fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

このまま枯れるのか。10年生桃のなつっこ。

隣の畑のイチョウの木。

20年以上経っていると思います。

樹高は15mほど。

腰回りは結構なもの。私より全然太いです。比べる対象が悪かった。

ドッシリ。安定しています。

さてこのイチョウの隣に順番に並んでみましょう。(笑)




冬に6mほどにバッサリ剪定されました。

今回さらに3mほどに。

ほとんど伐採に近いくらいまで。



2年前の春にご主人が亡くなられて、今は奥様が畑の管理をされています。

草取りもしっかり。

奥様は野菜作りがお好きなようで銀杏より野菜。

そんな感じも致します。






手前が家の栗の木。まだヒョロ苗。

昨年数個ですが初収穫しました。

風が吹いても倒れなくなりましたが、奥のイチョウに比べれば赤ちゃん同然。

思えば栗の木も大きくなります。

奥のイチョウも手前の栗の木も今後どのように発展して行くのでしょう。

ともに管理する人がいれば良いのですが。



IMG_9510.jpg

IMG_9511.jpg







庭植えの10年生桃(なつっこ)がヤバイ。

つい先日異変に気付きました。

生気が感じられません。

何故。

ミステリー。

桃は突然枯死があるようですが、まさかこの桃が。

今年このなつっこで500g以上の桃をトライする予定でした。

桃の収穫より痛いのは数年掛けて多品種を接いであります。

ここまで来るとちょっと無理かな。いやまだまだ。

ただ原因が分かりません。

技術者として一番頭が痛いのが不具合があった時に原因が分からないこと。

分からない時は現物を繰り返し良く見ること。

もう一度見てみましょう。



IMG_9495.jpg

IMG_9494.jpg

IMG_9496.jpg



果樹も先々何が起きるか分かりません。

人と同じで体力が必要。

少々の病気くらい何のその。

負けてはなりませぬ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/04/20 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: 桃太郎さん
5年・10年で果樹も大きく成長しますね。
ただ5年先・10年先はどうなっているのでしょう。
変わらないかもしれませんが、変わっているかもしれません。
一年一年勝負の気持ちは持ち続けたいと思います。

病気や枯死も予測が付かないとまだまだ未熟ですね。
当たり前のように成長させることが管理かもしれません。
【 2014/04/22 】 編集
栗の木もすぐに大きくなります。大きくなっても、そちらは猿など居ないので安心ですね。
栗は、猿の大好物です。栗の木の後ろの挿し木が気になります。
なつっこ、どうしたのでしょうね?
木の弱り方からみると根になにか障害があったのかも知れませんね。
【 2014/04/21 】 編集
Re: 貴婦人さん
主の思いはありますね。
野菜の思いは一年。
果樹の思いは数十年。
果樹を植える時は先々の思いで植え付けを行います。
ようやく成木になった頃に主はいなくなります。
主の思いを受け継いでくれれば良いのですが。

働き者の貴婦人さんはしっかり草取りをして下さい。
大丈夫ですね。
鍬を見れば力が入っていることが分かります。(笑)
折れるものは折れるって!
これは寿命。
柄も寿命が尽きて本望でした。
新品が入ると言うことで、これで一層働き者になれますね。

【 2014/04/21 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
白紋羽病もこれまで経験したことがあります。
枯草などを漉き込んだりしますと結構土中で菌が発生したりします。
ですから最近は余分なものは焼却するようにしました。

感染症はあるかもしれません。
何も接いでいない枝が一番元気です。
感染症であれば自業自得。諦めが付きます。
ただ庭植えの果樹は1本で多品種が良いです。
今後の展開が難しくなりますね。
感染症ももう少し勉強しておきます。
【 2014/04/21 】 編集
なつっこ、頑張れ!
日本一さん、あー、なぜか、哀しい! あの、銀杏の木!
銀杏の木は、20年もの歳月、色んなものを見て、色々なことに耐え、頑張ってきていただろうに! 銀杏ちゃん、新芽を出し、頑張れ! 
主の、思いはあるのだろうが… 何が、草取りだ! う~ん、くそくらえ~ いや、失礼!
しおさんの、前向きな選択と捉えました。
これが出来ない、鬼婦人! 自分で自分の首を絞めるタイプ(笑)いや、今日は、笑えない。銀杏ちゃんよ!

何故か、“主は冷たい土の中に”を、思い出してしまった! 私は、
御縁があって、出来た繋がりを、とても、大事にしたい…

なつっこ、頑張れ! 師匠が心配しています! 陰ながら、鬼婦人も気にしています!
【 2014/04/20 】 編集
こんばんは。
なつっこは最近まで生きていたような感じですね。
多品種接ぎという事で、ウイルス等による接木感染、または地下に原因がありそうですね。
地下であれば白紋羽病などが考えられますね。
是非とも原因を究明してください。
【 2014/04/20 】 編集
Re: ゆずぽんさん
これから日本一の果実の鑑識が入ります。
まあド素人ですから分かるはずがありません。
が、勘ピューターは一級品であります。
ポチっと。
起動しました。
分かり次第アップしたいと思います。

除草剤は使わず、草は抜き取りましょう。
抜いて抜いて抜き取りるぞ~。
でも最近体力が。(笑)
ゆずぽんさんの体力と同じです。
いや、やっぱ負けてるかな。(笑)



【 2014/04/20 】 編集
それにしても お隣さん お見事な除草ですね。(そこか?)

いやいや、我が家のケヤキの大木、、伐採に近い切り倒しをやってもらって以来、そばに植え直してもらったシンボルツリーの成長がどうもよくありません。
どうやら枯れてるようだ。。。ヽ(´Д`;)ノ
住人と同じって?フンだ。

早く庭のおいちゃんに言わなきゃと毎日思いつつ、どんどん日にちが経ってます。

なつっこさん どうしちゃったんでしょうね。
【 2014/04/20 】 編集
Re: くゆらさん
この時期の定時は5時ですが、今日は14時頃から雨。
春雨じゃあ、濡れて帰ろう!
ちょっと早いお帰りでした。

最近めっちゃ動きが鈍いです。
何故でしょう。
特に頭が鈍いです。
くゆらさんのように一度に10個同時に考えられません。

このなつっこだけ寒がりなのでしょうか。
他の桃は元気一杯です。

近くの果樹に影響があると行けませんので注意が必要ですね。

【 2014/04/20 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんはイチョウの右。
イチョウの反対側から見てみます。
あら、一部ポコンと出てますよ。
後ろに下がって!あら、またポコンと出てますよ。

なつっこは北東の方角。
昨年もこの時期にレモンが枯れました。
これも北東の方角。
なんだか不吉な予感。(笑)
今度は私が枯れないようにしましょう。

なつっこの根元回りに毛生え薬を撒いておきましょう。
男性に良く効く薬です。(笑)



【 2014/04/20 】 編集
Re: しおさん
畑の管理者が変われば使い方が変わり雰囲気も変化して行きますね。
耕作放棄ではありませんのでまだ良かったです。
前向きな選択と捉えました。

桃の台木も侮れないかもしれません。
多品種高接ぎも枯れれば痛い目に遭います。
1品種が枯れるのと10品種が枯れるのと同じ1本でも重みが違いますね。
良い経験になりました。
【 2014/04/20 】 編集
こんにちは
イチョウがオブジェのように佇んでいますね。
畑では十分な陽当たりが確保でき
いい野菜ができることでしょう。

>ともに管理する人がいれば良いのですが。
最近、所々に気になる思考が漏れますが
健康に不安あり!?ですか・・・・笑

私も人ごとではなく健康診断以来
検査、再検査の連続で
あちこちにパンチをくらっています(苦笑)

桃もしっかり検査、原因究明をしてあげてください。

畑でも列植していた花桃の1本の展葉がありません。
地面を掘ってみたらモグラのトンネルで根周りが殆ど
空洞になっていました。
【 2014/04/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
大きな銀杏にはチョロ枝があるので、また復活するんでしょうか。
しばらくは、陽当たりが良くなりますね。
切り株に順番に並べって・・・何の順ですか?

なつっこが・・・!?
隣地は女装・・・じゃない除草?
下草には変化がないですが、浸透性の薬だったら?

うちの細い乙女が同じような状態になったので
鉢から抜いて見たら
幼虫がコロコロリン・・・細根を食べ尽くしていました。
このなつっこは、抜いて見る訳にいきませんね~。
前後左右上下、よ~く見回してください。
原因が見つかるかも知れません。
【 2014/04/20 】 編集
イチョウの本場では一般家庭の木もそれなりに貫禄がありますね。

桃の突然死は時々ありますね。
台木特性との話もありますが、詳細は分かりませんですね。
イシドウの富士野生桃台が良いという事ですが、長く残したい品種は台木選びも重要かも知れません。
【 2014/04/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL