fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

フィンガーライム。2年目の記録。

前回のブログのトゲ。
モスラのお尻から飛び出たトゲが突き刺さりました。

フィンガーライムは蝶の幼虫が凄く付きます。
みかんの10倍くらい。
蝶の本能でトゲがキツイ植物は安全と思うのでしょうか。

フィンガーライム 2021 11 6-1

フィンガーライム 2021 11 6-2





今年が2年目のフィンガーライム。
今年は面白くありませんでした。
花が全く咲かずに枝葉のみ。
フィンガーライムが方針転換して成長に切り替えたと思われます。
それと冬越しに失敗して枯らしてしまった品種もあります。
グリーンチャーターユースやアルストンビルです。
鉢から地植えに切り替えたのが11月。
まだ間に合うと思いましたが、冬の負担が大きかったのでしょう。


テイスティグリーン。
樹高は1mほど。

フィンガーライム 2021 11 6-3




ミアローズ
樹高は1mほど。

フィンガーライム 2021 11 6-4





レッドシャンパン。
樹高は30cmほど。
樹勢が弱く気にしています。
春に枯れる予感がして、ナベリーナに接木。
何とか接木に成功。
接ぎ穂は太さ2mm。長さ3cm。
今はヒョロっと長さ30cmまで成長。
ついでにナベリーナは今年、樹形改造に取り組んでいます。
樹高1m→樹高1.5mに。
来年は樹高2mに。

フィンガーライム 2021 11 6-5

フィンガーライム 2021 11 6-6

フィンガーライム 2021 11 6-7





昨日、フィンガーライムの今年の最後の写真を撮ろうとした所。

ミアローズの枝にウ〇チが。
なんでこんな枝に。
最初、本当に思いました。

フィンガーライム 2021 11 6-9

フィンガーライム 2021 11 6-10

フィンガーライム 2021 11 6-11

フィンガーライム 2021 11 6-12


夏頃、僅かに花を咲かせたのでしょう。
季節はこれから冬。
収穫に至りませんが、実を付けてくれると注目度が増します。
フィンガーライムはあと2年で2mの高さに。
1本で実は500個くらい。
寒さは昨年経験済み。
小苗は注意が必要ですが、ある程度成長した苗は寒さに耐えてくれます。
-3℃くらいの耐寒はありますね。







みかん。
色付き始めました。

春にクマバチにリンゴとみかんで合計11個の中。
結局枯れたのはリンゴの1本のみ。
他の木は耐えてくれました。

太田ポンカン。
10年生くらい。
この木も穴を。
春に樹形改造を。
もう一段、背を高く。
1.2m→2m。
50個くらい実を付けていますが、キツかったことでしょう。
一度成長が止まった木を成長させるには太目の枝を強剪定します。

太田ポンカン 2021 11 6-1

太田ポンカン 2021 11 6-2

太田ポンカン 2021 11 6-3

太田ポンカン 2021 11 6-4





多品種接ぎのタロッコ。
10品種ほど接いであります。
この木もクマバチに穴を2個。
200個ほど実を付けていると思います。

多品種接ぎ 2021 11-6-1





はるかはグレープフルーツのように。

多品種接ぎ 2021 11-6-3



真鍋もビッシリ。

多品種接ぎ 2021 11-6-4




200個は生らせ過ぎですね。
良く耐えてくれました。

多品種接ぎ 2021 11-6-2





田口早生。
今年が3年目。
樹勢が強い品種。
通常みかんは植え付けて5年目から収穫しますが、こう言った品種は3年目くらいから。
今年は40個ほど。

田口早生 2021 11 6-1


みかんは1,000個くらいの収穫を予定しています。
これから来年4月まで。30品種ほど。





紫陽花の鉢上げをしました。
春に挿し木したもの。
来年、花を咲かせてくれるのでしょうか。
玄関に置きたいと思います。

紫陽花 2021 11 6-1

紫陽花 2021 11 6-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



【 2021/11/07 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(10)
Re: 内緒さん
ジャム、ハイビスカスティー
OKです。

有難うございました。
【 2021/11/13 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2021/11/13 】 編集
Re: 甘ちゃん
先日、キャベツの手入れをしてましたらモンシロチョウが飛び回っていました。
この時季でもいるのですね。
野菜でも果樹でも害虫は自分の好みを良く知っています。

みかんはクマバチに穴を開けられた時点で目標が出来ました。
絶対に枯らさない。
それから手厚い看護が始まりました。
何とか耐えてくれたようです。
みかんの木の根元に草木灰を撒いてあります。
カミキリやクマバチを寄せ付けないように。
焦げた匂いを嫌うようです。
【 2021/11/09 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

結構可愛い顏してるのですね~画像で見ると~(*^-^*)

山椒の木の葉っぱを綺麗に食べて・・・困りました~が・・・

柑橘が凄いですね!!柑橘王国の方みたい~!!

幹に大きな穴を開けられてるのに、よく耐えて~日本一の果実さんに褒めてもらいたかったのかも・・・
【 2021/11/08 】 編集
Re: 鬼ちゃん
トゲでしっかりガードですね。
鬼ちゃんもトゲトゲでガードされているかもしれません。
触ったら痛い痛い。
トゲが深く突き刺さりました。
そうだ鉄の手袋を探しましょう。
フィンガーライムや鬼ちゃんは鉄の手袋で。

ナベリーナは横に広がってしまいました。
ダチョウからキリンに立て直します。

バナナ苗を冬越し出来るかですね。
今年は植木の根巻き用の布を使ってみます。


【 2021/11/08 】 編集
蜜柑が凄いです!
日本一さん~

棘が凄いですね!
以前、山椒を植えていましたが、棘が嫌で、お亡くなりになりました。(笑)
しかし、美味しい蜜柑となれば、棘が嫌だとか言っていられません。
モスラ君は、この棘の間を上手に移動するのですね~
う〇ちの画像を見れば、来年が楽しくなりますね!

熊蜂の被害は、1本でよかったです。鬼ちゃんちも、熊蜂の穴が小さくなってきてホッとしています。

樹形を変えたナベリーナは、ダチョウみたいですが、収穫しやすそうで…そして、上に乗ってみたいような!乗ったら走り出しそうな?(笑)

蜜柑は、豊作でよかったです!
お肌すべすべです。

バナナの苗木は、有難うございます。
お言葉に甘えます。ヨロピクお願いしま~す!
【 2021/11/08 】 編集
Re: しおさん
鉢のフィンガーライムは3年生くらいでしたら地植えにしても成長が早いです。
1~2年生は地植えにしてもじっくりでしょうか。

春に種蒔きをしましたが、ほぼほぼ発芽します。
実生苗も今後試したいと思っております。

フィンガーライムも実が付きませんと楽しみがありません。
実はまだまだ先になりそうです。
【 2021/11/08 】 編集
Re: korolemonさん
休日は好天で、のんびりしてしまいます。
イチゴを植え増して来年はちょっと頑張ります。

フィンガーライムの青虫は相当ですね。
それもあってかみかんの青虫は減ったように思います。
兎に角トゲが凄くて手入れが大変です。
春に剪定しますが要注意であります。
目指すは樹高2m。
そこまで成長させられれば思白い光景が見られるかもしれませんね。
成長に転じましたので暫く様子見でしょうか。

みかんはホっとしております。
クマバチにやられた時はヤバイと思いました。
毎月施肥して弱らせないように。
良く耐えてくれたと思います。


【 2021/11/08 】 編集
フィンガーライムの地植えは最終段階の目標ですがポット苗が大きくなりません。3,4個の結実が確認できましたが小苗ばかりで息が上がりません。
今年、多品種接ぎのマイヤーレモンを枯らして貴重な品種を失いました。貴重品種は一本立ち維持が必要でしょうね。
ミカンも良い色になってきましたね。しばらく収穫が楽しめそうで良いですね。
【 2021/11/08 】 編集
日本一の果実さんへ
フィンガーライムって、そんなに青虫がつくのですね。
「みかんの10倍」とは恐るべしです。
フィンガーライムって、落葉樹でしたでしょうか?
当家のカラタチの青虫は除去していません。落葉樹だからです。^^;

テイスティグリーンとミアローズ、もの凄い勢いで成長している?
当家のみかんの苗木は、レッドシャンパンと同様でしょうか。
途中まで順調に成長してくれたのですが、途中でパッタリと止まり。
数本の枝が枯れ始めました。^^; 何か、根っこがやられているのかも?

柑橘系、沢山の種類、数も沢山。。。
当家の花柚子にみかんが沢山なってくれました。と言っても、10個程度でしょうか? 家族皆「美味しい」と食べてくれますが、日本一の果実さんのこの光景を見ますと、大きく見劣りします。^^; 味も相当違うのでしょう。数年後に期待したいと思います。^^;

熊蜂の巣、結構無事だったのですね。
11本中1本だけだとは、不幸中の幸いと言えるのではないでしょうか?
大きな穴の割には、幹の周りが膨れて通路を確保しているのか?
枯れるのに至らないものなのですね。
この鈴なりの光景を忘れないでおきましょう。
いつかは。。。
目指す頂きです。^^
【 2021/11/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL