アンズの蕾が少し膨らみ掛けて来ました。
今年は6月5日が初収穫の予定。
まずは開花を待ちましょう。
アンズの花も綺麗です。



給湯器を交換しました。
20年使いました。
朝の7時20分からスタート。
旧給湯器。

新しい給湯器。

最初にガス・電気・水道を全て止めます。
次に配管と電気接続を全て外して給湯器を下ろします。
次にガス管をやり直します。
これがむちゃ固い。
バラせません。
パイプレンチの柄にパイプを突っ込んで力を倍増させます。
ガス管の立ち上げを新しい給湯器の位置に組み直します。


ここからが最大の山場。
給湯器を壁に据え付けます。
高さは1m10cm。
まずインパクトドライバーを手に届く高さに置きます。
スクリューネジはポケットの中。
最初に行うのがガスの接続。
給湯器を1m10cmまで持ち上げて給湯器を壁ドン。(支えながら壁に押さえ付ける)
給湯器の重量は23kg。
壁ドンしながら手探りでガスのユニオン接続。
らさらに壁ドンしながら右手にインパクトドライバー、左手にスクリューネジ。
給湯器下の固定板の穴を狙ってチラ見しながらネジを打ち込みます。
次に給湯器上の固定板を壁に固定します。
ここまでが大変な作業。
給水配管はフレキ管を中継して繋ぎ変えます。
後は楽勝の電気配線。
全てが終わったのは11時20分。
2時間の予定が4時間掛かってしまいました。
今回全ての費用は4万9千円。
安かった。
ただ、一人でする作業じゃないですね。
腰痛の薬を塗っておきましょう。(笑)






4時間ライフラインを止めるだけで不自由。
大地震があったら、きっとこうなります。
それが何日も続きます。
それなりの備えは必要ですね。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
分解に余分に時間が掛かってしまいましたね。
20年良く持ったものだと思います。
最近は家電製品のほとんどの構造を理解出来ます。
直せるものは直して大事に使いたいですね。