fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

挿し木の様子

カラタチの展葉が始まりました。

カラタチ 2021 3 20-2 





今年は実を付けさせて来年、種蒔きをしてみます。
カラタチは挿し木が早いのか実生が早いのか。
比較してみましょう。

カタタチの蕾。

カラタチ 2021 3 20-3 







カラタチの挿し木。

カラタチ挿し木 2021 3 20-1






2月中旬に挿したヘーゼルナッツ。

品種によって進行が違います。

ヤムヒルは早い。

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-1

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-2







ウエブズプライズは遅い。

ウェブズプライズ 2021 3 21-1






ヘーゼルナッツの挿し木は初めてですが大丈夫そうですね。
5月に圃場に移植します。






ぶどうの挿し木も久々。
ぶどうの挿し木は100%成功します。
移植は6月上旬。
品種更新を考えています。

ぶどう挿し木 2021 3 31-1

ぶどう挿し木 2021 3 31-2






ぶどうの水揚げが始まっています。

ぶどうの幼苗の長梢に傷芽。
今年はリンゴの幼苗の枝にも傷芽を付けました。
芽が飛びませんように。

傷芽 2021 3 21-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/03/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: ゆずぽんさん
思い出しました。
最初にカラタチ苗を作ったのは、みかんの根を切って根を挿し木しました。
そんな時代もありましたね。

ヘーゼルナッツは体に良いようです。
自家収穫した実をローストして味わいたいです。
今年も頑張って成長させます。
【 2021/03/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
傷芽は一年目の長果枝に有効な手段だと思います。
ただ芽が生きていれば古い枝でも可能でしょうか。

傷芽はハサミで枝を少し食い込ませて掴んだまま、2~3回行ったり来たり。
傷芽鋏の刃は多少巾がありますね。
【 2021/03/23 】 編集
挿し木からの発根、芽吹き、力強い~~~。
生命力にあふれてますね。

カラタチって 柑橘の台木ですよね。
台木つくりから始まって 美味しい柑橘が育ち 実るまで 夢が広がりますね~~~。^^

ヘーゼルナッツが実る姿 想像できません。(* ´艸`)
【 2021/03/23 】 編集
芽傷!
日本一さん~

芽傷の事は気になります。
1度してみようと思いながら、うどん粉病になって、芽傷の事は飛んでしまいました。

するとしても、来年ですが
あまり古くなった枝にしてもダメなのでしょうか?

芽傷ハサミと言うのを実際手に取ってみていませんが、
あの傷は、2,3回カチカチカチとしたのですか?
幅がありそうですが!
【 2021/03/23 】 編集
Re: しおさん
昨年の今頃にカラタチを見てふと思いました。
しおさんのカラタチ苗を拝見してです。
世間では実生苗が一般的ですね。
実生小苗に成長したカラタチを接ぐのもありだと思います。
恐らく早く花が咲きます。

ヘーゼルナッツも注目ですね。
ヤムヒルは来年の収穫を目指します。


【 2021/03/23 】 編集
カラタチ挿し木の芽吹きは早いですね。
カラタチの実生狙いは正解でしょうね。私も狙いたいですが成長株がありません。(^_^)
ヘーゼルナッツの挿し木は私も少しやってみました。レポート通りで品種によって芽動きの早さに差がありますね。
【 2021/03/23 】 編集
Re: 甘ちゃん
カラチタ。
私も言えません。(笑)

挿し木も頑張ってみえますね。
イチジクの挿し木は大丈夫だと思います。
キウイはちょっと難しいでしょうか。
半分成功するかどうか。
発根までに多少時間が掛かります。
しっかりお祈りしましょう。
【 2021/03/23 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

カタタチの蕾~(笑)~可愛いね~

カラタチの事ですが、舌足らずで言いました( ^)o(^ )

挿し木は楽しいですね!!

今家の方で、イチジクと キウイの挿し木をしています~( ^)o(^ )

無花果に新芽が出ました~挿し木成功( ^)o(^ )
【 2021/03/22 】 編集
Re: korolemonさん
カラタチも木になりますと芽動きが早いです。
小さな苗はまだこれからですね。
小さな黒っぽいポツンとしたのが次第に膨らんで芽を出します。
カラタチの挿し木も植え付けまでに一年掛かります。
種の実生の成長が今一分かっておりません。
種もまず実を付けませんと。
どちらも台木になるまでに時間が掛かりますね。

キウイやぶどうの成長は水揚げから始まります。
芽は動いていなくても根は準備しているんだ。
今年のぶどうはスタートダッシュを掛けます。
大粒のシャインマスカットを目指したいですね。
【 2021/03/22 】 編集
日本一の果実さんへ
「えっ、もうこんなにカラタチに芽が出だしているのですか?」
と思い、今(PM19:20)当家のカラタチを見てきました。
全く動きなしと思っていたからです。
すると、方々に小さな黒い様な、紫色の様な点がいっぱい出来ていました。
あれが育っていきそうでうね。^^

私も、今年、少々カラタチの挿し木にチャレンジしようと思い、先日トゲを切り取り、癒合促進剤を塗っておきました。
挿し木するのは6月頃と思っていたのですが、今ぐらいの方が良いのでしょうか? 
日本一の果実さんの様に、沢山挿し木をして、元気そうなのを育ててみようかと考えておりました。^^;

>ぶどうの水揚げが始まっています。
こちらのぶどうでは、樹液ポタポタが見られません。^^;
今年こそは、樹液を集めて高級化粧品という事で妻に売ってみようと考えていたのですが...^^; 
全く落ちません。^^; 
ポタポタ落ちる様を見るだけでも、季節を感じる事が出来るのですが。^^
【 2021/03/21 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL