fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

冬に咲く向日葵と路地のフィンガーライム

この冬は雪が良く降ります。

2021年12月27日。

雪 2021 12 27-1



2022年1月14日。

雪 2022 1 14-1

雪 2022 1 14-2


家の近くで向日葵が咲いていました。
咲いている場所はアスファルトの割れ目。
こんな所で。
雪にも耐えて。

向日葵 2022 1 2-2

向日葵 2022 1 2-3



雪が降った次の日。
バナナも耐えています。

バナナ 2021 12 28-1



フィンガーライムは2回目の冬を迎えました。
昨年は完全防備。
今年は軽い防寒。
フィンガーライムは意外に寒さに強いです。
路地植えで-3℃程度であれば耐えてくれます。

南津海に高接ぎしたピンクパール。
ここであれば防寒無しで。
ピンクパールの他にセミノールも接いであります。
南津海、セミノールは極晩成。
収穫は4月上旬。
みかんの中でセミノールが一番きれいなみかんのように思います。
因みに他に表皮がきれいなみかんはサガマンダリン、小原紅早生、べにばえなど。

ピンクパール 2022 1 16-1

ピンクパール 2022 1 16-2

ピンクパール 2022 1 16-3



畑のフィンガライムは2年が経って一番大きなもので1mほど。
あと2年で2mまで成長させます。
取り敢えず日本で一番大きなフィンガーライムの木にしようと思います。
イモ虫を500ケくらいぶらぶらと。
軽く防寒してありますが、所々外に出てしまって霜や雪に当たっています。
根元付近は北風が当たらないように。

フィンガーライムは植え付け時期がポイント。
5月頃が適期かと思います。
秋植えも良くありません。
根張り不十分で冬に枯れることがあります。


ミアローズ 2022 1 16-1

ミアローズ 2022 1 16-2

テイスティグリーン 2022 1 14-2



先日、クレメンティンを収穫しました。
種がいっぱい。
こんなに子供を作らなくても。
半分に切ってフォークで全て落としてから頂いています。

今年のみかんのテーマは種を作らないこと。
他品種と受粉させない取り組みをして行きます。

現在みかんは3ケースほど。
まだまだ収穫が続きます。

クレメンティン 2022 1 9-1

クレメンティン 2022 1 9-2

クレメンティン 2022 1 9-3




守口漬けを仕込みました。
これから2年の管理。
長丁場であります。

守口漬け 2021 12 26-1

守口漬け 2021 12 26-3


8月に漬けた白瓜とキューリの奈良漬け。
白瓜はまだ全然。
あと6ケ月掛かります。
キューリは古漬けのようになって来ました。
漬物は保存食って言うのが良く分かります。

奈良漬け 2021 12 26-3

奈良漬け 2021 12 26-4

奈良漬け 2021 12 26-5




大根に穴が開いています。
大根の神様でも住んでいるのでしょうか。
昆虫がここに入るとパクっと食べられちゃうぞ。

大根 2022 1 9-1

大根 2022 1 16-2

大根 2022 1 16-1



花でも活けておくか。(笑)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2022/01/19 (Wed) 】 奈良漬け | TB(0) | CM(9)
Re: 多摩の植木屋さん
植木として果樹を植えるのはお勧めです。

ブルーベリーも良いですね。
家の庭にもブルーベリーが3本植えてあります。
樹高は1mほどでしょうか。
畑は2.5mほど。
ブルーベリーは剪定の手間も掛かりませんね。
季節になりますと摘んで甘酸っぱさを味わっております。
【 2022/02/24 】 編集
Re: 甘ちゃん
みかんは年々収量が増えています。
朝と晩に3個づつ頂いています。
一度に食べるにはこれくらいが限界。
これから4月まで収穫が続きます。
30品種ほどのみかんですがそれぞれの個性が面白いです。
残念なのが種が多いこと。
たくさんの品種があることで種が入り易くなっています。
ここを何とか改良したいです。

冬野菜もおいしいですね。
太い大根は大味なのでしょうか。
1本で8本分。
これでおいしければ有難いのですが。

【 2022/01/20 】 編集
Re: korolemonさん
この冬は最高気温が4~5℃と言った日が何日かあります。
8~9℃の日が暖かく感じます。
熱帯果樹にとっても厳しい寒さかと思います。
寒さに耐えて耐寒性を備えて欲しいものです。
向日葵は意外に寒さに強いです。
夏に咲いた種がこぼれて秋に生えて来ました。
アスファルトの割れ目で育つ所が凄い。
こう言った根性は見習いたいものです。
植物の強さに感動。

バナナはたくさんの方から質問されます。
越冬の仕方や実が生るまでの年数、どこまで背が高くなるのかなど。
興味を持たれている方は多いですね。
まだ経験不足で自信ある回答は出来ないのが正直な所です。

みかんは小さめの方がおいしいですね。
そこまでになるには年月が必要です。
家のみかんはまだまだ。
冬はみかんだけですので有難く頂いております。



【 2022/01/20 】 編集
日本一の果実さ~ん、お早うございます~♪

凄い雪ですね~成程~アップが無い原因が判りました~
雪の中では何もできませんよね~

凄いですね~雪に耐えた中で咲いた向日葵ですか~根性向日葵ですね!!

素晴らしい!!

雪が積もっても、強いものも有るのですね~

それにしても柑橘が凄いですね~
甘姫は俗に言う柑橘王国に住んでるようですが(笑)・・プロの方が見たら驚くのではないかと思いますよ~
愛媛の柑橘王国が移転するのではないかと・・・恐怖に震え上がる事でしょう~

お見事な栽培としか言えません!!拍手喝采👏

大根に穴・・有言実行ですね~
ご近所の方が喜んで見てる事でしょう!! 
新しい流派の生け花ですね!!👏👏👏(笑)
【 2022/01/20 】 編集
日本一の果実さんへ
雪、凄いですね。別世界と感じられます。
次男坊妻の実家が彦根なのです。例年雪が降り、どこのお宅もスタッドレスタイヤを持っているそうなのですが、今年は特に酷かったようです。写真を送ってきてくれました。大人4人程が悠々と入れる程のカマクラを作った様です。異常です。^^;

ひまわりは、強い種類があるのでしょうか?当家のひまわり(と言っても少し見た目が違うものなのですが)も元気に花を咲かせてくれています。咲いている期間も結構になると思います。夏の花だと思っていたのですが。。。^^;

バナナ、今年はいけそうですねっ!
昨年は、防寒対策をし過ぎた感があったのでしょうか? またまたノウハウが蓄積されていっている様な感じですね。^^ 果実が見られる日も近そうです。^^

先ほど帰宅し、今食事が終わった所なのですが、隣の棚の上に小さなみかんがいっぱい置いてありました。お隣さんが持ってきてくれたのだそうです。普段スーパーで売られているみかんよりも一回り小さなみかんでした。でも、皮が薄く、甘くて美味しかったです。ふるさと納税で注文したものを分けて持ってきてくれた様です。小さくても、甘くて美味しいみかんもあるものなのですね。^^
【 2022/01/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
最近、私にカビが生えそうです。
かなり古漬けになって来ましたので。
鬼ちゃんは日々浅漬けで参りましょう。

酒粕で漬けた漬物はカビが生えにくいです。
発酵食品だからでしょうか。
これまで一度もカビたことがありません。

白瓜の奈良漬けは今時点で塩辛い感じがします。
レシピで最初の塩漬けで多量の塩を使います。
その影響でしょうか。
あと6ケ月でどれくらい変わるかでしょうか。

大根は鬼ちゃんのお脚と並べてみましょうか。(笑)
【 2022/01/19 】 編集
Re: しおさん
当地は平野でありますが雪雲が流れやすい土地柄のようです。
近年、積雪は減りつつありますが今年は昔のように良く降りますね。

フィンガーライムは生食する予定はありませんが見て楽しみたいと思います。
冬越しを心配していましたが、意外に耐寒性がありますね。

バナナは収穫するまで改良しようと思います。
耐寒性が付いて来るとも聞きます。
実際はどうでしょう。
当地の寒さに慣れてくれれば良いのですが。
【 2022/01/19 】 編集
色々と楽しいです!
日本一さん~

雪景色は、綺麗ですね~
被害があると困るけど、このくらいの雪景色は、1シーズンには、1度は観たいですね~

ド根性ひまわり君は、日本一さんみたいです!

この寒さの中、お漬物をつけて凄いです!
あの古漬けになると、塩の塩梅が難しいですよね!
少ないと、カビが生えるし、多すぎるとからい!

フィンガーライムの植え付け時期が、5月ごろが適期だと分かったこと!
凄いですね!今までの研究成果です!
枯れることなく、生き生きとぶくぶく太っています。(笑)

寒い時期にオレンジ色は、魅力的です!
毎日、贅沢なオレンジジュースでしょう!👏
フィンガーライム、入れてみた?

大根の穴に、お花を挿すなんて、
ぎゃはははは~~~~

鬼ちゃんといい勝負ですな!(笑)
【 2022/01/19 】 編集
今年は雪が多いですかね。
当地も先日、一時的に雪が降りました。

フィンガーライムは耐寒性がありそうですね。
昨年露地に植えた2本が耐えていました。

柑橘もあれやこれやと楽しんでいます。

バナナの防寒処理が上手く行くと良いですね
【 2022/01/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL