fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

雄花咲く。実生キウイ

2012年に種蒔きしたキウイ。

今年花が咲きそうです。

まさかこんなに早く。

嬉しいのでありますが何故か悲しい。

気持ちは沈んでいます。

雄花の開花は早いと言いますが本当に早いです。

仕方がありませんね。1/10の確率ですから。

順当にハズレ。

そうそううまく行きません。

開花時期を確認してから台木として再生しましょう。

来年は違う品種に生まれ代わります。

IMG_9535.jpg



この結果を受けてジャンボイエローも一緒に泣いてくれてました。

IMG_9529.jpg







早雄の開花が待ち遠しいです。

今年ようやく咲いてくれそうです。

IMG_9531.jpg






早雄より開花が早そうなのが紅妃。

摘果をしっかり。

木を見て枝を見ず。

木全体で生らす個数を決めないと行けませんね。

今年は100gを越したいですね。

【紅妃】

IMG_9534.jpg







2012年にtangor家から飛んで来た枝が無事着地してくれました。

どのような紅芯キウイが生るのでしょうね。

非常に楽しみです。

IMG_9532.jpg








変わった桃の花を見付けました。

桃は既に咲き終わってますが一花だけ遅れて咲いたようです。


IMG_9540.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2014/04/26 (Sat) 】 キウイ | TB(0) | CM(16)
Re: ひかり様
キウイの種蒔きは便りが無いのが良い便りかもしれません。
早々の便りは残念な便りになってしまいます。
早雄は暖かい場所の角にポツンとお座りさせておくのが良いかもしれません。
同じ品種でも場所によって開花時期がズレますね。
一番乗りは早雄でなくては困ります。
【 2014/04/29 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
キウイも順調に行っています。
病気が無いと言うのが有り難いです。
幼木の域を脱しませんが年々成長の跡が見られますね。
紅妃の根元は腕くらいの太さになってくれました。
今年は少し摘果してもそれなりの収穫になるかもしれません。
問題は早雄次第です。
人工授粉はしませんので空振りに終わるかもしれませんが。
【 2014/04/29 】 編集
日本一の果実さ~ん
おおっ!
沈んだ気持ちの訳が分かりました!

種から育てたキウイが
早くも2年目で蕾をつけたというのに
オス木だったという事ですね。
9割がオスになるんですか。
へぇ~~~~~~~。

しかも、受粉に使うには、花の咲く時期が雌木より遅いとな?
キウイの恋の駆け引きはうまく行きませんね~。
【 2014/04/28 】 編集
こんばんは。
どれも花芽付が良くて期待出来ますね。
紅妃の蕾は摘蕾されたのですね。
蕾が多い場合は咲く前にある程度摘まれておくと人工授粉が楽になりますね。
【 2014/04/27 】 編集
Re: くゆらさん
雄のキウイの開花は遅れます。
雌のキウイは早いです。
早いのは有難いのですが夢が早々に消えました。

キウイの種の9割が雄って言うのが面白いですね。

イチゴの種蒔きも一度やってみたいです。
これもたくさん生えてくるのでしょうかね。

くゆらさんも私以上にたくさんの種蒔きをされましたから楽しみも多いですね。
きっと面白いものが生りますよ。

【 2014/04/27 】 編集
Re: 貴婦人さん
私は普段がチンプンカンプンのボケちゃんですから。
いやボケちゃんですから。

キウイはすぐ食べられますよ。
完熟していればですが。
どの果樹も木に生らせておきますといつかは熟します。
梅やレモンも熟せば甘くなりますね。
ゴーヤやピーマンも熟しますと甘くなります。
ゴーヤはオレンジ色、ピーマンは赤。これが熟した合図です。一度お試し下さい。
スダチも完熟まで待ちますと味がまろやかになります。
私はスダチの完熟ジャムが好きです。
貴婦人さんの熟し度はどれくらいでしょうかね。

【 2014/04/27 】 編集
Re: ひかり様
雄はどこの世界でもあまり役に立ちませんね。
いざと言う時は女性です。
ひかりさんもいざと言う時は強いです。
私はいざと言う時は弱いです。(笑)

お守りを持つと言う姿勢が次に繋がって行きますね。
私の場合、今年はお守りを買いませんでしたのでバチが当たるかもしれません。

この変な花はなつおとめに咲いたものです。
ちょっと変ですから枝に黄色いテープを貼っておきました。



【 2014/04/27 】 編集
こんにちは♪
ゴマ粒よりも小さなキウイの種からの成長は
感動がありますね。
二年目で開花とは・・・・・
ほんとうに小さな種に秘めたパワーを感じますね。

キウイは100gを超えて欲しいですね。
昨年の自分の小さなキウイの実を見て
悲しいなぁ・・・と思った実感から・・・・(笑)

桃の花はどうしちゃったのでしょう^^?
さりげなく日替わりの更新バナーのお写真が
素敵ですね。
【 2014/04/27 】 編集
雄花?雌花?難しい!
日本一さんの、ブログで、チンプンカンプンだったり、 そうなんだーと、驚くことが多いです!
キウイ凄い数でびっくりです! ほんと、摘果が大切なんですね!

スーパーに並んだ、果物を買って食べてるだけの、私ですが、ちょっとだけ、ほんの、ちょっとだけ、見方が変わってきました。
これは、いちじく?かと思うくらい無知な鬼婦人でなので、すみません!

キウイって、収穫してすぐ食べれるんですか?
何でも、リンゴと一緒に、何日か保管して下さいって…
頂いたことがありましたが。
【 2014/04/27 】 編集
Re: しおさん
春先の寒の戻りも時期によって影響度が変わって来ますね。
今年は波が大きかったように感じます。
果樹も暖かさに反応します。
動くのをもう少し待とうと考えてくれれば良いのですが。
春夏秋冬、いつ何時も安泰の時はありませんね。
【 2014/04/27 】 編集
日本一の果実さ~ん
キウイは、あのラーメンスープのような銀パック入りの花粉を
今年も買いました。お守りです。
もう~!早雄君ったら・・・
本当に使えないんだから~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
という時には出動!
捨てられてしまえば、お終いですけれどね~。

ジャンボイエローは、本当に泣いてくれたんですか?
豊作を予想したヨダレじゃないんですか?

おおっ?この花はうちでも咲きました。
お西さんには花粉がないって、このデカ耳に挟んだので
これを見てなるほどね~~~と思いました。
ツツジか芍薬のようで綺麗でしたよ~。
【 2014/04/27 】 編集
実生苗の開花は嬉しいものがありますね。
やはり今年は、そちらの方が早そうです。

寒の戻りや冷え込みがきつい分、果樹の動き出しも遅くなっているようです。
【 2014/04/27 】 編集
Re: ゆずぽんさん
えっ。ゴールドフィンガーの種はゆずぽんさんが蒔かれて、そのまま育てるんじゃ。
私はゆずぽんさんの舌にいつも巻かれるています。
【 2014/04/27 】 編集
Re: 桃太郎さん
キウイも授粉・幼木時の摘果とスタートで苦慮しております。
夏期の用土の乾燥も課題の一つです。
シワシワ果はちょっといけませんです。

人工授粉用に花粉を冷凍保存しておくことも良いかもしれませんね。
万事備えは大切です。
今年は早雄の花粉を採取しておきます。

【 2014/04/27 】 編集
えっ!2012年に種蒔きしたものに もう花が付いてるんですか、」
じゃ、ゴールドフィンガーの種 マジに送ること考えようかな。(キウイとぶどうじゃ違うって)(笑)
【 2014/04/27 】 編集
雌花の早いのはどうにもなりませんが、雄花の早いのは冷凍保存しておく手立てもあるのではないですか。私は、毎年のことなので・・・
早雄の開花が一致することを願ってやみませんね。
是非、今年は紅妃の100g超えを達成してください。
【 2014/04/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL