fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

今年の成長。反省。来年に向けて。

人参の花。
花瓶に挿してみようかな。
やっぱそのままにしておきます。
人参は種が落ちるのを望んでいます。

人参 2020 11 22-1





畑で立ち止まることが多いこの時期。

今年の成長。
反省。
そして来年に向けて。


柿の麗玉。
種無しが出来るのでしょうか。
花に囲まれて気分ルンルン?
赤トンボが花に。
目立ちませんね。
羽根の色までオレンジ。

麗玉は今年が2年目。
今は兎に角まっすぐ上。
現在の樹高は2.5m。
来年は4m。
収穫は2022年から。
一応、来年1~2個生らせてみます。

来年の花芽をじーと見てますと、何かに似ています。
タヌキの足の裏。(笑)

麗玉 2020 11 22-1

麗玉 2020 11 22-5

麗玉 2020 11 22-3

麗玉 2020 11 22-4










ブルーベリーが1本枯れたかな。
一番見ていない果樹がブルーベリー。
見ればミノムシがいっぱい。
樹高が2m。
ミノムシのクリスマスツリーになっています。
何故かブリーベリー畑に足が向きません。
畑の循環ルートを変えないといけません。

ブルーベリー 2020 11 22-1

ブルーベリー 2020 11 22-2







最近、『自然農』の動画を見ています。
耕さず土をフカフカに。
草や虫を敵にしない。
草や落ち葉で堆肥を作る。
自然農は無理ですが、生かせられる部分はたくさんあります。
自然に寄り添ってみる。
自然に近付いてみる。
農業が少し楽になるかもしれません。

畑に沿って堤防があります。
ススキなどが生えています。
先日、草刈りをしました。
バナナの防寒用。
ススキを刈ると根元に自然の堆肥。
使えそうです。
バナナの根元に敷き詰めて、さらに刈ったススキを重ねます。
これで霜除け。
春以降もそのままにして微生物の分解を待ちます。
土壌改良も兼ねて。
自然農を見てますと草マルチが頻繁に出て来ます。
土が固くなるのは雨に叩かれる為。
草マルチはそれを防いでくれます。

堤防 2020 11 22-1

堤防 2020 11 22-4

堤防 2020 11 22-2

堤防 2020 11 22-3





果樹の伐採を始めました。
ここ数年収穫が出来ていない果樹が対象。
晩生の桃、晩生の梨など。
果樹の中で最大に難しい部分ですね。
どちらも早生種に切り替えます。
台木で使えるものは来春に接ぐ枝だけを残してあります。

梨の長十郎。
2年で別品種に切り替えます。

長十郎 2020 11 22-1






これから剪定の時期。
一度立ち止まってから剪定。
剪定自体は早いのですが、先々の構想も半分。




レモンが色付いて来ました。
挿し木レモンですが、樹高は3m。
この時季がレモンの旬。
爽やかな香り。
一番強く。

挿し木レモン 2020 11 22-1

挿し木レモン 2020 11 22-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/11/26 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
少しづつ無理が効かなくなって来ました。
年には勝てませんね。
・・・
無駄を省いて効率良く行きたいですね。
草取りを減らして、草も有効利用。
考えを変えないと。

長十郎の木は30年くらい経ったでしょうか。
家の果樹では一番古いかと思います。
台木として再生させます。

レモン。
🍋
今、紅茶の中に入れておいしく頂いています。
香りがいいですね。

【 2020/12/30 】 編集
人参のお花はレースフラワーのようで美しいですね。
ここ2~3年、種取りしてます。

自然農法、私なんかがやろうとすると自然任せで草ボーボーでお野菜はどこ?みたいになるでしょうが (;'∀') 日本一さんだったら 自然の力をうまく引き出した栽培が出来そう。

長十郎梨も転換期なんですね。
つい先日 長女が仕事で川崎某所に行ったとかで「お母さん、あそこって 私が塾で行ってた町かな?」と。
え?違うやろ・・住んでたのは横浜市内だし、、、、でも景色は思い出すけど 地名が思い出せない。。(-_-;)

でもって自分のiPhoneの連絡先に塾名を入れて検索したら 何のことはない 長女の言ってた地名が出てきました。(;'∀')
近くに長十郎のある梨園があったなぁ、、、お母さん長十郎って何?という会話が続きました。((´∀`))

レモンいいですね~~~。
今年はカミキリムシの現場を押さえられず 収穫は 4個でした。( ノД`)
【 2020/12/30 】 編集
Re: ベスト果実さん
雨降って地固まると申します。
耕耘しても雨が降りますと、折角耕した土地が少しづつ固まって行きます。
草マルチをしますと固くならないようです。
さらに枯草が肥料に。
草も考え方次第かもしれません。

タヌキは相変わらず来ています。
ここ2年、タヌキ対策で樹形改造に取り組んで来ました。
来年から大丈夫かと思います。
【 2020/12/27 】 編集
自然農法なら私に任せて下さい、首を痛めたのを口実に草一本引かず見事な自然農でやっています (笑)。

師匠の処は宏大な果樹園ですから本当の意味の自然農法も可能ですね。


タヌ公も此れからは食糧事情が変わります、ボチボチ引っ越しの準備をしなさいよ。! 

