fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

剪定進行中。

今年も頑張るぞー。

剪定を進めています。
これまでで一番進行が遅いですね。

年末、年始にキウイとぶどうの剪定を済ませました。
ぶどうは昨年食べ切れず残してしまったことは反省材料。
この時期、流石に腐って来ます。

イタリア 2021 1 3-1 

イタリア 2021 1 3-2 








リビング前のぶどう棚に鳩の巣。
夏のことです。

見ましたら残念なことに。
卵が残ったまま。
親はいません。
親が去ったから卵が孵らなっかったのか、卵が死んだから親が去ったのか。
どちらか分かりません。
取り敢えず巣を撤去。

イタリア 2021 1 3-5

イタリア 2021 1 3-6







この木も2018年の台風で棚が倒れて翌年復活。
昨年から収穫を再開。
今年は完全復活の予定。

剪定前。

イタリア 2021 1 3-3 

イタリア 2021 1 3-4 





剪定後。

イタリア 2021 1 3-7

イタリア 2021 1 3-8

イタリア 2021 1 3-9






剪定時間は30分。

今年も台風次第。
収量を過去最大にしたいですね。
新たに植えたぶどうも味見まで行ければ良いのですが。
あと今年は大粒シャインマスカットにトライします。





残りの剪定は桃とリンゴ。
あと1~2日くらいでしょうか。

それにしても今年は寒い。
剪定の途中でゾンビ体操。
バナナやフィンガーライムは大丈夫なのでしょうか。
私のフィンガーは夕方になると超冷たくて痛いくらい。
気温0℃で風速2m/sと気温5℃で風速4m/s。
どちらが寒いと言えば気温5℃で風速4m/s。
熱帯果樹は冬の風除けが必須のように思います。

明日も剪定。
寒さに耐えながら進めます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2021/01/10 (Sun) 】 ぶどう | TB(0) | CM(8)
Re: 鬼ちゃん
昨年のぶどうは過去最高でした。
2018年の台風の影響が今だ残っている中での沢山の収穫は有難いことです。
台風で棚が潰れても諦めなかったことが今に繋がっています。
何があっても歯を食いしばって前向きに。
因みに今、虫歯で歯医者さんに通っています。(笑)

今日も剪定でした。
指がちゅめたい。
時々、手と手を火傷するくらいこすり合わせて。
じっとしていると寒いので時々ゾンビ体操。
周りを見ながら、誰も見られていないのを確認して。
あっ。
野良猫。
まあいいっか。
【 2021/01/11 】 編集
ゾンビ体操!
日本一さん~

鳩も、子育て放棄? 巧くいかなかったのでしょうか?
大家さんは、ストーカー、いや、追い出さなかったのにね~
仕方ないですね!

葡萄が残ってしまいました?
沢山出来ると、葡萄のスムージーなんていかがです? 
あまり聞きませんけど…
日本一さんが、お毒見隊!(笑)

そうなると、種無しにしておいた方がいいですね。フムフム!と、

余るほどできる予定の話?(笑)

葡萄の剪定は見ました。

ええ~~~っと、動画がありません!

ゾンビ体操の!(笑)

そこが観たいで~~~す! へへへっ!
【 2021/01/11 】 編集
Re: korolemonさん
ぶどうも食べる気満々で残しましたが、結局残してしまいました。
見込み違いで反省しています。

ぶどうも養分の流れを考えますと、背骨にあたる部分を作った方がぶどうが迷わないかもしれません。
特に幹の下から枝分かれしたものは養分が流れにくい傾向があります。
低い位置からぶどうの気持ちを察するようにしています。
剪定は残した一つの芽から一房のぶどうを生らせます。
切る位置も下芽の先。
ある程度、枝の伸びる先を想定しながらになりますね。

私も昔、果物を売ろうと考えた時期がありました。
結局、時間が無くて。

それぞれの果物でトップレベルの味を。
季節ごとに味わいたいですね。
この時期、手を抜くことは出来ません。
【 2021/01/11 】 編集
Re: しおさん
ぶどうも形を作ってしまえば短梢剪定であれば楽かと思います。
ぶどうは4月上旬から6月第一週までが勝負であります。
今年は遅れないようにします。
【 2021/01/11 】 編集
日本一の果実さんへ
食べきれずに残してしまったのですか。素晴らしいぶどうだけに惜しいですね。私は、もし数が採れる様になったら、近所でやっている日曜市に出して貰えるか尋ねてみようかと思っているのですが、ああいうのは、農家の方しか出品できないものなのでしょうか?^^; もっとも、ご近所に配り過ぎたら自分の所のが無くなるぐらいなので、それはずっとずっと先の夢物語なのですが。^^;

鳩の卵孵らなかったのですね。子供の頃住んでいた(父の勤めていた会社の)寮にもよく鳩が巣を作っていました。「フォーフォー」ある時期は、鳩の鳴き声を常に聞いていた記憶がります。

剪定、綺麗にされていますね。こう拝見させて頂くと、私の剪定は枝(背骨?)の部分を切り過ぎている様に感じます。主枝として残している枝1本だけで背骨部分が無い。^^; この時点で「芽」が付いている部分を残さないと、来春花芽が咲きませんよね。^^; 不味いですね。^^;
【 2021/01/11 】 編集
ブドウの剪定は木が成長しますと作業が楽になりますね。
良い枝配置で今年も豊作の予感が・・・。
【 2021/01/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
令和3年は年始から寒いです。
この寒さもあって剪定も遅れ気味。
少しづつ進めております。

棗は昔、大実の棗を栽培していました。
ジューシーさが今一で結局伐採しました。
甘さは十分なのですが。
棗の根は強く、伐採した後も残った根からあちこち生えて来た記憶があります。
棗は健康果樹ですから頑張って栽培して下さい。
【 2021/01/11 】 編集
愈々令和3年の本格的に始動が始まって居ますね。

少し体が動くようで規模を縮小してソコソコ頑張りたいと思っています、昨年失敗したブドウを何とか口に入れられるよう頑張ります。(笑)

今年初めてナツメを植える予定ですがドロナワで勉強します子供の頃食べた事を思い出しましたので。
【 2021/01/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL