fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

ビニールの屋根に水溜まり。その後大変なことに。

今日は朝から雨です。

野良仕事は一服します。





早朝、桜桃の雨除けを見て回りました。GW中に製作したものです。

やっぱり。

雨が降り始めて間もなくですが溜まってますね。

薄々感じてましたが。

水溜まりは男の直観。








はるかNO1。

IMG_9644.jpg





はるかNO2。

IMG_9645.jpg





珠桜。ここは他に瀬野系佐藤錦・春ちゃんも。

IMG_9649.jpg






さおり。ここは他にタマサンゴ・出羽錦も植え付けてあります。

今の所大丈夫そうです。

IMG_9648.jpg








さてこの水溜まりをどうしたものか。

・・・

・・・

仕方ない。

やるか。

今なら誰も見ていない。

IMG_9651.jpg

(笑)

スッキリしました。








4時間後、大雨になりました。

ヤバイ。

見たら大変なことになっていました。

写真を撮る余裕もありません。

一刻を争います。

バケツ6杯分くらいの雨が溜まりビニールが破れそうです。

放水より溜まる方が断然多いです。

需要と供給のバランスが崩れました。(笑)

この後大放水となりました。(笑)

ビニールが相当たるみました。





今日がGW中一番疲れました。

バタリ。









はるかは10品種程度多品種接ぎをしてあります。

6月中旬くらいまで楽しめそうです。

IMG_9654.jpg






昨年僅かの珠桜も多少収穫出来るでしょうか。

さおりは双子果が目立ちますが珠桜はそれほどでもありません。

さおりは2年連続で双子果が目立ちます。

来年も同じ傾向であれば品種更新も止む無しでしょうか。

双子果夏の高温障害ですが品種によってその多少があるようです。

『珠桜』

IMG_9657.jpg






はるかもそろそろ収穫を始めます。

枝がネットでえび反り。はるかの枝は柔らかい。私はカチンカチン。

『はるか』

IMG_9665.jpg










畑に移動しまして、ぶどう棚NO3にビニールを掛けました。

骨格は一年前に作ってあります。ぶどう(クイーンニーナ)を一年掛けて養成する予定でしたが全く駄目。

雨が当たる場所では成長も悪いです。

この棚には他に翠峰も植えてありますが、今年出直しとなりました。

『クイーンニーナ』 (枝の高さをもう少し下げないと夏に葉が焼けます。)

IMG_9663.jpg





近くにぶどう棚NO2があります。

昨年の春クイーンニーナよりヒョロ苗でしたが一年で追い越しました。

ここはスチューベン・黄玉・シャインマスカットを植えてあります。

『黄玉』

IMG_9664.jpg










ここは水が溜まる場所が無いので安心。

IMG_9660.jpg

柱の間隔は3.6mピッチ。

何故ならネットの巾が4m。(目合10mm)

一人作業ではこの当たりが限界のように感じました。

柱の高さは3m。

当初2.5mの予定でしたが50cm高くしました。

低樹高路線はゆるぎ無い所です。

果樹があちこち点々として凄く効率が悪いです。

(例えば8m四方でもネットは40m。)



計画性の無さが良くありませんね。

ネットが途中で無くなり中断しました。

ネットでネットを注文するも現在はありませんとのこと。

仕方が無いので情熱の赤いネットをHCで3.6×18mを6本買って来ました。

(この赤いネットは苦手ですが仕方がありません。)

現在の進捗は全体の70%程度でしょうか。

狭い果樹園ですがネットは予想外に使います。

300mを使い切りました。




今年カラスのカー君は中に入れませんよ。

穴は見付け無いでね。



心はビニールの屋根に有り。

暫くビニールの屋根から目が離せません。(笑)

ヤバイものをたくさん作り過ぎでしょ。

寿命が縮まるわ~。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2014/05/05 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)
Re: tangorさん
趣味の果樹栽培で設備にお金を掛けては行けません。
ただまともに生らせたい。
ここにこだわりましょう。
ただお金を掛けませんと格闘が待ってますね。
tangorさんも格闘されたことでしょう。
今回も最初からヘトヘトです。(笑)
【 2014/05/10 】 編集
我が家の簡易雨よけもさんざん水がたまって、いろいろ苦労しました。
そちらの水たまりに親近感を覚えました(笑)。
材料費をなるべく安く、でもそれなりに機能的な雨よけというのはなかなか難しいなぁと思う、今日この頃です。
【 2014/05/10 】 編集
Re: S.F.Takaさん
Takaさんの桜桃ハウスをブログから拝見してますが流石プロのハウスですね。
ビニールの展張も大変だと思います。

今回も駄目な構造物で自分なりに勉強になりました。
次に繋げたいと思います。

畑の桜桃が生り始めた時がポイントでしょうか。
【 2014/05/07 】 編集
雨除けビニールの形状は直線的な屋根でなく、Rが付いていないと必ず雨水が溜まってしまいますね。
ビニールハウス用のあの形状がベストでしょう。

今年も実付が好いように拝見しております。
【 2014/05/06 】 編集
Re: 貴婦人さん
GWも終わりますので時間帯を元に戻さないと行けませんね。
2時起きから4時起きに戻します。
あとは昼間、目を開けたまま寝る技も。(笑)

貴婦人さんの食べ放題は強烈です。
木で言うなら根こそぎって言う感じでしょうか。
木の中で区画整理をしておきます。貴婦人さんはここまで。(笑)

構造物の耐力は問題ですね。
ゆずぽんさんが乗っても壊れない。この当たりが目安になります。
昔ゾウさんが乗っても壊れないと言うこがありましたね。
ゆずぽんさんが乗られる前に強度UPをしておきます。
【 2014/05/06 】 編集
Re: 桃太郎さん
結構ビニールは伸びても破れないものですね。
強度は意外にあります。
ただ酸には弱いらしく石灰硫黄合剤などは良くありません。
私の長靴も石灰硫黄合剤にやられました。
意外に早く逝っちゃいました。
樹脂は農薬の影響を考えないと行けませんね。

ネットの目合10mmも微妙な線だと思っております。
夜蛾などは大丈夫なのでしょうか。
カナブンは微妙ですね。
【 2014/05/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
色々と試作品が完成しました。すぐに改良に入ります。(笑)
天井のネットに水滴が付いただけで50cm下にたるみました。
水分は結構重いです。
これもやってみないと分からないことでした。
プロのイチジク畑の天井ネットを見ますと目合が粗いです。その当たりでしょうか。

雪は心配ですね。
熱線入りネットなので大丈夫でしょう。
スイッチを入れるだけです。
雪対策は冬までの課題としておきます。
【 2014/05/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
台風も怖いですがゆずぽんさんの体当たりも怖いです。
まずは台風ですね。
ビニールのバタバタを抑えないと行けません。
これが風の抵抗を受ける要素になります。

サクランボの名前は最期に『錦』と付く名前が多いですね。
サクランボが生らないと錦を飾れませんね。

おんぼろサクランボほど良く生ります。
おんぼろな私が良く知ってます。
桜桃は10年目あたりから生り始めるそうですが、結構掛かりますね。
忘れた頃に生り始めると言った感じでしょうか。
人と同じで年季が必要ですね。
【 2014/05/06 】 編集
食べ放題、参加します!
朝が早い、日本一さん、今頃(23時半)寝てるよねー
起きろー、起きないと、鬼婦人が、さくらんぼ食べちゃうぞーって、
夢の中に、入り込んでいったろうー 

流石の日本一さんでも、自然の脅威には逆らえないところですね!
でも、日頃の行いが良いのでしょう、ぎりぎりセーフだったような!
「相当たるみました。」って、何故か、懐かしい響きのような…
いやいや、そんな、たるみなど、何処を探しても…って、どこ見てる!

しかし、キャワイイ、赤いさくらんぼ! 収穫だけで、一日が終わりそうで、次の日、また、収穫!
う~ん、手伝いに行こうか! 食べる方も!
【 2014/05/05 】 編集
ビニール屋根の場合、水捌けが重要になりますね。
うまく張れたと思っても後から水が溜まって気が付きます。私も同様にビニールに穴を空け凌いでいます。これが一番簡単じゃないでしょうかね。
少し大きめの穴を空けて需要と供給のバランスをとるのが理想でしょうか。
露地ものはグルッとネットで囲ってしまえば万全の体制ですね。私も赤いネット張りは苦手です。
【 2014/05/05 】 編集
こんばんは。
いろいろと頑張りましたね。
お近くでしたら、美味しいお水を差し入れしたかったです。笑
今年の頑張ったでしょう!の大賞候補ですね。(^^)
ビニールに溜まった水は飲んでしまったのでしょうか?
雨水は飲んではいけません。
畑にまでネットを張り巡らせてこれで安心して収穫出来ますね。
面倒なのは冬季に外さないと雪の重みで倒壊する恐れがある事くらいでしょうかね。
そちらは意外と積もるので怖いですね。
【 2014/05/05 】 編集
きゃぁ~~~、ビニールの屋根、台風の時はどうなりますか?
心配で夜も眠れません。(-_-)_zzz%%%

いやぁそれにしても たくさんの赤い実がなってますね。羨望

うちの おんぼろなさくらんぼも 今年は 実がつきました。
去年よりも 実が大きい。欲が出てきました。。( ̄ー ̄)ニヤリ。

ネット300メートル、さすがですね。(°д°)

気になるワード・・情熱の赤いネット。
タマサンゴ・出羽錦・・・おすもうさんみたいな名前ですね。(^_^;)
 
     


【 2014/05/05 】 編集
Re: くゆらさん
DIYでくゆらさんの右に出る者はおりません。
私もはるか後方から追って行きます。

趣味ですからほどほどにしておきませんと。
くゆらさんは増々頑張って下さい。

雨はどの果樹にとっても厄介者のようですね。
人がイヤだと思うことは大抵果樹も嫌うと思います。
桜桃も昨年より収穫量が増えれば有難いことです。
キラリと光ってくれることを祈ります。






【 2014/05/05 】 編集
こんにちは♪
たくさんの紅い実がしっかり生っていますね。
これは何んとしても守りたいですね。

小さな構造物でも作り始めると
想像以上の資材が要りますね。

常設となれば、それなりに必要なものを揃えても
いいと思うのですが、時期的な仮設は
コンパクトで天張、撤去も簡単にできるものを・・
と考えてしまいます。

日陰を作るタープを張るのに
汗をかいてはいけません・・・でしたね(笑)

水の逃げ道がポイントのようですね。
寿命が縮まっては
日本一の果実さんファンが泣きます。
何んとしても、あと一日で改善してください!
【 2014/05/05 】 編集
Re: しおさん
まだまだ若いです。(笑)
5年後であれば無理かもしれません。

ビニールの天張は傾斜とテンションが必要ですね。仰る通りです。
しおさんのコメントを読んでいる最中にアイデアが浮かびました。
やってみればダメ出しが続々です。
ダメな部分が見えた時が半分改良された時です。
あとは原因の部分を良く考えれば自ずと完成体が見えて来ます。

防鳥は実際50%程度かもしれません。
リンゴ・桜桃が生り始めるとまた防鳥を考えないと行けないかもしれませんね。
その為に低樹高は必需です。
まずは6月第一週のひめこなつやダルマティでその効果が試されます。
昨年もしっかりやられました。



【 2014/05/05 】 編集
私も最初のビニール張りでは豪雨時に水溜まりを経験しました。入母屋作りや片屋根式で緊張と傾斜が必要ですね。

今年の桜桃は手厚く保護されて綺麗な実が収穫出来そうですね。

雨避け設備の数は相当なものでしょうね。
おまけに防鳥・防獣ネットはついにやり遂げられたようですね。
お疲れ様でした。
【 2014/05/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL