fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

ビワの摘果終了。今年は上々。

二階の窓を開け、ビワに『おはよう!』

ビワから『早上好!』(ツァオシャンハオ)

そうだった。コイツは中国だった。

何言ってんだか。






今週の目標。ビワの摘果。

そろそろやりませんと。



早五星の様子が手に取るように分かります。

早五星。摘果後の様子。

IMG_9490.jpg

写真撮影は二階東の窓を開けて。

今年の早五星は二階の窓から行います。(笑)

私の寝ている場所の2m隣に早五星が。(笑)

この人は朝が早い。

早五星からしっかり見られてます。

IMG_9485.jpg





一応ビワの摘果まで済ませました。

今年は一房最大で5個残し。これを徹底させました。

小さな房になるほど数を減らし、1個残しのものもあります。



主力は中国ビワの『大五星』と『早五星』。

この2品種は味が全く違います。

どちらかと言えば早五星の方が変わっていると言った方が正解です。

早五星は酸味が抑えられ優しい味がします。

中途半端な『クイーン長崎』は今年かなり縮小させました。

クイーン長崎から反感を買いそうです。







大五星の木の頂部です。

ほぼ全滅。

昨年も同様でした。今年も。

生き残った幼果がありません。

霜にやられました。

IMG_9478.jpg




生き残ったものでも大ダメージを受けたものも多く見られます。

軸に水分を含み、それが凍って膨張し破裂したように見えます。

IMG_9481.jpg





大五星に比べ早五星は早生種。進行は早いように見えます。

これは早五星の摘果前です。

IMG_9482.jpg

これくらいの房で5個残し。

収穫時の平均果重は55g前後。

因みに大五星の平均果重は70g弱。







昨年植え付けの『室戸早生』。

存在感を忘れていました。

大きなビワの木でもこんな時代がありますね。

見ましたら幼果が。

IMG_9487.jpg

IMG_9488.jpg

室戸早生は早五星より早く収穫出来るかも。

そんな期待で植えてあります。

遅い!

遅そうです。(汗)

今年,、実の大きさは仕方がありません。

収穫時期に注目しましょう。

7房ありました。

7房全て1個残して摘果。

恐らく20g程度だと思います。

IMG_9489.jpg




今年のビワは昨年より順調のように見えます。

初夏の甘酸っぱい味。

私はこのビワが好きです。

今年もたくさん味わいたいですね。

ただ昨年、結局食べ切れず。

勿体無いことをしました。

今年は反省の無いようにしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/04/17 (Thu) 】 ビワ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
「中国のハエは ちゅごく ハエ~~」

ゆずぽんさんの照れながら書いた跡が残ってましたが。
ハエは確かにちゅごく ハエ~~でちゅ。

M爺畑のビワが刈られたとな。
えらいこっちゃ。
大丈夫です2年後にはまた食べられます。
今年・来年は辛抱して下さい。

イチジクと言い、果樹は肩身が狭そうですね。
ゆずぽんさんのように畑のど真ん中で生きて欲しいですね。



【 2014/04/19 】 編集
なんと!ビワが食べきれなかった・・と。
あぁ、言ってみたいです。

このビワは 中国の子なんですか。。ほぉぉ。。
子供が小さかった頃、我が家で流行ったフレーズ。

「中国のハエは ちゅごく ハエ~~」(爆

・・なんのこっちゃ。

今まで 盗み食いしてた(えっ ( ´゚д゚`))M爺畑のビワ、大人の事情で刈り込みされて もう食べられそうにありません。(;>_<;)

【 2014/04/18 】 編集
Re: 桃太郎さん
ビワは大木になりますので樹形を考えませんと収穫が難しくなりますね。
これから樹形を整えて行きますが、円筒形のようなイメージを持っております。
丸い樹形は中心部分まで届きません。
家にある脚立が3.3までしかありませんので、樹高も4m程度に抑えたいですね。

鳥害はあります。
袋掛けが無難かもしれませんね。

【 2014/04/18 】 編集
二階の窓から作業が出来るほど大きな木なんですね。
摘果する作業も大変ですね。
鳥の被害はないのでしょうか?
【 2014/04/17 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
確かに朝はハイテンションです。
ホワイトモグタンさんが5円を拾った夢を見ました。
5円勝った。
喜んだのも束の間。くゆらさんは50円を拾ってました。
チクショー。ガックシ。

250gのビワってどんなんでしょうね。
早く作って下さい。
大きいと言えばホワイトモグタンさんの右に出る者はいません。
ビワでも笑えるものが見たいです!
【 2014/04/17 】 編集
Re: 貴婦人さん
果樹にキリンが登場したのは貴婦人さんが初めてです。
流石の私も想像が出来ませんでした。
貴婦人さんの発想はアッチ向いてホイですね。
何のこっちゃ。(笑)
私もアッチ向いてホイ。
最近貴婦人さんにつられております。(笑)
お互い鍛えましょうね。(笑)
【 2014/04/17 】 編集
Re: くゆらさん
ほんと家は果樹に包囲されております。
栽培者は何も悪いことをしてませんが何故か包囲網が張られています。
東にビワ。北にサクランボと桃。西に梨。南に葡萄。
どちらの方角も挨拶しまくりですね。

くゆらさんもお花に囲まれて過ごして下さい。
寝ながらお花に囲まれるのは縁起が悪いので、立ったままお花に囲まれて下さい。
【 2014/04/17 】 編集
Re: ひかぽん様
口水下垂着

なんとなく雰囲気は分かります。
漢字ってすごい感じです。

頂部の枯れ尾花は確かに大切です。
これがありませんと下が枯れます。
ですから切れません。
山陽は枯れてませんね。
こちらは年中元気で何よりです。

今年は意地でも間食します。
間食を諦めた時は山陽に飛んで行くかもしれません。

【 2014/04/17 】 編集
Re: しおさん
ビワの収穫もあと2ケ月となって参りました。
昨年たくさん頂きましたが既に一年が経とうとしています。
実に一年が早く過ぎます。

ビワも数年掛けて低樹高に改造して行きます。
今年ビワ回りを整理しましたが収穫し易い体制作りも必要ですね。

しおさんのビワも毎年安定した収穫と見ております。
【 2014/04/17 】 編集
こんばんは。
今日は朝からハイテンションですね。(^^) 
さては道端で10円玉でも拾ったのかな!?笑
良い生りっぷりですね。
早五星は変わった味がしますか。
茂木より甘く感じますでしょうか。
ビワもの品種も増えて来ましたね。
でも中国ビワは貴重ですね。
一度、桃サイズのビワを食べてみたいものです。
【 2014/04/17 】 編集
早五星は見た!
>二階の窓を開け、ビワに『おはよう!』

はい? それって、庭で、麒麟を飼っている状態ですね!

昔、「自宅の庭で、麒麟を飼って、2階の窓から、話しかけている」って、子どもたちに話したら、
「名前は?」って聞かれ、とっさに、“リリ”って答えたーって、何の話…(笑)

>早五星からしっかり見られてます。

あはーっ、カーテン閉め忘れないように!

分かりました!厳しい摘果ですね!って、う~ん、出来るかな~
中国語も、勉強しないといけないし!
【 2014/04/17 】 編集
こんにちは♪
寝ているところから2m隣では寝返りをうったら
手が届いてしまいますね^^

文字通り、寝ても覚めても果樹に囲まれての
暮らしですね。

昨日、近所の方がハシゴに乗って
ビワの袋掛けをしておられました。
そんな季節なのだなぁ・・・と
思ってみておりました。
そして今日の日本一の果実さんの記事^^

シビアな摘果もできたようなので
大きなビワが収穫できそうですね。
初夏の甘酸っぱい味・・・堪能ください^^
【 2014/04/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
口水下垂着~果実先生。

これは完全に実ですね。大金星です!
わたしの、なんちゃって実とは完成度が違います。

大五星の頭頂部は、滅びゆく草原と見せかけて~
なくてはならない存在でしょ?
ここが、下にある花芽を霜から守っているんですよね。
乳母日傘でお育ちになられて・・・さぞ、おいしい事でしょう。

ビワが食べ切れない・・・?
日本全国津々浦々のビワファンが
それは何語かと聞きますよ。

食後・・・あ!
【 2014/04/17 】 編集
ウチのビワとは異品種のような結実状況に愕然としました。
木の出来が違うんでしょうね。素晴らしいです。

新品種の収穫も楽しみです。
美味しいビワを味わいたいですね。
【 2014/04/17 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL