ちょっとしたことを明日やろう。
これが一週間先、一ケ月先に。
結局出来ない。
最近思いますのは面倒なことや、やりたくないことは即実行。
心掛けています。
リンゴ1本を伐採。
樹勢がガタ落ちで復活は無理と判断ました。
8年生のメイちゃんの瞳。
花壇に植えてあります。
バレリーナツリー3本のうち真中の1本。
伐採後に断面を見ると芯が枯れています。
昨年の剪定時、木の上部がひどく樹脂病にやられていました。
切り戻して復活させようと試みましたが、ここで断念。



新たに別の品種を植えます。
『ぐんま名月』か『涼香の季節』
選択したのはぐんま名月。
10年前でしたらグルメリンゴと呼ばれていた品種。
今はあまり作られていないかもしれませんね。
香りがあっておいしいリンゴです。


花壇植えの『ありかの香り』
2013年に植え付け。
昨年、この木から収穫したリンゴ。



2年前、クマバチに直径15mmほどの穴を開けられました。
樹勢が落ちて昨年は養生をしながら40個ほどのリンゴを収穫。
本来の大きさではないですね。
本来500gくらいになりますが300gほどの大きさ。



今年は樹勢が復活。
今の所、元にきさ。戻ったように見えます。
別品種も高接ぎしてあります。
『おいらせ』

『トキ』

この春、『スイートメロディ』と『メルシー』の早生品種を高接ぎ。
多品種のリンゴの木に改造して行きます。
現在、一次摘果まで済んでいます。
1,000個近い実を200程度に。
5月末に袋掛けしますが100個まで減らします。
今年も40個ほど収穫出来れば。
500gの実で。



これから6月第2週くらいまでが勝負。
各種果樹の袋掛けにぶどうの摘粒。
一年で一番忙しい時期ですね。
頑張りましょう。
今朝やったのは、ニンジンの種蒔き、マリーゴールドの花壇への植え付け、フィンガーライム挿し木の圃場への植え付け。
一週間前にやる予定だったこと。
明日に回さず、今日出来ることは今実行。
今、クレマチスが咲いています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
例年通りの天候であれば良いのですが。
リンゴの防除するときは葉だけでなく幹も意識します。
リンゴは病気に弱い果樹ですね。
ぐんま名月はしっかり育てます。
メジャーではありませんがおいしいリンゴだと思います。