fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

自然薯、ワサビ粕漬け、シャインマスカットジャム、ピーナツバター、ウコン、守口漬け。

一ケ月分をまとめて。

自然薯は過去最高の収量となりました。
形もひねくれずに直に伸びてくれました。
大きいもので1kgほど。
年々良くなっています。
既に来年用の種イモは土の中で保存しました。

自然薯 2021 11 23-1

自然薯 2021 11 23-2

自然薯 2021 11 23-3

自然薯 2021 11 23-4

自然薯 2021 11 23-5

自然薯 2021 11 23-6





山わざび(ラディッシュ)。
これでわさびの粕漬けを。
下ろしてみますと涙、涙、涙。
結構目に来ますね。
出来上がりの見栄えは最悪。
食べては行けないものに見えて来ます。(笑)
わさびの風味はしっかりあります。
山わさびは使えます。

ワサビ漬け 2021 11 22-1

ワサビ漬け 2021 11 22-2

ワサビ漬け 2021 11 22-3





ウコン。
今年が初めての栽培。
晩秋に花が咲くようです。
開花の様子。(10月27日)

ウコン 2021 10-29-3


ウコンは大収穫。
種ウコンから30倍ほどに増えました。
収穫は12月12日。
現在、乾燥中。
まずは粉末にして健康維持に。
他の使い方も検討中。

ウコン 2021 12 12-1

ウコン 2021 12 12-4

ウコン 2021 12 12-5

ウコン 2021 12 12-7




シャインマスカットジャム。
冷蔵庫にシャインマスカットジャムがありまして、食べてみますとゼリーのような感じ。
一度作ってみることに。
12月4日。余りもののシャインマスカットが1.4kg。
収穫時の糖度は23。
皮付きでミキサーで粉砕。
結局、皮は灰汁になって除去。
レモンは1個分。

途中はカレーそっくり。
砂糖はぶどうの重量の20%。

出来上がり。
ぶどうジャムはダメですね。
甘過ぎ。
若干イチジクジャムの風味を感じます。
味的にはロードスやブリジャソッドグリースと言った香りのあるイチジクジャムの方がおいしいです。
糖度は53オーバー。(測定不能)

シャインマスカットジャム 2021 12 6-1

シャインマスカット 2021 11 23-1

シャインマスカットジャム 2021 12-6-2

シャインマスカットジャム 2021 12-6-3
シャインマスカットジャム 2021 12 5-1

シャインマスカットジャム 2021 12 5-2





花壇植えのあいかの香り。
今年はクマバチに穴を2個開けられ実と言うより樹勢維持に神経を使いました。
最終収穫は12月4日。
このリンゴの木は家のシンボルツリー。
枯らさないように。
現在半分があいかの香り。残り半分に5品種のリンゴが接いであります。

あいかの香り 2021 12-5-1

あいかの香り 2021 12-5-1-2

あいかの香り 2021 12 5-1

あいかの香り 2021 12 5-2

あいかの香り 2021 12 5-3




ピーナツバター。
今年はジャンボ落花生が大豊作。
10,000莢ほど出来たと思います。
最後はピーナツバターで。

一つ分かりました。
生落花生からトロっとしたピーナツバターは出来ません。
油脂不足。
油脂はしっかり乾燥させないと出てこないようです。
高速で回転するミキサーのブランドテックを使っても無理でした。

ピーナツバター 2021 12-6-1

ピーナツバター 2021 12-6-1-2

ピーナツバター 2021 12-6-1-3

ピーナツバター 2021 12-6-1-4

ピーナツバター 2021 12-6-1-5




守口大根。
種蒔きから収穫までに3ケ月。
一週間乾燥させてから現在は塩漬け中。
一週間塩漬けした後に酒粕に漬け込みます。
出来上がるまでに2年。
途中、漬け直しも必要。
守口漬けのレシピは出て来ません。
どこも企業秘密。
味は私の勘で。
年内に第1回目の漬け込みを行います。

守口大根 2021 12 12-1

守口大根 2021 12 12-6

守口大根 2021 12 12-8

守口大根 2021 12 12-9

守口大根 2021 12 12-10

守口漬け 2021 12 21-1



夏に白瓜の奈良漬けを40kg漬けてあります。
奈良漬けは出来上がるまでに10ケ月。
来年の6月頃。
漬物は時間が掛かりますね。
時間と手間。
漬物にも当てはまるのでしょうか。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/12/21 (Tue) 】 奈良漬け | TB(0) | CM(18)
Re: ゆずぽんさん
明けましておめでとうございます。

昨年は野菜が凄く良かったです。
それだけ手間を掛けられたかだと思います。
漬物も奈良漬けや守口漬けと言った難しい領域に踏み込みました。
まずは一度失敗してからだと思っています。

今年も経験したことないことを色々試して行きたいですね。
本年も宜しくお願い致します。
【 2022/01/07 】 編集
明けましておめでとうございます。って今ごろ。。

自然薯、山ワサビ、シャインマスカット、ピーナツ、ウコン、守口大根、、一か月分まとめて・・の内容が濃すぎますね。
そしてどれも手をかけて加工されてる。。素晴らしい!

最近 加工したものも 人にあげるばかりで自分ではあまり食べないので 加工自体することが少なくなりました。
怠け者です。(;'∀')

今年もよろしくお願いいたします。(__)

【 2022/01/07 】 編集
Re: ベスト果実さん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

人も果樹も年輪は大切です。
学ぶことは多いですね。
【 2022/01/01 】 編集
明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

正月でも年を取らなくて済みますが、自分で勝手に取り老け込んでいます。
【 2022/01/01 】 編集
Re: 甘ちゃん
あっと言う間の一年ですね。
暖かい冬で始まり、寒い冬で終わろうとしています。
今日も剪定を少しだけ。
時折降る雪に負けました。

今年も暖かいコメントを有難うございました。
良い新年をお迎え下さい。
【 2021/12/31 】 編集
日本一の果実さん、今日は~♪

今日は大晦日・・あっという間の一年が過ぎようとしています~

今年もブログを通じてお付き合い下さって有難うございました~
来年もどうぞ宜しくお付き合い下さいね!!
日本一の果実さんにとって来る年が良い年となりますように!!
【 2021/12/31 】 編集
Re: 甘ちゃん
自然薯は躾ですね。
今年はそこそこまっすぐ。
自然薯堀りは面白いです。
中には頑固で個性の強いのがあったりしますので。
自然薯は夏の管理がポイントかと思います。

スモモ、桃、梨、柿、キウイ、スイカ。
今年は全くダメでした。
今、剪定をしていますが妥協を許さず。
来年の果物は最高の年にしたいですね。



【 2021/12/28 】 編集
Re: 内緒さん
まだまだであります。
日々努力ですね。
【 2021/12/28 】 編集
Re: このはさん
自然薯は夏がポイントですね。
夏に数回水遣りを行いました。
それもあってか今年は直に育ってくれました。

落花生は人気があるようですね。
私も茹で落花生は好きです。
また来年も育てたいですね。


【 2021/12/28 】 編集
お早うございます~(*^-^*)
自然薯気持ち良い程真っすぐに~作り手の性格の表れでしょうね~(笑)
流石です!!
自然薯は大好きですが、こちらで道の駅で見つける位ですよ~
見つけたら買いますが、なかなかの高級野菜です~
豊作で良かったですね!!
自然薯を贅沢に食べて、良いお正月を迎えて下さいね~(*^-^*)


ピーナツバターも器用に作られてますね~腕前の良さは凄いものですね!!
守口大根の奈良漬けは最高ですね~
また長くて細い守口大根栽培・・もう、ここへ来たら驚きの数々~
このオドロキと感動を味わえると、若さの維持が出来そう~アッ無理か・・・人は同じに必ず年を重ねていきますからね~ 気持ちだけでもせめて若くいたい~甘姫でした~(*^-^*)

またハッとトキメクアップを楽しみにしています~!!
【 2021/12/27 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2021/12/27 】 編集
自然薯良い出来でしたねぇ~
こちらは干ばつで酷い有様でした~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6805.html

おおさりは1株平均1kg・・・
メルカリで飛ぶように売れました~
来年はおおまさり長者目指します~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
【 2021/12/26 】 編集
Re: korolemonさん
今年の夏は例年以上に野菜に水遣りを行いました。
枝豆、生姜、ウコンは真夏の乾燥に弱いです。
努力の成果が出たかもしれません。
逆に真夏に収穫する果物はここ数年で最低。
両立とは行きませんです。

守口大根は全く先が読めません。
全く食べられないものになるかも。
それでも諦めないこと。
失敗した時点がスタート時点だと思っています。

最近、レモンの着色が色濃く。
この色を見ますと年の暮れですね。
今年も残り少なくなって参りました。
頑張ったものはそれなりに結果を残しました。
今は果樹に注力しようと言う気持ちに変わりつつあります。
【 2021/12/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
守口大根を買われたのですね。
作り手の気持ちをかみしめて頂いて下さい。
守口大根は塩漬けから始めて5回ほど漬け直すようです。
これほど手間が掛かる漬物はありません。
ポイントは酒粕とみりん粕の配分と想像します。
ここは色々試すしかありません。

今年の野菜は過去最高の出来でした。
来年は野菜を少々セーブして果物に注力します。
今、果樹の剪定をしていますが妥協せず。
剪定は収穫に向けてのスタート地点。
最近、それが分かって来ました。
冬の寒さに負けず時間を掛けたいと思います。
【 2021/12/21 】 編集
Re: しおさん
確かに手を出しにくい部分はありますね。
実際にやってみますと簡単そうに見えて奥が深いことが分かります。
奥深い味は簡単ではないように思います。
塩梅は経験が必要ですね。
【 2021/12/21 】 編集
日本一の果実さんへ
凄いっ、凄いです!!! ^^
大収穫に、大量料理ですねっ! 流石です。
自然薯にウコン、、、超大漁です。(魚ではありませんが)
完全に食べきれない程の量ではありませんか?? ^^;

>過去最高の収量となりました。
過去最高の出来、きっと最高の喜びなのでしょう。
私なら飛び上がって喜んでいる事でしょう。
今まで考えた事全てが正しかったと肯定されたかの様な気分になれます。
毎年一歩づつ進んでいるとは感じられますので「過去最高の出来」に早く到達したいものです。^^

守口大根、ちゃんと「守口大根」していますね。^^
真っすぐ細長く。。。
土作りが大変だったのではないでしょうか?
奈良漬け 40kgのお写真を拝見している限りでも「プロ」が作るお漬物ですので、きっときっと「守口漬け」も日本一の果実さん流の美味しいお漬物なる事でしょう。

私は基本短気な方ですので「時間がかかる」事に弱いです。
なので、本来は果樹栽培も向いていない方なのだと思います。
先日作った「レモン塩」も、既にエッセンスと塩に分けました。
ずっと乾燥させておいたレモン塩を本日タッパーに入れました。
今、鶏肉を買ってきて、今晩はレモン塩で味付けしてみようとしています。
(ちなみに本日は有給日でした。^^;)
美味しくできれば良いのですが、初めての試みは大抵今一つの結果になりがちですので心配です。^^;
【 2021/12/21 】 編集
全て凄いです!
日本一さん~

>一か月分をまとめて

って、内容が濃すぎです! 一年分くらいですね!

自然薯の躾は、バッチリですね!

山わさびは、西洋わさびですね!
この時期、ローストビーフなどのお肉料理には、もってこいでしょう!

ウコンも凄いです!
生姜のような感じで出来るのですね!
ウコンは、身体によいみたいなので、カレーなどに入れたり、カレー用のご飯にも入れて炊くと、オシャレな黄飯になりそうです。

何か、高級なホテルのカレーって、黄飯にレーズンが入ってたりしていませんか? 初めて見た時、えっ、レーズン邪魔!って思いましたけど(笑)

シャインマスカットのジャムは、今一だったのですね!
何でも実験出来、それを実行するところが凄いです。

ピーナツバターは、凄く美味しそうです!
美味しい落花生がそのまま100%ですね!

そして、驚きは、守口大根を栽培して
ちゃんと、収穫出来ている!
長さ、1m以上でしょう?
掘ったの?掘ったよね~ 凄い、お疲れ様でした。

そして、2年もかかる漬物!
今、家に守口大根の漬物があります。先日、名古屋で買いました。(笑)
透けて見える琥珀色の大根、2年も漬けているなんて思えないくらい、塩辛くないですよね~ あの塩梅は難しそうですが、日本一さんなら、やり遂げますね。

鬼ちゃんちにあるのは、何十年にもなる糠漬けの床だけです。
糠は、食べられる糠です。(微粒石などが入っていない)
その糠で、青魚などを炊いた糠味噌煮(小笠原藩主が伝えた小倉の郷土料理です。)をします。

こちらにいらした折には、お出ししましょう!(笑)
【 2021/12/21 】 編集
収穫物の加工は手間ですがどれも素晴らしい出来で感心しています。
私は気持ちはありますが手が出ません。
日本一さんの行動力を見習いたいものです。

漬物が美味しそうです。
【 2021/12/21 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL