fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

秋の収穫。枝豆、サツマイモ。

今年の秋は果樹は低調、野菜は好調。
明暗が分かれました。
これは手間を掛けたかどうか。
やることが多くて。


枝豆の収穫を始めました。
品種は『肴豆』。
新潟の一部で栽培されているようです。
これまでおいしい枝豆を探して来ましたが、この枝豆もおいしいです。
『秘伝』と肩を並べますね。
甘味、香り、実の大きさ。
枝豆のポイントでしょうか。
秘伝と肴豆、お勧めです。

枝豆の早生種と晩成種。
早生種は簡単。
晩成種は難しい。
何が違うか。
開花時期が違います。
枝豆のポイントはいくつかありますが、一番は開花時期に水切れを起こさないこと。
枝豆の受粉には水が必須。

早生種の開花時期は梅雨期。
晩成種の開花時期は真夏。
真夏の雨が少ない時季に土の表面を乾かないこと。
それには毎日の水遣り。
これが大変であります。

あと、摘芯を行いますが少し遅らせます。
たくさん収穫する為。
植え付けてから摘芯までは肥料を多く与えます。
摘芯後は一切肥料を与えません。

防除は1回。
実の膨らみ掛けた時にカメムシ対策で行います。

さて、今年の結果であります。
2株をランダムに抜きました。
見た感じ1週間早いですね。

実の入った莢と実が入っていない莢に分けてみます。
1株で実の入った莢が112個。
まずますでしょうか。
2株分を頂くと食った食った。(笑)

肴豆 2021 10 2-1

肴豆 2021 10 2-2

肴豆 2021 10 2-3

肴豆 2021 10 2-4

肴豆 2021 10 2-5

枝豆 2021 10 3-1

枝豆 2021 10 3-2






ジャンボ落花生を1株掘ってみましたが未熟が多いですね。
1ケ月早い感じでしょうか。
もう少し待ちましょう。
今年は自家製ピーナツバターをたくさん作ります。

ジャンボ落花生 2021 10 2-1

ジャンボ落花生 2021 10 2-2

ジャンボ落花生 2021 10 2-3








サツマイモは手抜き。
蔓返しを出来ず。
それでもポイントは押さえつつ。
植え付け直後に肥料を2回行いました。
蔓を長く伸ばす為。
基本、蔓を長く伸ばさないと多収になりません。
4株分。
品種は『紅はるか』
サツマイモの中で一番甘い品種。
今、毎日焼き芋で頂いています。

紅はるか 2021 10 3-1

紅はるか 2021 10 3-2

紅はるか 2021 10 3-3






さて、バナナ。
想像より成長が早くて。
畑の0年生バナナが庭の1年生を追い越しそうです。
0年生は今年新芽を出したもの。
1年生は昨年芽を出したもの。
恐らく年内には追い越します。
土の違いですね。

庭の1年生バナナ。
株元の直径は20cmを越して来ました。
子供の0年生もたくさん。

バナナ 2021 10 2-1

バナナ 2021 10 2-2

バナナ 2021 10 2-7





今年、株分けした0年生もそれなりに。

バナナ 2021 10 2-3





畑の0年生バナナ。
来年実がなってくれるのでしょうか。
生れば1年短縮となります。

バナナ 2021 10 2-5

バナナの手前にもジャンボ落花生。
1株で500花咲かせて、収穫は半分。250莢を収穫予定。

バナナ 2021 10 2-6




野菜でも果樹でも『育てよう』と言う気持ちは日々のモチベーション維持に繋がりますね。
前向きな気持ちに。
行動も早い。
失敗しても切り替えが早い。

植物も日々変化。人も日々成長。今が大事。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/10/06 (Wed) 】 バナナ | TB(0) | CM(14)
Re: ベスト果実さん
ベスト果実さんも出来る範囲で頑張って頂ければと思います。
私も夏の防除不足で秋収穫の果物は全くダメです。
体力不足を痛感しております。
防除は必須ですので秋に噴霧器を更新しました。
既に来年に向けて始動しております。

これから早春に掛けてみかんの収穫が続きます。
少しばかりですが、みかんのおいしさを味わいたいと思います。
【 2021/10/22 】 編集
ご無沙汰しております。

時々読み逃げしていますが、いろんな試みが続々成果を上げてブログが大変賑やかで見応えを感じています。

秋が深まると益々目が離せなく成りますね。

最近私の体力の衰えで折角ご教授戴いたリンゴ・梨から撤退し、果樹全体も縮小し、かんきつ類を主体に栽培することに致しました。

これからも読み逃げさせて頂きますので宜しくお願いします。
【 2021/10/21 】 編集
Re: チョコベリーさん
チョコベリーさん、お久しぶりです。
鮮明に覚えております。(笑)
極寒の新潟で熱帯果樹を続けておられるでしょうか。
私もとうとうバナナに手を出しました。
収穫まで行けるでしょうか。
予定では来年生る予定ではありますが。
新潟でも冬に防寒すれば可能性があると思います。
バナナも人と同じで鍛えれば寒さに強くなるそうです。

寒さに強そうな熱帯果樹があれば、また教えて下さい。
10年前はダメでも温暖化が進んだ今なら可能かもしれません。
【 2021/10/18 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2021/10/17 】 編集
Re: とみひろ様
遅れました。

とみひろ様もバナナを育てられてみえるのでしょうか。
アイスクリームバナナはトールバナナ(背が高いバナナ)のようです。
家でも参考に1本だけ植えてあります。
私が育てているバナナは背の低いドワーフナムワと言う品種です。
実のなる高さが2mくらいのようです。
私は東海地方で同県で同じ品種のバナナを収穫されてみえます。
何とか生らせらいですね。
来年の6月に花が咲くかどうか。
遅くに咲いたバナナは熟す所まで行かないようです。

【 2021/10/15 】 編集
Re: 鬼ちゃん
すみませんでした。
飛ばしてしまったようです。

3日間、鹿児島に行ってました。
仕事ですけど。
桜島の噴煙は凄いですね。

鬼ちゃんのご近所でもバナナを育てられているご様子。
楽に生ってくれない?
私も生ってくれる保障が全くありません。
私が生ったら鬼ちゃんも鉢植えで試して下さい。
私の同県で同じ品種を鉢植えで収穫してみえる方がおられます。

【 2021/10/15 】 編集
こんばんは、いつも拝見しております、どの果樹も優れたものですが、とくにバナナは露地植えでここまで立派なのは見たことがありません。
当方四国でも産直等でアイスクリームバナナなど苗を売っていますが、果たして越冬できるのでしょうか、気になるところです。
【 2021/10/10 】 編集
Re: しおさん
今年、フィンガーライムの花が全く咲きませんでした。
楽しさ半減であります。
バナナに注目して成長を見ています。
思ったより成長が早く私も驚いています。
現時点で、昨年末より成長してくれましたので助かりました。
【 2021/10/10 】 編集
Re: 甘ちゃん
枝豆は最初大きく育てて、開花を始めたたら実の充実に専念します。
開花期の水切れに注意ですね。
おいしい枝豆を自分で収穫出来れば最高です。

サツマイモも秋の味覚の一つですね。
今年、植え付けた後で20本追加しました。
親蔓から子蔓を取って植え付けました。
この子蔓からどれくらいの芋が収穫出来るか楽しみです。
【 2021/10/10 】 編集
バナナの大復活は驚きますね。
成長も凄いです。
バナナ園風景も現実味を帯びてきました。

来季は是非とも収穫したいですね。
【 2021/10/09 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

枝豆の栽培・・成程~摘心するまでは肥料をやるのですね~摘心してからは一切肥料をやらない・・・来年は、これらの注意点を覚えておいて育てたいです~

それでも、今年は少しばかりの枝豆を自家栽培で食べる事ができ、嬉しかったです~ その後はお店の枝豆を買って食べてますが、美味しさが違う感じがして・・無農薬で甘姫が育てた枝豆の勝ちでした~(笑)

サツマイモ・・綺麗!!
甘姫も少しだけ育てました~苗を沢山買ったつもりで、丁度植える日に畑で出会った人に半分差し上げて・・植え付けしてたら、少なかったので少しガッカリ~気前よく苗をあげてしまって(葉っぱで沢山あると勘違い)
それでも、少しサツマイモが収穫できたら、その方が楽しいかも~まだ掘ってませんから~楽しみは未だ先です~

バナナ・・元気よくなりましたね~もう安心でしょう~
早く実が生って欲しいですね~(^^)/
【 2021/10/08 】 編集
ここ掘れ!ワン!
日本一さん~

落花生は、ここ掘れ、ワン!状態ですね!(笑)

毎日、美味しいものを食べていますね!
身体にも良くて…

最近は、産直野菜があって、枝豆、落花生を頂いていますが、
日本一さんのように美味しいものではありません。(笑)

紅はるかですが、綺麗ですね~
そして、サイズがそろっていますけど
芋掘りをすると、びっくりするくらい大きいのや、逆に細いのがありますけど、サイズがそろっているのは、そうなるように魔法をかけているのですか?その魔法とやらを知りたいですけど!(笑)

バナナもびっくりあら嬉し!って感じですね!
期待に応えてくれると、やる気が出ますね!

こちらにも、所々バナナの木が植わっているのを見かけますけど
ほったらかし状態で、実はなっていないのではないかと思うような感じです。なんでも、手を掛けないといけませんね!
【 2021/10/08 】 編集
Re: korolemonさん
植物の能力を最大限に引き出そうと言った気持ちはあります。
植物の成長を見てますと植物も一生懸命。
私のモチベーションに繋がっていますね。
野菜の成長期の一週間は相当なものです。

枝豆ワンラック上のものは存在します。
一粒一粒の香り。
肴豆はまぼろしの枝豆とも呼ばれていますが納得。
すぐに売れ切れるのも分かりますね。
来年は秘伝と肴豆の両方を栽培します。
来年の10月も豊産で。

今年のサツマイモは焼き芋が出来るトースターを買いました。
逆にこのトースターを買う予定でサツマイモを頑張ってみました。
年内は毎朝、サツマイモを頂きます。

バナナの成長は凄いです。
想像以上。
来年の晩秋にバナナを頂けるか。
昨年失敗した冬越し次第ですね。

【 2021/10/08 】 編集
日本一の果実さんへ
枝豆、落花生、サツマイモ。
いつもながらにその収穫量に驚きます。^^
私は基本ビールなのです。
ワインとか日本酒も好きだったのですが、最近はきつく感じる様になりました。週末や土曜日にも飲みません。年末年始か、お客さんが来た時ぐらいでしょうか。ビールに枝豆は最高に合います。最高ですね。^^ 黒豆枝豆というのでしょうか。大きな枝豆がありました。独特に感じました。所謂枝豆と思って食べると少々違います。私は舌が肥えてないのでしょう。いつもの枝豆の方がしっくりきました。^^;

毎年サツマイモを頂きます。徳島からです。
芽が出てきますので、結構早めに食べる様にしています。
レンジでチンだけの焼き芋か、芋リンゴピッツァです。芋リンゴピッツァにするといっきにお芋さんが減ります。旬の食べ物ですね。^^
こんな事を言うと怒られますが、ちょっと味が落ちてきている様な気がします。以前はもっと美味しかった様な。水分と甘み。焼き芋にしますと、何かパサパサしている様な。以前はもっとネットリして、そのままで和菓子っぽく食べられた様な気がします。これも天候が影響しているのでしょうか?^^;

バナナは凄いですね。その成長力恐るべしです。
ブロ友さんが市民農園でパパイアを育て始められました。
今年の話です。もう既に大木です。
怖いぐらいです。実も生っています。
どんな果実も1年で成長してくれて、その年から収穫出来ればいいのに。
そして。。。 バナナも。。。 ^^
【 2021/10/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL