fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

リンゴ1本伐採

ちょっとしたことを明日やろう。
これが一週間先、一ケ月先に。
結局出来ない。
最近思いますのは面倒なことや、やりたくないことは即実行。
心掛けています。




リンゴ1本を伐採。
樹勢がガタ落ちで復活は無理と判断ました。
8年生のメイちゃんの瞳。
花壇に植えてあります。
バレリーナツリー3本のうち真中の1本。
伐採後に断面を見ると芯が枯れています。
昨年の剪定時、木の上部がひどく樹脂病にやられていました。
切り戻して復活させようと試みましたが、ここで断念。

メイちゃんの瞳 2021 5 23-1

メイちゃんの瞳 2021 5 23-2

メイちゃんの瞳 2021 5 23-3







新たに別の品種を植えます。
『ぐんま名月』か『涼香の季節』
選択したのはぐんま名月。
10年前でしたらグルメリンゴと呼ばれていた品種。
今はあまり作られていないかもしれませんね。
香りがあっておいしいリンゴです。

ぐんま名月 2021 5 22-2

ぐんま名月 2021 5 22-1







花壇植えの『ありかの香り』
2013年に植え付け。
昨年、この木から収穫したリンゴ。

あいかの香り 2021 5 22-1

あいかの香り 2020 11 28-5

あいかの香り 2020 11 28-9





2年前、クマバチに直径15mmほどの穴を開けられました。
樹勢が落ちて昨年は養生をしながら40個ほどのリンゴを収穫。
本来の大きさではないですね。
本来500gくらいになりますが300gほどの大きさ。

あいかの香り 2021 5 22-2

あいかの香り 2021 5 22-3

あいかの香り 2021 5 22-4







今年は樹勢が復活。
今の所、元にきさ。戻ったように見えます。

別品種も高接ぎしてあります。

『おいらせ』

おいらせ 2021 5 22-1





『トキ』

トキ 2021 5 22-1






この春、『スイートメロディ』と『メルシー』の早生品種を高接ぎ。
多品種のリンゴの木に改造して行きます。
現在、一次摘果まで済んでいます。
1,000個近い実を200程度に。
5月末に袋掛けしますが100個まで減らします。
今年も40個ほど収穫出来れば。
500gの実で。

メルシー スイートメロディ 2021 5 22-1

スイートメロディ 2021 5 22-1

メルシー 2021 5 22-1







これから6月第2週くらいまでが勝負。
各種果樹の袋掛けにぶどうの摘粒。
一年で一番忙しい時期ですね。
頑張りましょう。

今朝やったのは、ニンジンの種蒔き、マリーゴールドの花壇への植え付け、フィンガーライム挿し木の圃場への植え付け。
一週間前にやる予定だったこと。
明日に回さず、今日出来ることは今実行。

今、クレマチスが咲いています。

クレマチス 2021 5 22-1




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/05/24 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)
Re: しおさん
ぶどうも手を掛けませんと土俵に乗れません。
例年通りの天候であれば良いのですが。


リンゴの防除するときは葉だけでなく幹も意識します。
リンゴは病気に弱い果樹ですね。

ぐんま名月はしっかり育てます。
メジャーではありませんがおいしいリンゴだと思います。
【 2021/05/25 】 編集
ブドウの管理も色々と手が掛かります。

リンゴの木は突然枯れてしまうケースが多いです。私も今年トキを伐採しました。ぐんま名月は美味しいリンゴで良い選択ですね。
【 2021/05/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
リンゴのおいらせやトキは中性の収穫ですの恐らく大丈夫だと思います。
リンゴも晩成品種ほど難しいです。
今年は8月からリンゴを収穫する予定です。
メルシー・スイートメロディ、残暑の時期に甘い酸っぱい早生品種を味わいたいですね。

さて、今からぶどうのジベとフルメットをやって来ます。
日課ですので。

フィンガーライムは元気です。
こちらは冬越しに成功。
またアップします。
【 2021/05/25 】 編集
Re: korolemonさん
これから凄く忙しい時期に差し掛かります。
手抜き出来ません。
収穫に繋がりますのでやれることはしっかりやります。

メイちゃんの伐採は2~3分でした。
根張りが悪く、掘るのもあっと言う間。
花壇は山砂ですので畑の土に比べますと根の成長が良くありません。
それでも身近で果樹を楽しもうと思いまして花壇にも植えています。
【 2021/05/25 】 編集
Re: ベスト果実さん
最近、自家収穫出来る果物がありません。
この時季はどうしても。
仕方がありませんので、毎朝サラダを頂くことにしました。
自家収穫のキャベツ、タマネギ、パセリ、サラダ菜。それに自然薯の短冊。
さらに自分で作った甘酒。
来月からは果物が収穫出来ると思いますので、朝はフルーツ生活に戻ります。

ベスト果実さんも体は毎日少しづつ動かして下さい。
休ませないことだと思います。
果樹の生きる姿から鋭気を貰って下さい。
植物も元気に生きようとしていますね。
【 2021/05/25 】 編集
ぐんま名月!💖
日本一さん~

樹脂病ですか?
残念ですが、ぐんま名月は、良いです。
大好きです! あいかの香りとは違った美味しさですね。
あいかの香りの中に、黄色のぐんま名月も素敵です。

おいらせ、ときも楽しみです!
食レポを聞きたいな~~~

袋掛けは、このくらいまで待つのですね!
赤いリンゴは、もう、赤く色づいている~~~

鬼ちゃんちは、カメにやられたら嫌なので、もう袋を掛けました。
そして、先日の激しい雨の時、2袋落ちていました。折れていました。
( ;∀;)!

早起きは三文の徳って言いますけど、お仕事前に、一仕事!
素晴らしい~~~

クレマチスは、綺麗ですね~
ご近所さんも楽しみに見ていると思います

ポチボタンのお花は、フィンガーライムですか?
可愛いです~~~
【 2021/05/24 】 編集
日本一の果実さんへ
病気って、やはり怖いですね。
8年育てた樹がアウトになったら。。。
恐ろし過ぎて想像したくありません。^^;

それにしても、あれだけ大きく育った樹を綺麗に伐採されましたね。
大変だったのではないでしょうか?
私も昨年何本か抜きましたが、小さなつつじでさえ、最後の根の部分は子供達に手伝ってもらいました。
一番太い根っこはビクともしませんでした。^^;

熊蜂の巣が「口」に見えます。
ちゃんと両目もある様に見えます。
きっときっと、この樹には「意思」があると思います。^^

1,000個を100個まで摘果。ケタが全然違いますね。^^;
いつも思います。日本一の果実さんの作業を拝読しておりますと、私の作業ぐらいで音を上げていたらてんでダメだと。数が少ないのだから、もっと丁寧に。。。 せっかちな私には難しい事なのです。^^;
【 2021/05/24 】 編集
ご無沙汰しています。

体調不良で意欲減退、庭は荒れ放題で益々やる気が起きません (´;ω;`)。

メイちゃんの瞳は斬残念ですね、あと一息でしたのに・・・・。

私は手にアマルのでアルプス乙女と一緒に伐採することにしました、狭いのでキウイが負けて枯れましたが後は花木でも植えることにします。

あいかの香りは回復してよかったですね、私もリンゴは4本ありますので大切にしたいと思っています。
【 2021/05/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL