fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

接ぎ穂の芽吹き 『桃』

南に面したキッチンの窓から暖地桜桃の『はるか』の開花が確認出来ます。

日ごとに花数が増えて行っているようです。




家の設計時、キッチンを敢えて南に配しました。

窓も少し大き目に。

料理をしながら花見でも。

窓から『はるか』までの距離は2m。

一応今の所、予定通りに展開しております。

IMG_9224.jpg

IMG_9225.jpg


紅い実を付ける頃も一見の価値があります。









秋接ぎの桃の接ぎ穂です。

先端部分。

秋に接いでここまで無袋で来ました。

何とか耐えてくれたようです。

ここまでくれば大丈夫でしょう。

IMG_9213.jpg

IMG_9212.jpg




この桃の木は北庭に植えてある『なつっこ』ですが、足元を見ますと、

IMG_9193.jpg

IMG_9194.jpg



最初鳥が運んで来て、年々勢力を拡大されています。

結局今年も食べず仕舞。

また来年ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/03/15 (Sat) 】 接木 | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
宝の畑があるじゃないですか。
この時期にあれだけの野菜は素晴らしいです。
私は年中果樹の収穫を目指していますが、ゆずぽんさんは年中野菜の収穫を目指して下さい。

そう言えばイチジクのアーチベルがありませんでしたか。
今年生りそうですかね。

【 2014/03/16 】 編集
Re: 貴婦人さん
貴婦人さんの所は九州の避暑地と呼ばれてますでしょ。
畑にペンションでも如何でしょう。
私がお客第一号で参ります。
ゆずぽんさんとジャガイモ料理でおもてなしして下さい。
朝食はゴマ入りパンで。

そろそろ野菜の準備も始めないと行けませんね。
【 2014/03/16 】 編集
Re: 桃太郎さん
およそ当地での接ぎ木も理解出来しつつあります。
寒さに強い樹種は秋接ぎでも可能ですね。
秋ですと木質もまだ柔らかく、いい加減の接ぎ方でも活着してくれます。
この時期の接木はある程度精度を上げないと確率が落ちますね。

蕗も私が幼い頃は大嫌いでした。
ただ今は何故か好きです。
歳を重ねるに従い味覚が変化するのも不思議です。
【 2014/03/16 】 編集
Re: S.F.Takaさん
季節は春ですが、桜桃の進捗としましてはまだ固い蕾ですね。
まだ始まったばかりと言った感じでしょうか。

今年は花壇の小苗に雨避けして多少収穫してみようかと考えております。
甘い『春ちゃん』などに期待です。
【 2014/03/16 】 編集
キッチンの窓から 四季折々の果樹の様子が眺められるって、ホント贅沢ですね。
なつっこの足モトは ふわふわ絨毯です!
ふきのとうも もうちょっと早く見つけてあげたらよかったですね~~~。宝の山です。^ー^
【 2014/03/15 】 編集
沢山のふきのとう! 
私の、あこがれのペンションみたい、四季折々の山菜が取れたりして…
それが、お庭なんですね!
窓から見える景色は、毎日変化して、とっても、贅沢なキャンバスです!

ふきのとうは、時期が遅かったということなので、
メロンを、ポチポチ頂きまちた!
【 2014/03/15 】 編集
桃の接木は、秋接ぎの方が成績が良いような気がします。ただし、結果が分かるのは春までかかるのでせっかちな人にはむかないかも知れません。
蕗の薹は、独特な苦味がありますので好みが分かれますね。家内は好きですが、私はあまりおいしいと思ったことがありません。
【 2014/03/15 】 編集
もう春本番ですね。

今年も豊作目指して頑張ってください。



毎度ウチの方にコメントありがとうございます。
【 2014/03/15 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
春先はこちらが先行しますね。
それがいつの間にか抜かされます。
ぶどうなどがそうです。
いつ抜かれるのでしょうね。

蕗も冬の時はまだまだ先。
久々に見ましたら時既に遅し。
あらま。
【 2014/03/15 】 編集
こんばんは。
桃の芽が動き始めましたか。
こちらとは大分開きがありますね。
ふきのとう、食べないのですか?
こんなに沢山あるのに勿体無い。
ふき味噌、天ぷら最高です。
【 2014/03/15 】 編集
Re: しおさん
蕗の薹は今年私が料理をしようと思っておりましたが、結局時間が取れず仕舞でした。
ただここ数年の中では今年が一番ゆったりしております。
蕗の薹は来年の楽しみにしておきます。

リビングから眺める庭の果樹は落葉樹が良いですね。
常緑は合いません。
四季の移ろい。日本の四季。素晴らしいものがありますね。


【 2014/03/15 】 編集
Re: くゆらさん
毎日必ず見る場所があります。
『庭』
家を建てる時、設計に一年要しましたが常に庭を意識しておりました。
最初は花が多かったのですが、次第に果樹に取って変わって行きました。
雨の日・雪の日・風が強い日、必ずリビングから庭を見ます。
果樹達は動きませんが、変化を見せてくれますね。
くゆらさんが書いて頂いた通りです。

庭で変化があった時は次に畑に出たりします。
アンテナ代わりです。
結構鳥達も庭にやって来ます。
これから暖かくなりますと鳥を初め訪問者も多くなり賑やかになりますね。

【 2014/03/15 】 編集
南面に配したキッチンからの果樹の観察は、見事な設計でしたね。

桃の接ぎ木も上手く行った様子で何よりです。
それにしても、フキノトウは見事な出具合です。
まだ間に合いそうに見えますが・・。
【 2014/03/15 】 編集
こんにちは♪
ベストポジションの‘はるか’ですね。

冬枯れの時、芽吹きの時、開花の時は華やかですね。
シベやガクがまだ残る幼果の頃は鶯色に染まります。
柔らかな新緑の頃もいいですね。
実が紅く染まる頃は云うまでも無く・・・・
葉が繁茂する真夏の頃は立派な木陰を創り
眩しい木漏れ日を感じることができます。
葉が徐々に秋色に染まる頃。
北風が木の葉をさらっていく風景・・・・

どれも素敵な窓枠フレームアートです。
勝手に四季を想像してみました^^
キッチンに立つのが楽しみですね。

‘なつっこ’の足元はきっと
ふわふわで、暖かな地面になってきたのですね。
【 2014/03/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL