fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

バナナの防寒を外す。


バナナの小苗を植え付け。
バナナ栽培はここから始まりました。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1

同年の年末に断熱材を巻いて防寒対策。
暖かくしてあげようと。

バナナ 2020 12 21-2


これが大失敗。
蒸れて結露。
結露水が余計に茎を冷やして地上部は腐敗。
塊茎まで腐ると完全枯死。

厳しい現実を直視し、また一から。

それが2021年5月2日。
かろうじて生き残った塊茎を植え付け。

バナナ42021 5 2-3



2021年5月12日。
復活の兆し。

バナナ 2021 5 13-2



その後は順調に成長。
バナナは成長を開始すると早いです。
同年の10月2日の画像。
子供もたくさん。

バナナ 2021 10 2-7




2回目の冬。
今度は蒸れないように植木屋さんが使う根巻き用麻布に変えました。
通気性と保温の両方を兼ねます。


2022年3月5日。
まず家では一番暖かい花壇の1本、防寒を外ししてみます。
今年のバナナ栽培の方向性がこれで決まります。

防寒を外す前。

2021-03-05 ドワーフナムワ-1


防寒を外した後。

2021-03-05 ドワーフナムワ-2

2021-03-05 ドワーフナムワ-3

2021-03-05 ドワーフナムワ-4

2021-03-05 ドワーフナムワ-7


先端を10cmほど切ってみます。
根元付近の小苗。

2021-03-05 ドワーフナムワ-5

2021-03-05 ドワーフナムワ-6


頂上付近。

2021-03-05 ドワーフナムワ-8

芯が白い。
大丈夫そうです。


花壇の他のバナナ。

2021-03-05 ドワーフナムワ-9

2021-03-05 ドワーフナムワ-10

2021-03-05 ドワーフナムワ-13

2021-03-05 ドワーフナムワ-11

  


畑のバナナ。

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-1

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-2


この冬はここ数年では一番寒かったように思います。
最低気温は-3℃が何日かありました。
降雪も6日。

2021年12月28日の画像。

バナナ 2021 12 28-1


良く耐えてくれたと思います。

今年は冬の寒さに耐えてくれましたので収穫を意識します。
7月に花が咲けば収穫まで行けます。
実は花が咲いてから約100日後。
それから追熟。
7月に花が咲いてくれませんと間に合いません。
頂上部の葉が詰まった感じになると蕾を付けてくれるそうです。
防寒の前になるべく頂上部付近を切りませんでした。
収穫するには冬前の延長上で行きたいと考えました。
失敗なくして成功無し。
失敗を次に生かせられるかどうか。
ここが大事であります。

3年目のバナナ栽培。
今年もバナナから元気を貰いたいと思います。
バナナも強いです。
私も負けないように。
今年も成長を追って行きましょう。
東海地方で路地バナナ。
現実にしたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2022/03/07 (Mon) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
バナナは品種によって耐寒性が違うようです。
家のは背が低く、そこそこ耐寒性のあるドワーフ・ナムワと言う品種です。
今冬、試しに全く防寒しなかったものもあります。
地上部は枯れましたが、地下部分は生き残っていました。
バナナは耐寒が少しづつ強くなるようです。
何もしなくて冬越し出来れば尚、良いのですが。

200円ソルダムは良く成長しましたね。
あとは沢山実が付けば。
ソルダムは受粉樹があった方が良く実が付きます。
巾広く、色々な品種が受粉樹として使えます。
品種で言うとハニーハートが良いようです。
それでも受粉するのは4割ほど。
4割実が付きますと摘果は必須です。
1割程度、実が付くのは理想でしょうか。
【 2022/03/22 】 編集
すごいですね。
冬の寒さにも耐える方法を ついに! ですね。
わたしも お楽しみで何年か前にバナナの鉢植え栽培やったけど、、、何枚まで葉っぱが広がったっけかなぁ。寒さで枯れて バイバイ(@^^)/~~~しました・・・

生き残った塊茎からムクムクと復活 びっくりです!
今後、ますます楽しみですね~~~~。

ところで、、教えてくださいまし。
200円でたたき売ってた(笑)ソルダムに毎年 たくさんの花が咲きます。
何個か結実しますが これって 受粉樹があった方が もっともっと 実が付くってことなんですか??
【 2022/03/22 】 編集
Re: 甘ちゃん
根付けば来年実が生る可能性があります。
根付くと良いですね。
根付けば6月頃から施肥を行って下さい。

万が一枯れましたら教えて下さい。
今度は100本お送りします。(笑)
【 2022/03/13 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2022/03/13 】 編集
Re: 甘ちゃん
ようやく朝が少し楽になりました。
峠を越したようです。
この冬は久々に厳しい寒さでしたね。
地球温暖化でバナナも生るのでは。
そんな思いで始めたバナナ。
氷点下になりますと流石にバナナの表皮が枯れて行きます。
表皮が枯れても芯が生きていれば生き残ります。
バナナも強く生きる。
私も息絶え絶えに生きる。
バナナの根性を見習いたいと思います。


【 2022/03/13 】 編集
Re: korolemonさん
バナナの房って見てて面白いですね。
大きな木になりますと100~150kgのバナナが生るようです。
房が連なるように生る姿は圧巻ですね。

バナナも品種があるようで耐寒性も違うようです。
家バナナは背が低くて耐寒性もそこそこあります。
一年目は大失敗でしたが二年目は何とか耐えてくれました。
バナナは実が生るまでが2~3年と時間的には短いです。
失敗してもやり直せます。
何とか実を生らせたいですね。
出来れば完熟まで行きたいです。
【 2022/03/13 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます( ^)o(^ )

バナナの防寒の一番ベストなのは・・・

そうなんです~日本一の果実さんが抱きしめてあげる事です~

日本一の果実さんの上からは羽根布団をぐるぐる巻き^そして無事越冬!


って訳には行きませんね~ご苦労されたバナナ~
実が生った時には飛び上がりますね~そのまま飛んで行かないように!!
なんなら、こちらへ飛んで来て下さい~バナナをうずんで~(笑)
【 2022/03/12 】 編集
日本一の果実さんへ
そう言えば、先日TVでバナナ栽培を紹介していました。
当然の事ながら、日本国内での話です。
バナナの若い苗木を凍らせて強くするそうです。
耐寒性が増し、日本国内でも十分栽培可能なバナナの樹ができるのだとか。
映像では沢山のバナナの実を生らせていました。
ただ。。。
お値段がかなり高かった様な。。。 ^^;

当初バナナはもの凄い高級果物だったそうですね。
私の記憶にある限り、「バナナ=沢山食べられる」なのですが。
でも、最近のスーパーでバナナのお値段を見ますと、なかなかに高級だと感じます。前はこの値段で一房買えた様な。。。 
8416物が簡単に手に入る世の中であり続けて欲しいと願ってやみません。^^;
【 2022/03/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年、自家収穫のバナナを食べる時は『うっきっきっ』と言います。
失敗なくして成功無し。
冬越し1年目の失敗は色々な方法を試さなかったこと。
冬越しに自信があって失敗しました。
まだまだですね。

胡蝶蘭はデリケートです。
私はエアコンの風が直接当たらないように周りを囲いました。
ただ翌年の夏越しに失敗して枯らしました。
今は年中、胡蝶蘭が咲いています。
造花に代わりました。
これで枯れることはありません。


【 2022/03/09 】 編集
Re: しおさん
一年目の冬越しは失敗でしたね。
現実を直視し、もう一度一からやり直そうと思いました。
その時から二年目の冬越しを意識しての今回の結果です。
成功の経験より失敗の経験の方が貴重ですね。
失敗の経験を生かす上でも何とか収穫まで辿り着きたいです。

【 2022/03/09 】 編集
良かったです!
日本一さん~

「うっきっ―」と言って、バナナを食べている日本一さんが見えましたよ!(笑)

バナナは、かなりの寒さにも耐えていますね!
暖かくなって、新芽が出るとほんと元気を貰えます。

鬼ちゃんちの胡蝶蘭、出窓に置いていて、膨らみかけた蕾が3つ萎えました。
夜が寒い?と気が付き、テレビの横に置き換えましたら、昨日1つ蕾が開きました。

日本一さんちのように、上手くは行きませんけど!
この調子で他の蕾も開いてくれると嬉しいのですが…

植物は、お話してくれない分大変ですが、それだけやりがいもあり、期待に応えてくれると、凄く嬉しいですね!

今思えば、1年目の断熱材を巻いていた時、バナナちゃんは、「違う違う~蒸れる~」って言っていたんですね~(笑)
鬼ちゃんと一緒無口です!




【 2022/03/09 】 編集
今年の異常な寒さはバナナにとっては厳しかったと思います。
経験的な耐寒処理が功を奏したようで何よりでした。
初収穫バナナのレポートを根気よく待っております。
【 2022/03/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL