fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

柿の花御所。ヘタスキ果対策。

昨年の柿は失敗でした。
ヘタムシ。
多少のヘタムシは摘果を楽にしてくれるから。
その甘い考えが大失敗。
少しどころか木によっては全滅。

先週、一回目の防除。
6月に入ったらもう一度防除の予定。
今年はしっかり防除して行きます。


柿の木が3本。
宗田早生、花御所、オレンジスター。
昨年の収穫は3本で2個。
今年はちょっとやる気。

柿 2021 5 25-1





花御所。
ヘタスキ果が発生し易い柿ですね。
プロでも手を焼く柿。
味は素晴らしくおいしいです。
果肉が緻密。
なめらかさは抜群。
30~40年目くらいが一番おいしいようですが、そこまでは無理。
柿のように長生きは出来ません。

花御所 2021 5 25-1





薬品でヘタスキを防ぐのは難しいようです。
ヘタスキはヘタと実の成長の違いによって起きます。
対策はヘタを充実させること。

今年は早々に摘果しました。
ヘタスキ防止は摘蕾や摘花のようです。
なるべく早い段階で実を減らし残った実のヘタに養分を集中。

花御所 2021 5 25-2






柿の幼苗が3本。
太秋、麗玉、太豊。
今年が3年目。
植え付け時はどれも40cmに切り戻し。
主枝を作るのはこれくらいの高さから分岐した方が良いと思います。
現在の樹高は2~2.5m。
順調ですが、ちょっと細い。
台風が来たら折れそうです。


太秋。

太秋 2021 5 25-1





麗玉。

麗玉 2021 5 25-1





太豊。
アクシデントが。
枝折れ。
カラスの仕業だと思います。

太豊 2021 5 25-1

太豊 2021 5 25-2

太豊 2021 5 25-3






今年は柿も気合十分。
過去最高の出来にしたいですね。
特に宗田早生。
ここ3年ほど食べていません。
ひそかに狙ってみます。
700g。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/05/25 (Tue) 】 | TB(0) | CM(6)
Re: korolemonさん
小さな苗は最短の成長を意識しています。
春の成長と秋の成長がありまして、秋に成長させられれば。
特に秋の成長は幹が太くなりますね。
お盆頃の施肥がポイントかと思います。

成長が止まったポンカンの木があります。
1.5mほど。
もう少し大きくしようと思いまして昨年、強剪定を行いました。
成長を始めたようです。
今年中に2mを目標にしています。
強剪定は木の体力と相談ですね。
体力が無いとかえって弱らせてしまいます。
強剪定した時は新根を伸ばせらるかどうかでしょうか。
【 2021/05/27 】 編集
日本一の果実さんへ
3年目で樹高2m~2.5mにもなるのですね。
柿8年と言いますので、相当時間のかかる種なのかと思っていました。
みかんの苗木を路地植えにしました。
それなりに育ってきてはいるのですが、日本一の果実さんの記事を読ませて頂いておりますと、思い切って強剪定した方がより早く、より大きく育つのかなぁと思います。
私は勇気がありませんので、そのまま育てております。^^;
【 2021/05/26 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年の柿は既に摘果も終了しています。
生理落下を見込むのではなく生理落下をさせません。
余分な実が無ければ木も実を落とす必要性がありません。

柿も500gを超えて来ますと1個で満足感があります。
ジューシーな宗田早生を久しく収穫出来ていません。
今年はしっかりやります。
【 2021/05/26 】 編集
Re: しおさん
ヘタムシは少しくらいは。
そんな甘い考えはダメですね。
やるべきことはやりませんと。
今年は柿もしっかり管理して行きます。
生理落下の時期ですが、今年は落ちる前に摘果で落としました。
柿の摘果は終了であります。
【 2021/05/26 】 編集
今年は、楽しみですね!
日本一さん~

美味しい柿程、色々防除しないといけないのですね~

>ヘタスキ防止は、摘花、摘蕾、ヘタを充実させること!

そんな事は、考えもつきません。
教えて貰わないと、分からないです~

摘花摘蕾は、大切な事なのですね~

宗田早生の柿を始めて食べた時、デパートの超高級果物売り場でしか手に入らない柿!って思いました。
それが、お庭で出来るのですから、凄いです!

鬼ちゃんも、頑張るぞ~~~
【 2021/05/26 】 編集
柿の葉の緑が奇麗で樹勢の良さを感じさせます。
ヘタ虫は甘く見ない方がいいですね。
私も防除は念入りにやっています。
花期も種類が多くて楽しめます。
【 2021/05/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL