fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

栗、新生姜、自然薯 秋の収穫。

一週間前にトゲが親指に刺さりました。
トゲは自然治癒力で徐々に表に出て来ますので、ほかっておきました。

ただ凄く気になります。
強制的に抜くことに。(笑)
ニッパで帝王切開。
自分ながら、少々勇気が要ります。
少し痛かったですが、簡単に抜けました。
刺さった場所は穴ぼこが開いています。
このニッパは手や足の指のささくれや爪の端の仕上げに使っています。
抜いた後、ヤスリで仕上げ。
これでスッキリ。

トゲ 2021 10 30-1

トゲ 2021 10 30-2

トゲ 2021 10 30-3

トゲ 2021 10 30-4

トゲ 2021 10 30-5






今年の栗は15kgくらいあったでしょうか。
粒も揃いました。
剪定時に充実した芽だけを残しています。
品種はぽろたんと武蔵。

例年通り、栗きんとんを作りました。
正味で6.3kg分。
形は栗コロッケ。(笑)
栗コロッケをご近所にお裾分け。
いいんか、こんな形で。
お渡しする時は栗ダンゴです。と。

栗きんとん 2021 9 26-1

栗きんとん 2021 9 26-2

栗きんとん 2021 9 26-3

栗きんとん 2021 9 26-4

栗きんとん 2021 9 26-5

栗きんとん 2021 9 26-6






新生姜の収穫を始めました。
本収穫は11月末。
葉先が枯れ始めてから。
まだまだ肥大中。
生姜は夏の水切れに注意。

これで甘酢漬け。
生姜の香りが良いですね。

生姜 2021 10-23-1

生姜 2021 10-23-4

生姜 2021 10-23-2

生姜 2021 10-23-3





自然薯。
自然薯栽培も徐々に慣れて参りました。
昨年から平棚に。
これであれば台風が来ても倒れることはありません。
半分堀ってみました。
8m×1m。
2時間ほどで堀り上げています。
今回掘った分は、ほとんど知り合いへのお裾分け用。
前に差し上げましたら、すり鉢を購入されたようで、これは頑張って毎年自然薯を作りませんと。
土が固い所は自然薯も突き進むのを断念するようです。
良い形になりません。

自然薯 2021 10 23-1

自然薯 2021 10 23-2

自然薯 2021 10 23-3

自然薯 2021 10 23-4

自然薯 2021 10 23-5




自然薯はあと一ケ所。
こちらは砂混じりの土。
きっと地球の裏側まで突き進んでいると思います。
掘るのは枯れて2週間後。
12月上旬の予定。

自然薯 2021 10 23-6

自然薯 2021 10 23-7




新たな試みでからし菜を栽培しています。
これで自家製マスタード。
分からないのが、これでどれだけの種が採れるか。
少な過ぎる?
一度収穫してみないと分かりませんね。

からし菜 2021 10 29-1





柿の麗玉。
今年が3年目。
味を確かめる為に3~4個生らせてみました。
最後は1個に。
他に太豊も生らせましたが、全落下。
太豊は来年に持ち越し。

麗玉は種無しと甘さで選びました。
植え付け時は40㎝に切り戻し。
2年目は樹高1.5mで1.2mに切り戻し。
3年目の現在はヒョロっと3m。
順調。
来年は枝数を絞って、太く。

試食は期待通り。
2年後に300g、糖度25を目標にしましょう。

麗玉 2021 10 16-1

麗玉 2021 10 16-3

麗玉 2021 10 16-3

麗玉 2021 10 16-4

麗玉 2021 10 16-5




今年の柿はこの柿1個だけ。(笑)
全部、ヘタムシにやられました。
どれだけヘタムシがいるんだー。
まあいいでしょう。
1個ですが、おいしい柿が頂けました。

防除不足が原因。
夏に噴霧器を背負う体力がございませんでした。

対策することに。
タイヤ付きの噴霧器を購入。
これで防除の巾が広がりました。
ヘタムシさん、待ってなさいよ。
冬は基部の荒皮剥ぎ。
ここが冬の越冬場所。
5月下旬からは防除をしっかり。
特に6月上旬と8月上旬。
柿もやることをやりませんと。

ヘタムシ 2021 10 30-2

ヘタムシ 2021 10 30-1







タイヤ付きの噴霧器を一度使ってみましたが、ダダ漏れ。
自分を防除。(笑)
分解しましたらOリングにキズ。
購入先に連絡してOリングを送って頂きました。
これで通常通り使えます。

噴霧器 2021 9 23

Oリングにキズ-3




長文になりましたね。
今日はジャンボ落花生の収穫。
ピーナッツバターを作りましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村










関連記事
スポンサーサイト



【 2021/10/30 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: 甘ちゃん
フラって?
因みに私は歩き疲れてフラフラですが。

有難うございます。
お待ちしております。
【 2021/11/06 】 編集
了解です~

近々掘って送りますから^お待ちくださいね~

毎日フラに夢中です~(笑)

10月のフラの初舞台を楽しんでから、11月のフラにも出演予定・・新曲のフラを猛レッスン中です~(^^)/
【 2021/11/06 】 編集
Re: 甘ちゃん
トゲが指に残りますと気になりますね。
気になるものを取り除きますとスッキリ。
これでまた先に進めます。

ホースラディッシュ、いいじゃないですか。
ピリっとした辛さがクセになりそう。
余裕がございましたら1本送って頂きますと助かります。
ホースラディッシュを使って試したいレシピがあります。

生姜は何とか収穫まで来ました。
ウコンを生姜と同じように育てましたら巨大化しました。
掘ったらビックリかも。
おまけで綺麗な花まで咲きました。
葉が元気でまだ収穫していません。
使い道を思案中。
【 2021/11/06 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

太いトゲですね!!
これは痛かったでしょうが、取って正解ですよね~
トゲが刺さったままなんて、痛いままだし・・ばい菌が住みついたら大変・・

栗団子・・見た目はコロッケですよね~・・栗団子に衣つけてコロッケにしたら、それも美味しいかも~デザートですね~
ご近所さんは美味しい栗団子に舌鼓を打って・・ きっと(^^)/
日本一さんの手仕事素晴らしいです~フードプロセッサーにかけるよりお味が良い事でしょう~

生姜に自然薯に、素晴らしい成果ですね!!
今年は生姜植えそこね、しっかり道の駅で見つけては見るたびに買ってます~美味しいですね~新ショウガは(^^)/
ジャムにもして、今の時期、ホット生姜湯にして飲んでますよ~

辛し菜でマスタード作れるのですか~凄い~!!
ホースラディシュ育ててますか~育ててなかったら、今度送りますよ~
【 2021/11/03 】 編集
Re: しおさん
新生姜の香りはいいですね。
生姜の佃煮もおいしいでしょう。
私も一度トライしたいですね。

20kg背負っての防除はキツイです。
春は出来ますが、夏は足が出ません。
来年は防除をしっかりと。
今年の分も収穫したいですね。
【 2021/10/31 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自家製マスタードは絶品だとか。
試してみるか。
数年前の構想でしたが、毎年お忘れ。
種は春蒔きではなく秋蒔き。
ここがお忘れの原因。
毎年、春に思い出していました。
自家製マスタードはどうなのでしょうね。

バナナの苗でしたらお送りしましょう。
1本から5本くらい子供が出来ます。
そのうちバナナだらけになります。
家のバナナは一番人気のドワーフナムワバナナです。
矮性で樹高が低く、耐寒性もあります。
冬は鉢であれば軒先で越冬出来ます。
鉢で生らせてみえる方もおられます。
但し、ちょっと大きな鉢。
実の生る高さは2m。
鬼ちゃんよりは高いです。
背伸びして下さい。

温泉いいですねー。
私もゆったりしたいです。
そろそろ行動開始でしょうか。
【 2021/10/31 】 編集
Re: korolemonさん
フィンガーライムもテッポウ虫に入られました。
枯れた枝を素手で取り除く時にトゲが指に。
自分でメスを入れるのは勇気が要りますね。
気合だー。

6.3kg分の栗剥きに4時間。(笑)
いつかは終わる。の気分であります。
天津甘栗は私も好きです。
お高いですよねー。
手間が掛かってますので。


今年の柿は最低の出来でした。
やることをやれば楽に収穫出来るのでありますが。
ヘタムシ恐るべし。
侮れません。
会心の柿を目指して来年は頑張ってみます。


【 2021/10/31 】 編集
今年、前の農家さんから自家製生姜の佃煮を頂き、美味しさにびっくりでした。
背負式の25L噴霧器を背負えるのは後何年でしょう。老化と共に作業範囲に制限が来そうで心配です。
手押しポンプは良さそうですね。
【 2021/10/31 】 編集
自家製マスタード!
日本一さん~

とうとう、畑が待てずに、指にコスモスの種を植えこんでみたかと!(笑)
切開したのですね、おお、痛そう~~

美味しそうな栗きんとん!
ご近所さんも喜んだでしょう!
鬼ちゃんも、50年後には、そっちへ引っ越します!

生姜も綺麗ですね!
自然薯も、躾が行き届いていて、お利口さんに真っ直ぐですやん!
ビシバシ、したのですか?(笑)

自家製マスタード!
またまた凄い!どこからそのようなことを!
日本一さんの頭の中をポロタンのように、パカット割って覗いてみたい!(笑)

昨日、ラジオで、自家製マスタードの事を言っていました。
何でも、ブドウ農家さんで、間引いた処分する実がもったいない!
で、思いついたのがマスタード!
葡萄を絞った汁と、辛子菜の種で作るそうで!
酢よりもブドウの方が、柔らかい酸味だとか!

即、思いついたのが、日本一さんの事!

あそこならできる!(笑)

でも、辛子菜を育てないと!と思っていたら、この記事!
鬼ちゃんの叫びが聞こえた?
「からし菜を植えろ~~~~」(笑)

昨日、園芸店でバナナの苗木を見ました。
へぇ~、ここでも売っているんだ!
大きくなりそう!って、気にもとめなかったんだけど
寝る前に、ふと、思い出し、あれ、買って鉢で育ててみればよかった!
真冬は、鉢なら、玄関に入れられるし、いや、あそこは狭い!
じゃ、お座敷に入れるか!
1房に何本生るかな?生徒さんに1本づつあげられるか?
いや、その前に、枯れるか!
何年育てればいい?
そんな事を考えていたら、眠れない眠れない!と、喚いていたら、朝になっていました。(笑)

まあ、その前に、苗木は売れてしまっているかも!
いや、誰も買わんやろ!
悩みは、まだ続いています。(笑)

後で行ってみなくては!
バナナって、1本だけでもいいの?

今日は、娘がプレゼントしてくれた、湯布院の温泉券!
コロナで延び延びになっていて…
行ってきます。
いつでも行ける、湯布院ですが、何かないといきませんね!

あっ、忘れてた! 一番大事な事!
日本一さんを防除しておかないと、お姉ちゃん、いや、おばちゃん虫が付きますよ~~~~(笑)

【 2021/10/31 】 編集
日本一の果実さんへ
自分の指をニッパで切る。
恐ろしいことが出来るのですね。^^; 
「少し痛かった」という問題ではない様な。。
しかしながら「ヤスリで仕上げて」本当に綺麗に仕上がっています。^^; 
指にトゲが刺さる事はありますが、針でほじくるのが精一杯です。
それで取れなければ放置します。
時間はかかりますが、自然に出てくるのを待ちます。痛いのは嫌いです。^^;

昨日、京都に行ってきました。
商店街で天津甘栗が売られていました。
大好きな私は少しだけ買ってみようかと思ったのですが、高くて買えませんでした。
ちょっとした量(家族5人が食べるだろう量)で5000円以上しました。
帰宅後「天津甘栗の作り方」をググってみましたが、中国産の栗を使用しないと日本産の栗ではなかなかあの様には出来ないのだとか。難しいものです。^^; 
栗、剥くの大変ではなかったでしょうか? ^^

ショウガに自然薯に柿、からし菜。本当に沢山の収穫で、楽しみですね。
「ぶどう狩り」「いちご狩り」色々なものがありますが、「野菜・果実お好きなものどーぞ狩り」を始められますと大繁盛するのではないでしょうか?^^ 
その作品が立派過ぎますし。。 
ただ、「地球の裏側まで突き進んでいる」ことだけはないと思われますが。。。

柿の形、すごく綺麗ですね。
私の感覚的には理想の形。高級柿に見えます。
きっと相当美味しいのでしょう。
おばぁさんが同じ様な柿をお友達から4個貰ってきていました。
瞬間でなくなっていました。^^;
【 2021/10/31 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL