一週間前にトゲが親指に刺さりました。
トゲは自然治癒力で徐々に表に出て来ますので、ほかっておきました。
ただ凄く気になります。
強制的に抜くことに。(笑)
ニッパで帝王切開。
自分ながら、少々勇気が要ります。
少し痛かったですが、簡単に抜けました。
刺さった場所は穴ぼこが開いています。
このニッパは手や足の指のささくれや爪の端の仕上げに使っています。
抜いた後、ヤスリで仕上げ。
これでスッキリ。





今年の栗は15kgくらいあったでしょうか。
粒も揃いました。
剪定時に充実した芽だけを残しています。
品種はぽろたんと武蔵。
例年通り、栗きんとんを作りました。
正味で6.3kg分。
形は栗コロッケ。(笑)
栗コロッケをご近所にお裾分け。
いいんか、こんな形で。
お渡しする時は栗ダンゴです。と。






新生姜の収穫を始めました。
本収穫は11月末。
葉先が枯れ始めてから。
まだまだ肥大中。
生姜は夏の水切れに注意。
これで甘酢漬け。
生姜の香りが良いですね。




自然薯。
自然薯栽培も徐々に慣れて参りました。
昨年から平棚に。
これであれば台風が来ても倒れることはありません。
半分堀ってみました。
8m×1m。
2時間ほどで堀り上げています。
今回掘った分は、ほとんど知り合いへのお裾分け用。
前に差し上げましたら、すり鉢を購入されたようで、これは頑張って毎年自然薯を作りませんと。
土が固い所は自然薯も突き進むのを断念するようです。
良い形になりません。





自然薯はあと一ケ所。
こちらは砂混じりの土。
きっと地球の裏側まで突き進んでいると思います。
掘るのは枯れて2週間後。
12月上旬の予定。


新たな試みでからし菜を栽培しています。
これで自家製マスタード。
分からないのが、これでどれだけの種が採れるか。
少な過ぎる?
一度収穫してみないと分かりませんね。

柿の麗玉。
今年が3年目。
味を確かめる為に3~4個生らせてみました。
最後は1個に。
他に太豊も生らせましたが、全落下。
太豊は来年に持ち越し。
麗玉は種無しと甘さで選びました。
植え付け時は40㎝に切り戻し。
2年目は樹高1.5mで1.2mに切り戻し。
3年目の現在はヒョロっと3m。
順調。
来年は枝数を絞って、太く。
試食は期待通り。
2年後に300g、糖度25を目標にしましょう。





今年の柿はこの柿1個だけ。(笑)
全部、ヘタムシにやられました。
どれだけヘタムシがいるんだー。
まあいいでしょう。
1個ですが、おいしい柿が頂けました。
防除不足が原因。
夏に噴霧器を背負う体力がございませんでした。
対策することに。
タイヤ付きの噴霧器を購入。
これで防除の巾が広がりました。
ヘタムシさん、待ってなさいよ。
冬は基部の荒皮剥ぎ。
ここが冬の越冬場所。
5月下旬からは防除をしっかり。
特に6月上旬と8月上旬。
柿もやることをやりませんと。


タイヤ付きの噴霧器を一度使ってみましたが、ダダ漏れ。
自分を防除。(笑)
分解しましたらOリングにキズ。
購入先に連絡してOリングを送って頂きました。
これで通常通り使えます。


長文になりましたね。
今日はジャンボ落花生の収穫。
ピーナッツバターを作りましょう。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
因みに私は歩き疲れてフラフラですが。
有難うございます。
お待ちしております。