fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

完熟トマトと真夏に収穫するのリンゴ。

リンゴの門かぶり。
松ではなくリンゴであります。
毎日、リンゴの枝のアーチをくぐります。
先日、新聞代集金のおばちゃんがリンゴの実を見て、えらく感激されてみえました。
このあたりでは珍しいかもしれません。

春にクマバチに穴を2ケ所開けられ樹勢が落ちないか心配。
今の所落ち着いた感じです。
今年は緊張感を持って見守ります。
実の重みで枝が垂れて来ました。
今年も支えを追加。

あいかの香り 2021 7 10-1

あいかの香り 2021 7 10-2

あいかの香り 2021 7 10-3

あいかの香り 2021 7 10-4

あいかの香り 2021 7 10-5







トマトの枝を上から吊りました。
支柱で支えていましたが実の重みで限界。
2mの高さから紐で吊ります。
良く伸びた枝は既に2mの高さ。
膨張糸とイミテーションカラスでカラス除けもしました。
梅雨が明けて完熟トマトが収穫出来ます。
苗は接木苗が1本。
残り3本は実生。
接木苗と実生は変わらないように見えます。
品種の耐病性の差は挿し芽苗で出るように思います。
強い品種は挿し芽でも良く育ちます。
レイカ、アイコ、桃太郎。

トマト 2021 7 11-3

トマト 2021 7 11-4

トマト 2021 7 19-1

トマト 2021 7 19-2






リンゴのメルシー。
今年が3年目。
少しだけ生らせてみました。
1個落下。
食べてみますと熟しています。
甘味、酸味、歯触り、合格。
当地での収穫は7月末。
梅雨明後の一番厚い時季の収穫になります。
今年は小さなリンゴ。
リンゴも7月末から12月上旬まで切らさず収穫したいですね。

メルシー 2021 7 19-1

メルシー 2021 7 19-2

メルシー 2021 7 19-3





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/07/19 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)
Re: 甘ちゃん
当地の被害はありません。
今回の長雨は良い休養になりました。
【 2021/08/16 】 編集
日本一の果実さん、今日は~♪

豪雨が北上してるようですが・・・そちらは雨被害ありませんか~?

被害の無い事を祈ってますよ~💕
【 2021/08/15 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんのぶどう爆買い。
今年も健在ですね。
これから暫く爆買いを楽しんで下さい。
私も自家収穫のぶどうを開始しました。

トマトはもうすぐ今年の収穫を終えます。
今年は満足の収穫でした。
トマトも完熟はおいしいです。
薄皮であれば尚良いのですが。
最近、つやぷるんは栽培していません。
今年、アイコを栽培しましたが皮が厚い。
濃いトマトの味がしますね。
来年はつやぷるんに戻ります。
【 2021/08/10 】 編集
お久しぶりです。毎日暑いですね。
コサージュからのリンゴのアーチ、サイコーですね。
そりゃぁ誰もが感動しますよ。
メルシー合格ですか。蜜も入って甘そうですね。

完熟トマトもおいしそう。
こちらもミニと中玉トマトが採れすぎて ミニの方は つやぷるん(=ぷちぷよ)なので生食サイコーなんですが 中玉の方は 皮は気になり たまる一方なので セミドライトマトにしてオイル漬けにして食べてます。
美味しいです!
【 2021/08/09 】 編集
Re: 甘ちゃん
この3日間は連日、草刈りでした。
暑いので草を刈りますと一瞬でおとなしくなります。

リンゴも7月末から収穫を始めます。
真夏のリンゴも酸味があっておいしいですね。
秋になれば赤いリンゴが見られると思います。

ぶどうも来週から収穫を始めますので今からカラス除けを行います。

【 2021/07/25 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

わぁ~紫陽花が未だ咲いてるなんて~この暑さの中、涼し気に見えてます~
林檎のアーチ・・お洒落ですね~これが色づいたら上ばかり見て、つまづいて転ぶ方が居るかも・・(笑) 新聞の集金される方、来月躓かなければ良いけど~
【 2021/07/24 】 編集
Re: korolemonさん
リンゴの枝も実の重みで枝垂れて来ますね。
リンゴ栽培をされている方が、リンゴの枝は勝手に下がって来ると仰ってましたが何となく分かります。
これ以上枝が下がりますと頭に当たりますね。
この枝も支えが必要かもしれません。


今年は真っ赤なトマトを目指します。
今度、糖度を計ってみます。
糖度計は最初アナログ式でした。
最近見えません。(笑)
やはりデジタルですね。
故障まで行きませんが、過去に2度ほど0点調整をしました。
糖度の数値が変。
こんな時は0点調整です。
0点調整は簡単で水の糖度を計るだけです。

糖度計を持ちますと、スーパーの果物がいかにダメか分かります。
果物は完熟が良いです。
完熟がその果物本来の味ですね。
【 2021/07/21 】 編集
日本一の果実さんへ
すごくお洒落です。
紫陽花コサージュの横を通り、リンゴのアーチをくぐり、しかもそのリンゴの樹には果実がたわわに。。。新聞代集金のおばちゃんだけではなく、皆感激すると思いますよ。^^ もはや芸術ですね。

トマト、キューリ、ナス、にんじん、じゃがいも。。。
挙げれば沢山あるのですが、それでも、よく食卓にあがる野菜は案外限られている様な気になる事があります。当家は特にそうかもしれません。他の野菜を買ってみても、然程沢山食べる事にはなりません。やはりいつもの野菜になると言いますか。。。 不思議です。

ふと思いました。
今年こそは、糖度計買っても良い時期となってきたのかなぁ?と。
長い間もちますか? ^^
【 2021/07/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年のあいかの香りは幹に穴を2個開けられ不安があります。
特に真夏の体力。
最近、黄色の葉が増えて来ました。
耐えているのが分かりますね。
頑張って欲しいものです。

メルシーは大丈夫ですね。
収穫時期、味とともにスペック通り行くと思います。
本格収穫まであと2年。
クマバチやカミキリ虫に注意しながら育てます。

野菜も今年は手抜きをせず行きたいと思います。
完熟トマトは栽培者しか味わえませんね。
【 2021/07/20 】 編集
メルシー合格!
日本一さん~

リンゴのアーチをくぐるなんて、オサレですね!
まさか、長靴をはいたおっさんが一人でくぐるなんてこたぁ~
ないと思いますけど…
カップルでくぐらなきゃね!(笑)

日本一さんちのトマトさんも果樹と同じように幸せそうですね!
きちんと支えてあげて、密にならずにソーシャルディスタンスって奴ですね。

イミテーションのカラスが、時給幾ら?って言っているみたいですけど!落下したトマトでもあげてくださいね!(笑)

トマトも、真っ赤に熟れて、宝石のようです。

メルシーちゃんは、合格なのですね!
美味しそうです。
暑い日に、癒しのリンゴちゃんです。

ポチボタンのスモモは熟女ですね!

日本一さんは、熟される前に、水分補給してくださいね!
【 2021/07/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL