fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

果樹の袋掛け

今週の土・日が晴れて良かったです。
現在は果樹の袋掛けをしています。
この2日間で1,600袋。
桃が1,000袋。
梨が400袋。
リンゴが200袋。

桃と梨は終了。
リンゴは途中。
柿の摘果は既に終了しています。
今年の柿は500~600個を予定。

リンゴの次がぶどうとみかんの摘果。
まだまだ中間地点ですね。


桃の『ひめこなつ』の収穫を始めました。
おまけの桃です。

ひめこなつ 2021 5 29-1

ひめこなつ 2021 5 29-2

ひめこなつ 2021 5 29-3

ひめこなつ 2021 5 29-4

ひめこなつ 2021 5 29-5







清水白桃。
ちょっと樹勢低下。
施肥で戻さなくては。
樹勢低下の原因は幹の害虫。
ウミのようなものがドクドクと。

清水白桃 2021 5 30-2

清水白桃 2021 5 30-3

清水白桃 2021 5 30-4







白麗。
途中から樹形改造。
タヌキ対策。
立枝に生らせています。
タネキ対策。
変な樹形ですね。

白麗 2021 5 29-1

白麗 2021 5 29-2

白麗 2021 5 29-3





清水白桃も白桃も肉質が緻密でおいしい桃です。
桃も今年はちょっとやる気。












梨。
梨は品種を更新中。
先々は早生種中心で。
梨はかおり、なつしずく、甘太、にっこり、王秋、あきづき、豊水、凛夏。

梨 2021 5 30-1

梨 2021 5 30-2







リンゴ。
花壇植えの『あいかの香り』。
結局袋掛けは150。

あいかの香り 2021 5 30-1

あいかの香り 2021 5 30-2




これは摘果忘れ。
摘果しないとこう言った生り方をします。
一次摘果で1個にします。
袋掛けする時にバランスを見てさらに半分を摘果。
残す実は全体の1/10くらいでしょうか。

あいかの香り 2021 5 30-3







ビワ。
あと1~2週間くらい。

膨張糸を張りました。
カラス対策。
ビワも天気次第。
今年は600個程度の予定。

袋掛けを見送ったビワもそれなりに肥大しています。
100g超えに期待が掛かります。
袋の張りもいい感じです。

ビワ 2021 5 29-1

ビワ 2021 5 29-2

ビワ 2021 5 29-3

ビワ 2021 5 29-4

ビワ 2021 5 29-5

ビワ 2021 5 29-6







カラスが逆さに引っ掛かっています。
いや、置きました。(笑)
カラスにはカラス。
来ないでね。

ビワ 2021 5 29-7

収穫に至るには獣・鳥、害虫、病気。
それぞれに対応して行く必要があります。
相手の気持ちになって考えて行きましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



【 2021/05/30 (Sun) 】 | TB(0) | CM(8)
Re: korolemonさん
リンゴの袋掛けが終わりました。
450程度でしょうか。
今後はぶどうの房作りとみかんの摘果です。
どちらもしっかりやろうと思います。

桃はあと2~3週間で本格的な収穫が始まります。
味は天気次第で予測出来ません。
やるべきことはしましたので結果待ちですね。

防鳥糸はカラスに絶大な効果があります。
因みにヒヨドリには効果がありません。
カラスとヒヨドリの両方に効果があるのはイメテーションのカラスです。
逆さに吊るしておきますと警戒しますね。
【 2021/06/03 】 編集
日本一の果実さんへ
袋掛けの作業が続いていますね。物凄い量です。^^

>おまけの桃です。
「おまけ」という事ですが、「おまけ」とは思えない程の一品に見えます。
この土曜日に、香川県に行ってきました。とんぼ帰りでしたが。
もう桃が沢山売られているかなぁと思いスーパーに立ち寄りましたが、まだまだ小さな桃が少し並んでいるだけでした。
買いませんでしたが、味見程度に買っておけば良かったと後悔しています。^^;

>これは摘果忘れ。
昨年を思い出します。
穂木に果実がなって、嬉しくてそのままにしておいたら、いっぱいひっついて生りました。^^; 
今年は、上手く生れば、もう少し上手にしたいなと思いますが、昨年程の実が付いていません。^^;

>膨張糸を張りました。
カラスへの効果はかなりあるのでしょうか?
日本一の果実さんのご指摘によりますと、果実袋を破るほどの事をするのはヒヨドリではなくカラス。だとすれば、私もカラス対策を検討しなければなりません。100%ネットで覆う事は不可能だからです。お手本にさせて頂きます。^^
【 2021/06/01 】 編集
Re: 甘ちゃん
収穫を妨げるものは一通り経験しました。
色々ありますが、それぞれに対応して行きます。
折角生った実です。
最高の味まで持って行きたいです。

スイカは今朝から人工授粉を始めました。
これから晴れた日の日課に含みます。
スイカもタヌキやカラスが攻めて来ます。
ガードもこれから。
収穫に向けての体制を整えます。
【 2021/06/01 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

「ひめこなつ」目の毒です~もう桃が生ってるなんて~!!!!!

果物の袋掛けに忙しい毎日ですね~腕が上がらなくなるのでは?
マッサージに行きましょうか?なぁんて・・言うは易く行うは難し(笑)

日本一の果実さんが懸命にお世話した成果ですね~これからは狙ってくるもの(甘姫ではありませんよ~)対策にも頭を悩ましますね~

👇 スイカの蔓対策もバッチリですね~今年は各地で梅雨入りが早くて・・・農作物にも影響受けますね~"(-""-)"
梅雨も長引きそう~晴れ間には果樹のお世話頑張って下さいね~
【 2021/05/31 】 編集
Re: 鬼ちゃん
大きな葉には大きな実が出来ます。
小さな葉には小さな実が。
大きな葉は樹勢が強くないと出来ません。
幹からヤニがドクドク出ていて樹勢が強い訳がないですね。

ヤニは果樹の防衛本能のようなものです。
病気のように見えますが、コスカシバの幼虫が形成層を食べ進んでいます。
これから夏に掛けてひどくなって行きますね。
幼虫の数にもよりますが、幹が太ければ施肥で樹勢維持が手っ取り早いと思いました。
昔やったのは、ヤニを取り除いてトラサイドAを幹に染み込ませたこともあります。

害虫も活動を始めていますね。
目に見えなくても定期的防除は必要。
害虫の一歩手前を進むことでしょうか。
これが出来れば収穫まで行けます。
【 2021/05/31 】 編集
害虫ドクドク!
日本一さん~

土日晴れてよかったですね!
日頃の行いの良さでしょうか?

>この2日間で1,600袋。

さらっと書かれていますけど、凄い数です!
専業農家さんですよ!
お疲れ様です。
今年は、どの果実も美味しそうです!

タヌキ対策も流石です。

あの害虫にやられてドクドクのところ、鬼ちゃんちの杏にもあります。
前から聞いてみたいと思っていました。
以前の梅の木もそうでしたので、蜜が出ているのかな?位でした。
これは、施肥をするだけで、何もしなくてもよいのですか?

リンゴの残す実は、1/10ですね!
これも聞いてみたいことでした。
潔く摘果できないと、小ぶりな実ですね!
摘果できなくて迷っている実に袋掛けをしていません。潔く摘果します。

忙しくて大変な分だけ、美味しい果実を味わえそうです。
頑張ってください!

【 2021/05/31 】 編集
Re: しおさん
今の時期が一年で一番忙しい時期であります。
袋掛けも最初の一個が手が出ません。
やり始めれば早いのですが。
久々に桃も気合が入って来ました。
夏に数個でもおいしい桃が出来れば有難いです。

しおさんも1本のうちの数個でも袋掛けをしてみて下さい。
袋掛けの効果はきっとあります。

【 2021/05/31 】 編集
袋掛けお疲れ様です。
桃が良さそうで楽しみですね。

梨も袋掛けが必要なんですがなかなか手が回りません。

リンゴはここ2,3年袋掛けまで行っていません。
少しはやろうかなんて思っていますが・・。
【 2021/05/31 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL