fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

冬越し中の熱帯果樹たち。

一年前、胡蝶蘭の越冬に失敗。
リビングで枯らしました。
今年、再トライ。
咲き終わった後に根元から4節目で切り戻してあります。
今年は改良を加えています。
昨年はリビングに置いただけ。
今年は鉢ごと防寒。
足元から冷えるかも。
エアコンの風を直接当てないように。
人もエアコンの風は良くありません。
植物も同じかも。

チラっと見てみます。
・・
今の所大丈夫。

胡蝶蘭 2021 1 30-1

胡蝶蘭 2021 1 30-2








フィンガーライム。

挿し木苗。
小枝ばかり200本くらい。
昨年の春に挿したものです。
一応、軒下に退避させています。
風除けと霜除けで耐えられるかどうか。
枝は黄緑色。
養分不足だと分かります。
微妙な感じ。

ミアローズ。

フィンガーライム 2021 1 30-1

フィンガーライム 2021 1 30-2





テイスティグリーン。
真冬でも蕾が見られます。
今注目しているのは蕾を付ける条件に光が関係しているか。
光が当たらない完全囲いのテイスティグリーンで分かると思います。

フィンガーライム 2021 1 30-3

フィンガーライム 2021 1 30-4






みかんのタロッコに高接ぎしたフィンガーライム。
過保護に断熱材を巻いてあります。

これが良くありませんでした。
北西の強風で強い抵抗に。
台風で葉を付けた柿の枝が折れると同じことですね。

パープルブリズ。
接いだ所からポキっ。
接ぎ穂に使えるか見ましたが無理のようです。
生気がありません。

フィンガーライム 2021 1 30-5

フィンガーライム 2021 1 30-6

フィンガーライム 2021 1 30-7

フィンガーライム 2021 1 30-8

フィンガーライム 2021 1 30-9







苗のフィンガーライム。
断熱材が巻いてあります。
内側は見ていません。
断熱材の上には枯れた枝豆。(笑)
これも防寒。

フィンガーライム 2021 1 30-10

フィンガーライム 2021 1 30-11




タロッコに接いであるエマ。
保温材を外して見てみます。

フィンガーライム 2021 1 30-12

フィンガーライム 2021 1 30-13





枯草を置いてあります。
枯草の下は熱帯果樹のピタンガの小苗。
何とか大丈夫。

ピタンガ 2021 1 30-1

ピタンガ 2021 1 30-2






バナナ。
昨年の7~8月に植え付けたもの。
強風で斜め。
当地でどこまで耐えられるか分かりません。
今年は過保護に。
序々に耐寒を付けて行きます。

バナナ 2021 1 30





タロッコの実。
今年もこれでみかんジュースを作ります。
そろそろ収穫を始めます。

タロッコ 2021 1 30-1 

タロッコ 2021 1 30-2 







今が大寒。
寒さの底であって欲しいですね。
今年一番の最低気温は-4℃。
一昨年は-1℃。
今年の冬は誠に厳しい。
春までそっと静かに耐えて下さい。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/01/31 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)
Re: 甘ちゃん
私もウコンの力に頼る歳になりました。(笑)
もうヨボヨボであります。

ゴールデンウコンを頂けますか。
有難うございます。
【 2021/02/01 】 編集
Re: ベスト果実さん
フィンガーライムもバナナも経験が無いのが面白いです。
先が読めましたら興味も半減。
失敗が無いかもしれませんが楽しみがありません。
失敗しても先が分からない方がいいですね。

寒い年は害虫の発生は少ないかもしれません。
今年、鳥が例年に無くみかんを突きます。
エサとなる虫が少ないからでしょうか。
【 2021/02/01 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2021/02/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
みかんに他の品種のみかんが接げるのは普通です。
アンズの木に桃、プルーン、梅、スモモ、レーヌクロードを生らせています。
もう無茶苦茶ですね。(笑)
みかんにレモンやフィンガーライムや柚子はなりますが柿は無理ですね。

今年はバナナを頑張ります。
珍しくご近所から注目されています。
(多分皆さんは生らないと思ってみえますね)
取り敢えず、バナナは生る。
結果から逆算して成長を追って行きます。
枯れたらどうしましょうね。

鬼ちゃんはバナナの木をピアノの横で育てて下さい。(笑)

【 2021/02/01 】 編集
チラ見!(笑)
日本一さん~

胡蝶蘭の防寒対策の何でもない画像だけど
素敵ですね~
2枚目の画像なんて、うっとりしそうです~~~♡
今年は、咲きそうですね!
チラ見がいいんですよ!(笑)

4節目で切る!って、そうだった!って思いだしましたけど…
家の胡蝶蘭、咲かせようなんて気もなく、でも、枯れてないので…
って、ほったらかしていたら、昨年2輪だけですけど咲きました。今年も、咲きそうですよ!
鬼ちゃんちは、ガン見!(笑)

この極寒期にオレンジの実が生っている!って、最高に幸せですね~~~

蜜柑の多品種継ぎ!
接ぎ木の事を知った時に、こんな写真を観ないと、納得できなかったです!
ご近所さんも、話だけでは分からなく、こんな多品種接ぎの実が生ったところを見たら、「へぇ~~~」って、納得するのでしょう。

フィンガーライムやバナナ、その時に応じて防寒対策など、気にかける事!って言うのが、果樹を育てるには大切な事なんですね~
日本一さんの愛が伝わって、必ず育つと思います~
【 2021/02/01 】 編集
おはようございます!

愈々立春です柑橘類も頑張ったようですね、フィンガーライム等も今年は楽しみですがバナナ等外野も目が離せません、今から楽しみにしています。

ことしの寒波は数年前の寒波より酷かったですが、昔の人は冬が寒いと豊作と聞いた事が有ります、害虫が少なくなるからでしょうか私は他力本願で行きます(笑)。
【 2021/02/01 】 編集
Re: 甘ちゃん
胡蝶蘭はデリケートな植物です。
一昨年リビングで冬越しさせましたが見事枯れました。
家のリビングが寒過ぎるのかもしれません。
今年、もう一度咲かせたいですね。

フィンガーライムは全容解明までにあと2~3年掛かります。
今年は苗の成長と実の収穫。
暫く注目して行きます。

タロッコジュースは濃厚ですね。
食べきれない分はジュースで消費します。
生り始めは酸っぱいだけでしたが少しづつオレンジらしい味になって来ました。
【 2021/02/01 】 編集
Re: korolemonさん
防寒もどこまでと言うのが分かりません。
枯れてしまってからでは後悔が残ります。
レモンもみかんより寒さに弱いです。
少しの防寒が木へのダメージを減らし実付きに繋がれば良いのですが。

フィンガーライムの蕾を付ける条件に光が関係しているか。
多分関係していると思いますが。

タロッコは数品種接いであります。
味を確かめたい品種を少しでも早く。
おいしければ単独で植え増しして行きます。
みかんの多品種接ぎも見た目は面白いですね。

バナナは苗を増やして少しづつ耐寒性を確認して行きます。
効果的な防寒の模索ですね。


【 2021/02/01 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

胡蝶蘭の剪定してお世話されてるのですね~
甘姫も頂き物の胡蝶蘭が有りますが、何もしてないのですよ~
今の所元気ですが~ 来年お花を見る為には、やはり剪定なのでしょうね(^^)/

フィンガーライム苗・・育って欲しいですね!!

タロッコが綺麗な色づきしてきましたね(^^)/
タロッコのジュースは、こちらでは高級ジュースですよ~
上手に育ててる~(^^)/
【 2021/01/31 】 編集
日本一の果実さんへ
凄く丁寧な防寒対策を拝見させて頂きました。m(__)m
私は、不織布(薄い^^;)で対処しましたが、この青いシートや銀色のシートの方が分厚く、温かそうですね。今日、2鉢のごみ袋を外してみました。最低気温がマイナスではなくなった事と、ずっと光にあたっていない事を心配しての事です。また寒くなる予想が出た時に被せてみようと思います。

タロッコの樹に接ぎ木なのでしょうか?色々な色の果実が生っている様にお見受けされます。この樹1本で、いったい何種類の果実を収穫できるのでしょうか? 本日、接ぎ穂の果実を食べ比べてみました。面白かったです。妻も、長男坊も、おばぁさんも・・・ それぞれの感じ方がありました。^^

バナナもグルグルですね。^^
これだけ温かそうであれば大丈夫なのでしょう。バナナ君達も、ここまでされたら、きっときっと大きな果実を生らせないとと思ってくれているに違いありません。^^楽しみですね!
【 2021/01/31 】 編集
Re: しおさん
しおさんの家のあのアボカドも枯れたのですね。
今年の冷え込みは誠に厳しいです。

フィンガーライムの耐寒は色々な意見があって実際が良く分かりません。
限界が-5℃との意見もありますが、今の所-5℃はいい線かもと思っております。
耐寒-5℃であれば今後面白い果樹かもしれませんね。

バナナも何とか道を切り開きたいですね。


【 2021/01/31 】 編集
今年の冷え込みは熱帯果樹には試練でしたね。
我が家の柑橘類の葉も大分枯れました。

庭に有った耐寒性アボカドも下の畑2で枯れていました。

日本一さんお熱帯果樹が無事越冬できていることを願っています。
フィンガーライムやバナナの生り具合をぜひ拝見したいです。
【 2021/01/31 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL