fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

みかんに期待

一週間に1回野菜を収穫しています。
冬野菜は強い。
この寒さでも逞しく育っています。

収穫した野菜はどれもスーパーの2倍ほどの重さ。
しっかり育てようとすると大きくなり過ぎになってしまいます。
冷蔵庫に収まらなくて行けません。
野菜も種蒔きの時期、土寄せで根元を安定、追肥のタイミングを確実に。

白菜に帽子を被せました。
100均で買い集めました。
白菜の大きさに合わせてサイズも色々。
保温と霜除けを兼ねています。
白菜は通常ハチマキで保温しますが、外葉を真ん中に集めてスポっと。
あっと言う間。
白菜も芯の部分を自分の葉で保温してあげれば冬でも育ってくれます。
少しだけ手助け。

大根足もほどほどにしませんと。
丁度赤ちゃんの重さ。
私も生まれた時はこれくらいの重さだったのでしょうか。
白菜も3キロくらいあるかも。
ネギは深谷ネギ。

野菜 2021 1 10-1

大根 2021 1 10-1

白菜 2021 1 10-1

白菜 2021 1 10-2








今年はみかんがおいしいです。
糖度が高く、既に糖度20近くまで達しているものも。

不知火は2月中旬の収穫。
今の所、超順調。
不知火も今年は糖度20以上を期待しています。

不知火 2021 1 10-1

不知火 2021 1 10-2

不知火 2021 1 10-3








剪定も終盤。
桃の清水白桃。
木が小さいと実が小さいですが木が大きくなりますと普通の桃サイズ。
清水白桃は果肉が緻密で味が素晴らしくおいしいです。
タヌキ対策で2年掛けて樹形改造。
タヌキが届かない徒長枝に生らせます。
それぞれの徒長枝は1本の木と考え、伸びた枝は一つの面になるように剪定。
これで一日中、日が当たります。
今年はカラスとヒヨドリ対策もして収穫まで行きたいですね。

剪定前。

清水白桃 2021 1 10-1





剪定後。

清水白桃 2021 1 10-2

清水白桃 2021 1 10-3







寒いですが、今やれることをしっかり。
冷たい空気を時々吸いませんと体も弱ります。
少しの負荷を掛けませんと。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/01/11 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)
Re: ベスト果実さん
不知火は注目しております。
2月中旬の収穫。
あと一ケ月ほどでしょうか。
出来れば糖度20まで行って欲しいです。
おいしいみかんは一年の結晶かと思いますね。
【 2021/01/13 】 編集
Re: 甘ちゃん
今、今年の夏野菜の構想を立てています。
昨年、メロンやスイカと言ったデザート系の野菜が全くダメでした。
キューリヤ茄子などはまずまず。
今採れている冬野菜は種蒔き時期がポイント。
暑過ぎず、寒過ぎず。
野菜が育つ適温がありますね。

野菜も近くで見ますと訴えて来ます。
根が張れずフラフラしてるよーとか。
ねぎも抜いてみますと根がいっぱい。

みかんがおいしいですね。
ブルブルしながら食べています。
みかんもそれぞれの個性があります。
主張をしっかり受け止めて。
【 2021/01/13 】 編集
20度の不知火 御見事です、形も整い2月には酸も抜け最高の逸品ですね、大きいサイズは目立ちます。

私は最初の頃ウイルス菌にヤラレ出ばなをくじかれ、その後上手く行きませんが何とかしたいものです。
【 2021/01/12 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

お店に並んでる野菜よりも、立派な野菜ですね~
甘姫の育ててる野菜は、お店のものより小さいです~ホホホ
特に大根は細い・・・エッ甘姫の足の細さに似てるって??その通りです~
と言う事は、あの立派な大根・・・どなたの足の形に似てるのでしょう・・(*`艸´)ウシシシ

蜜柑が美味しそうになってるのですね~これは柑橘農家さんも驚いてるかも~  
👇 葡萄・・・勿体ない事をしましたね~ゴクリ・・←お腹いっぱいの甘姫ですけど・・何故か・・生唾飲んでしまいました~
【 2021/01/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん
みかんは甘く見ていました。
どれも大した差は無いんじゃないかと。
これが出遅れの原因です。
ある時、おいしいみかんを頂いて考えが変わりました。
俄然やる気。
世の中にはおいしいみかんがありますね。

今年のみかんは過去最高の味であります。
みかんも少しづつ分かって来ました。
ここで満足せず、さらに上を目指します。

焼き芋と言えば、昨年サツマイモを腐らせてしまいました。
掘れずに終了。
これも反省材料ですね。

【 2021/01/12 】 編集
焼き芋!
日本一さん~

お野菜も最高の出来ですね!
何をやってもすんばらしい~~~

デコポンは、画像で見ても、大きさがいいですね!
写真の撮り方が、これまたすんばらしく、鬼ちゃんに、デコちゃんが訴えているようです。

「そうそう、デコちゃん、あんたが日本一!!」(笑)
えへへ!

以前、蜜柑は出遅れました。って言っていましたけど、追いついた、と言うよりも、追い越せた。最先端を行っています!

桃の剪定もすっきり!
タヌちゃんが、泣きそうな!
桃の枝に、タヌちゃん用ブランコでも作ってあげてください!(笑)

ポチボタンは、どう見ても焼き芋ですがね!
ぎゃはは~~~~~

寒いので、ぶっ倒れないように!
【 2021/01/12 】 編集
Re: korolemonさん
みかんがおいしい季節になりました。
毎日、おいしく頂いております。

みかんも剪定と摘果は大事な要素です。
一枝1個の実。
一枝をどの単位で行うかでしょうか。
剪定は翌年生らす枝を春の段階で決めます。
そこは全て実を落とします。
これで隔年結果も防げますね。
樹の中心は空間を開けて風通しを良くします。

2月中旬に採れるみかんがたくさんありますが、それぞれ楽しみ。
それぞれのみかんが自分が一番と主張してくれると有難いのですが。
【 2021/01/11 】 編集
Re: しおさん
ここ数年、桃の収穫率が落ちています。
桃の晩成種は諦めて伐採しました。
7月末の収穫をメインに品種更新を進めて行きます。
獣、鳥、害虫、病気。
全てクリアーしないとまともな実になりません。
管理が大変な果樹ではあります。
【 2021/01/11 】 編集
日本一の果実さんへ
樹が立派です。
お勉強の為に、生口島のレモン谷に行った事があります。
そこのレモンの樹も、横に広がっていっているのです。
上に高く育てるのではなく、横に広がっていました。
これいいなぁと思ったのですが、土地が広くないと出来ない技です。^^; 
日本一の果実さんの桃の樹を見ますと、それを思い出します。立派な樹。^^

みかん、少しづつ食べられているのですか?
試食として3つほど食べてみました。十分美味しかったです。
今年は食べられるレベルではないだろうと思っていただけに嬉しかったです。
あとは、もう少し待ってみます。^^; 

日本一の果実さんの実付きを拝見させて頂きますと、やはり実が集まって生っていませんね。集まっていたら摘果した方が良いのでしょうね。^^; 
みかんは、黄色からオレンジ色になると実付き具合がはっきり分かる様になるなぁと感じました。これだけ生ると、凄いなと思える程ですね。^^
【 2021/01/11 】 編集
不知火は期待できますね。
桃も良果の収穫は難しいものがあります。
鳥獣害も対策が必須でやることが多いですが頑張って下さい。
【 2021/01/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL