ほどのリンゴを収穫。
本来の大きさではないですね。
本来500gくらいになりますが300gほどの大きさ。

あいかの香り 2021 5 22-2

あいかの香り 2021 5 22-3

あいかの香り 2021 5 22-4







今年は樹勢が復活。
今の所、元にきさ。戻ったように見えます。

別品種も高接ぎしてあります。

『おいらせ』

おいらせ 2021 5 22-1





『トキ』

トキ 2021 5 22-1






この春、『スイートメロディ』と『メルシー』の早生品種を高接ぎ。
多品種のリンゴの木に改造して行きます。
現在、一次摘果まで済んでいます。
1,000個近い実を200程度に。
5月末に袋掛けしますが100個まで減らします。
今年も40個ほど収穫出来れば。
500gの実で。

メルシー スイートメロディ 2021 5 22-1

スイートメロディ 2021 5 22-1

メルシー 2021 5 22-1







これから6月第2週くらいまでが勝負。
各種果樹の袋掛けにぶどうの摘粒。
一年で一番忙しい時期ですね。
頑張りましょう。

今朝やったのは、ニンジンの種蒔き、マリーゴールドの花壇への植え付け、フィンガーライム挿し木の圃場への植え付け。
一週間前にやる予定だったこと。
明日に回さず、今日出来ることは今実行。

今、クレマチスが咲いています。

クレマチス 2021 5 22-1




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/24 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

バナナは一から。

昨年の夏から初めたバナナ栽培。
半年でそこそこ育ちましたが冬越しに失敗。
少々自信があっただけに動揺が。
全然バナナのこと分かってませんね。


バナナの近くに行くと植物の腐った匂い。
出来れば近くに寄りたくない。
ただ再スタートの始まりは現実を受け止めること。

一度、全て堀り起こして現状確認。
完全に枯れていれば苗を買い直そうかと。
そのあたりの見極め。


全部で16株。
3株はかなり衰弱していますが生きています。
残り13株。
地上から上は完全に枯れています。

堀り起こして根を洗ってみます。

完全に枯れたものもあります。

13株中4~5株の根塊に注目。
赤ちゃんの吸芽らしきもの。

地上部の腐った部分を切り落としました。
これで再度植え付けてみます。
これが5月2日の段階。

アイスクリームバナナ2021 5 2-1

アイスクリームバナナ2021 5 2-2







バナナ2 2021 5 2-1

バナナ2 2021 5 2-2

バナナ2 2021 5 2-3

バナナ2 2021 5 2-4






バナナ42021 5 2-1

バナナ42021 5 2-2

バナナ42021 5 2-3







5月12日。
動き始めた?
これが復活の第一歩。

バナナ 2021 5 13-2


バナナ 2021 5 13-3









今年の目標は昨年の状態まで復活させること。

頑張りましょう。

生き残った3株の中で、現在一番元気なバナナ。
これは昨年以上に成長させたいですね。

ドワーフナムワバナナ2021 5 2-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/15 (Sat) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

ビワの袋掛け

久々に投稿しようとしたらパスワードを聞いて来ます。
あなたは本当に日本一の果実さん?(笑)


胡蝶蘭が控えめに咲いています。
昨年の夏に咲いた後に切り戻し。
冬の間、リビングでじっと耐えていました。
なかなか同じようには咲いてくれません。

胡蝶蘭 2021 5 5-1

胡蝶蘭 2021 5 5-2


成長しなかった新芽。
養分不足でしょうか。
今咲いている花が終わった後に成長を開始したら蘭も賢い。

胡蝶蘭 2021 5 5-3




ここ数年、収穫出来ていない果樹が3つあります。
ビワ、桃、スモモ。

今年は以前のように収穫したい。
もう一度基本に戻ります。
GW中に一斉防除を行いました。
まずは幼果を食べられないように。
袋掛けするものは袋掛けします。


今年のビワは3月24日に摘果を終えています。
袋掛けしないと行けませんが早過ぎると強風で軸折れします。
袋掛けしたのは5月3日。
ここまで来れば軸もしっかりして軸折れはありません。
カメムシに幼果を食べられずに粘れるかどうか。
ここまでは何とか。

収穫は6月5日からを予定しています。
ビワが食べられるかどうか。
品種は大五星、早五星、室戸早生、なつたよりの4種。
袋掛けは380袋。
一房に1~2残しなので500個前後の収穫になると思います。

早五星

ビワ 2021 5 3-2




大五星

ビワ 2021 5 3-3





室戸早生

ビワ 2021 5 3-1



室戸早生には大五星が接いであります。
数年後には大五星に品種更新。
室戸早生の収穫は他のビワと変わりません。
40g程度の実では存在感が今一ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/06 (Thu) 】 ビワ | TB(0) | CM(10)

挿し木の様子

カラタチの展葉が始まりました。

カラタチ 2021 3 20-2 





今年は実を付けさせて来年、種蒔きをしてみます。
カラタチは挿し木が早いのか実生が早いのか。
比較してみましょう。

カタタチの蕾。

カラタチ 2021 3 20-3 







カラタチの挿し木。

カラタチ挿し木 2021 3 20-1






2月中旬に挿したヘーゼルナッツ。

品種によって進行が違います。

ヤムヒルは早い。

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-1

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-2







ウエブズプライズは遅い。

ウェブズプライズ 2021 3 21-1






ヘーゼルナッツの挿し木は初めてですが大丈夫そうですね。
5月に圃場に移植します。






ぶどうの挿し木も久々。
ぶどうの挿し木は100%成功します。
移植は6月上旬。
品種更新を考えています。

ぶどう挿し木 2021 3 31-1

ぶどう挿し木 2021 3 31-2






ぶどうの水揚げが始まっています。

ぶどうの幼苗の長梢に傷芽。
今年はリンゴの幼苗の枝にも傷芽を付けました。
芽が飛びませんように。

傷芽 2021 3 21-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/03/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

フィンガーライムの冬越し

バナナでガクっと来ましたが、フィンガーライムの冬越しはどうでしょうか。


ミアローズ。

ミアローズ 2021 3 18-1

ミアローズ 2021 3 18-12







ピンクパール。

ピンクパール 2021 3 18








テイスティグリーン。

テイスティグリーン 2021 3 18-1

テイスティグリーン 2021 3 18-2








そこそこ育った苗は何とか大丈夫そうです。

ただ昨年、成長が悪かった苗はダメージがあります。

レッドシャンパン。

レッドシャンパン 2021 3 20-1

レッドシャンパン 2021 3 20-2








クリムゾンタイド。

クリムゾンタイド 2021 3 20-1

クリムゾンタイド 2021 3 20-2








昨年の11月に植え付けたグリーンチャーターユース。
枯れています。
1月に既に枯れていました。

フィンガーライム接木2021 3 20-4









フィンガーライムの耐寒性は理解しました。
思ったより寒さに強いです。
ある程度苗が成長すれば簡単な防寒で行けます。
今年、当地の最低気温は-4℃。
-4℃が2日ありました。



フィンガーライムの接木をしました。
最終形は2m。

昨年の成長を見てて、下から2mまで伸ばすのはかなり厳しいです。
フィンガーライムは枝が枝垂れて来ます。

昨年の秋に2本のカラタチを移植してありました。
1.2mの棒苗。
この高さからスタート。
1本に5~6品種接ぎました。
(ミアローズ・グリーンアルストンビル・パープルブリズ・ピンクパール・イエロー・クリムゾンタイド。)

フィンガーライム接木2021 3 20-1


フィンガーライム接木2021 3 20-2

フィンガーライム接木2021 3 20-3






昨年の接木は、成功率20%。
心がベキベキに折れそうなくらい。

20~30本接ぎました。
今年は70~80%成功させたいです。
台木も接ぎ穂も同じ畑。
同じ寒さを経験しています。
きっと大丈夫でしょう。
接いだ後のお祈りは忘れずに。(笑)








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/03/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

バナナの冬越し

【 2021/03/21 (Sun) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

果樹と野菜の蕾。この時季。

この時季の蕾を一通り見て回りました。
果樹は綺麗ですが野菜の蕾も緑色で綺麗。

胡蝶蘭。

胡蝶蘭 2021 3 7-1

胡蝶蘭 2021 3 7-2

胡蝶蘭 2021 3 7-3





梅。
今が満開でしょうか。

枝垂れ梅 白 2021 3 7-1

豊後 2021 3 7-1






アンズ。

アンズの中で一番早く咲く巨紅。

巨紅 2021 3 7-3

巨紅 2021 3 7-1

巨紅 2021 3 7-2






紅浅間。

紅浅間 2021 3 7-1






桃。

桃 2021 3 7-1






梨。

梨 2021 3 7-1





プルーン。

プルーン 2021 3 7-1






イチジク。

イチジク 2021 3 7-1







ポポー。

ポポー 2021 3 7-1






ブルーベリー。

ブルーベリー 2021 3 7-1





レモン

レモン 2021 3 7-2





スモモ。

スモモ 2021 3 7-1

スモモ 2021 3 7-2

スモモ 2021 3 7-3







ボケの天下一。

天下一 2021 3 7-1





キウイ。

キウイ 2021 3 7-1






野菜の蕾。

菜花。

菜花 2021 3 7-1





小松菜。

小松菜 2021 3 7-1





大根。

大根 2021 3 7-1






白菜。

白菜 2021 3 7-1







ブロッコリー。

ブロッコリー 2021 3 7-1





最後に中国実桜のはるか。
10年前のこの時季。
今と同じく咲いていました。
この花を見る度に思い出しますね。
10年はあっと言う間。

はるか 2021 3 7-1

はるか 2021 3 7-2




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2021/03/08 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

スモモの蕾とマヌカハニー。

スモモの蕾が膨らんで来ました。
開花まであと3週間くらいでしょうか。
枝全体が花で纏われる姿は圧巻です。



ビッグオザークと李王。
ともに挿し木から始めたもの。
最初は10cm程度の挿し穂。
現在、1本の枝は5mほどに成長。
今年収穫出来れば初収穫。
実が生ってくれれば200~300個は生ると思います。


ビッグオザーク。

ビッグオザーク 2021 2 28-1

ビッグオザーク 2021 2 28-2






李王。
今だ1個も収穫出来ていなくて昨年、受粉樹のニュー太陽を接いであります。
接いだ枝も一年で2mほどに成長。
立枝をグニャっと曲げました。
蕾も少し。
果たして生ってくれるのでしょうか。

李王 2028 2 28-2

李王 2028 2 28-1

李王 2028 2 28-3

李王 2028 2 28-4

李王 2028 2 28-5











マヌカハニー。
マヌケハニーじゃないです。
パチンコ屋さんの懸賞で当たりました。
普段パチンコはしませんが懸賞は大当たり。
たまにはこう言ったことがありませんと。
私の人生は大ハズレばかり。
これで今年の運は使い果たしたと思います。

マヌカハニーはグレードがUMF5~UMF25まで色々。
UMF10以上になると高級品。
グレードが高いほど味にクセがあって苦味が増すようです。
す。
UMF・・・ ニュージーランド政府認定のユニークマヌカファクター(Unique Manuka
Factor)協会の頭⽂字。数値が高いほど抗菌活性化が高い。

今回送って頂いたのはMUF16。
250gの小瓶で1万円くらいします。
舐めてみますと最初甘くて最後に少し苦味を感じます。
ハチミツの薬みたい。

マヌカハニーの特徴は殺菌力。
インフルエンザの予防に効果があるのだとか。
コロナにはどうでしょうね。
昨年の3~4月に私はコロナ対策で普通のハチミツを舐めていました。
今回、食事中に口の中を噛みました。
いつもであれば口内炎に発展します。
朝と晩の2回舐めただけで口内炎にならずに1日で完治。
妻も舌を噛んだようです。
試しに舐めてみれば。と。
結果は1~2日で出ると思います。
この家は口の中を良く噛みますね。

マヌカハニー 2021 2 28-1

マヌカハニー 2021 2 28-6

マヌカハニー 2021 2 28-2

マヌカハニー 2021 2 28-3

マヌカハニー 2021 2 28-4

マヌカハニー 2021 2 28-5






マヌカハニーはマヌカの花が咲く木から蜜を採ります。
マヌカは俗語で正式にはギョリュウバイと言うらしいです。
30品種ほどあるようです。
耐寒は-7℃。
樹高は1~4mの低木。
小花が綺麗。

これも何かの縁。
一度ギョリュウバイの木を植えてみたいと思います。
枝葉もハーブティにして飲むと体に良いらしいです。

ギョリュウバイの花-1

ギョリュウバイの花-2

ギョリュウバイの花-3

ギョリュウバイの花-4

ギョリュウバイの花-5




今年、まだ一匹もミツバチを見ていません。
ミツバチが見られるようになれば本格的な春到来となるのですが。
もう少し待ちましょう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/03/03 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)

梅。蕾から開花へ。

暖かで穏やかな日。


蕾一つ一つに躍動感が加わって来ました。
生き生きと見えます。
花も果樹も春を楽しんでいるかのよう。


金魚草。
秋に種蒔きして冬の間に少しづつ成長。
既に開花が始まっています。
寒さに強い花ですね。

金魚草 2021 2 21-1

金魚草 2021 2 21-3

金魚草 2021 2 21-4






梅はこの暖かさで開花が始まったようです。

梅 2021 2 21-1

梅 2021 2 21-2

梅 2021 2 21-3

梅 2021 2 21-4

梅 2021 2 21-5

梅 2021 2 21-6

梅 2021 2 21-7

梅 2021 2 21-8



ミツバチの姿は見られず。
果樹の開花が進めば来てくれると思います。
待ちましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(8)

給湯器を交換

アンズの蕾が少し膨らみ掛けて来ました。
今年は6月5日が初収穫の予定。
まずは開花を待ちましょう。
アンズの花も綺麗です。

アンズ 2021 2 20-1

アンズ 2021 2 20-2

アンズ 2021 2 20-3






給湯器を交換しました。
20年使いました。

朝の7時20分からスタート。

旧給湯器。

旧給湯器 2021 2 20-1






新しい給湯器。

新給湯器 2021 2 20-1







最初にガス・電気・水道を全て止めます。
次に配管と電気接続を全て外して給湯器を下ろします。
次にガス管をやり直します。
これがむちゃ固い。
バラせません。
パイプレンチの柄にパイプを突っ込んで力を倍増させます。
ガス管の立ち上げを新しい給湯器の位置に組み直します。

新給湯器 2021 2 20-9

新給湯器 2021 2 20-3







ここからが最大の山場。
給湯器を壁に据え付けます。
高さは1m10cm。
まずインパクトドライバーを手に届く高さに置きます。
スクリューネジはポケットの中。
最初に行うのがガスの接続。
給湯器を1m10cmまで持ち上げて給湯器を壁ドン。(支えながら壁に押さえ付ける)
給湯器の重量は23kg。
壁ドンしながら手探りでガスのユニオン接続。
らさらに壁ドンしながら右手にインパクトドライバー、左手にスクリューネジ。
給湯器下の固定板の穴を狙ってチラ見しながらネジを打ち込みます。
次に給湯器上の固定板を壁に固定します。
ここまでが大変な作業。
給水配管はフレキ管を中継して繋ぎ変えます。
後は楽勝の電気配線。
全てが終わったのは11時20分。
2時間の予定が4時間掛かってしまいました。


今回全ての費用は4万9千円。
安かった。
ただ、一人でする作業じゃないですね。
腰痛の薬を塗っておきましょう。(笑)


新給湯器 2021 2 20-2

新給湯器 2021 2 20-5

新給湯器 2021 2 20-6

新給湯器 2021 2 20-7

新給湯器 2021 2 20-4

新給湯器 2021 2 20-8




4時間ライフラインを止めるだけで不自由。
大地震があったら、きっとこうなります。
それが何日も続きます。
それなりの備えは必要ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(4)