【 2020/12/27 】 編集
Re:内緒さん
有難うございまいた。
【 2020/12/14 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2020/12/14 】 編集
Re: しおさん
将来の楽しみがあって日々充実があります。
楽しみは人から与えられるものでなく、自分で作って行くもの。
来年もやります。
反省を怠らないことが成長の原点かもしれませんね。
【 2020/12/02 】 編集
しっかり反省していると言うことは、来季も頑張る証ですね。
その気構えが大事です。

見習いたいですね。(^_^)
【 2020/12/02 】 編集
Re: 甘姫様
人参の種を春に蒔いて、結局収穫しませんでした。
ただ9月に蒔いた種は今、収穫しています。
先週も種蒔きをしました。
冬の間頂きます。
人参の花は綺麗ですね。

フィンガーライムの食感はプチプチして面白いです。
味はパクチー風味。
パクチー好きの甘ちゃんに合っていると思います。
パクチー風味も収穫して数日置きますと、まろやかな味に。

甘ちゃんは自然農を実践されていますね。
素晴らしいです。
虫と草がいっぱい。
でも野菜はしっかり。


【 2020/11/28 】 編集
日本一の果実さん、今日は~♪

わぁ~今の時期に人参の花が見れるなんて~( ^)o(^ )
人参の栽培って難しいですね~来年は真剣に人参栽培をしてみたいと思ってる甘姫です~
小さくても香りが良くって・・・驚きました~
買った人参と香りが違いますね~

ポチボタンのフィンガーライム・・・先日テレビで見ました~実が押されて中からムギューって出て来る光景を~ どんな味なのか・・今度見つけたら買ってみたい~  まだ田舎の市場には出てこないのかも( *´艸`)

自然農法は虫たちにも優しいですよね~♪
甘姫も少し近いかも・・・美味しい野菜と果物を育てたいですね~♪
【 2020/11/28 】 編集
Re: korolemonさん
果樹も早く育てよう。とか、おいしい実を収穫しよう。とか目標がありますと少しの変化に気付いたりします。
目標がありませんと、大きな変化にも気付きません。
果樹は自然で全てが受け身。
管理者がどれだけ寄り添えるかですね。

トンボも昔に比べると減ったような気がします。
偶にイトトンボを見ますが、本当に偶にです。
幼虫のヤゴが棲める環境では無いのでしょうか。

タヌキは今でも来ています。
ただタヌキはここ2年で対策完了です。
タヌキに食べられないように樹形を改造しました。
タヌキも来年から悔しがると思います。

自然農は肥料も農薬も使いません。
耕耘もしません。
森は手を掛けなくても木が育ちます。
自然の摂理がそこにはあります。
雑草を雑草にしない。
弱い雑草はちゃんと育つ場所を知っています。
育つが解かれば育てるのは更に加速させられるのですが。

レモンは今ですね。
私も楽しみたいと思います。
【 2020/11/27 】 編集
日本一の果実さんへ
トンボ、写らないのに驚いた事があります。
京都の美山 かやぶきの里に行った時、もの凄く沢山のトンボが飛んでいたのです。まるでウンカが湧いている程に。これは驚きと思い、写真を撮ったのですが、まるで写っていません。どんな角度で撮ってもトンボが入る程沢山いたのに。トンボは、何故に目立たないのでしょうね。自宅近隣で、トンボを見る事はあまりないので羨ましいです。^^

麗玉の花芽、確かにタヌキの足の裏に似ていますね。(そう言えば、タヌキの足の裏を見たことがないかもしれませんが。^^;)動物の足の裏って感じがします。その後、タヌキさん達の動向はいかがでしょうか?カメラまで用意されていたと思いますが。。。 カメラでじっくり観察をして、何度となくタヌキさんを見ていると、逆に愛着がわいたりしないものなのでしょうか?

ブルーベリーを育てたことはないのですが、人気の果樹なのですよね。結構沢山の方が育てられている様な感じがします。育てやすいのでしょうか? それとも、美味しいのでしょうか? 沢山採れると、色々な利用方法がありそうですね。^^

『自然農』とは、肥料も薬剤も一切使用しないと言う事なのでしょうか? 本来、それでも樹は元気に育ち、実を生らせるものなのでしょう。究極の奥義の様です。「もともと害虫などいない。害虫がいるから益虫がいる。」という様な意味合いの事を書かれた記事を読んだことがあります。それで上手くいけば理想なのですが。。。 ^^;

レモン、色づいてきていますね。当家も、6個だけ樹に残しています。少し色づいてきたかなぁとは思いますが、日本一の果実さんのレモンと比べると全然青いです。ただ、ここにきて、より大きく育ってきた様な気がします。生らし過ぎが原因だったのかもしれません。レモン酵素ジュースのリベンジをしなければならないのですが。。。 ^^;
【 2020/11/27 】 編集
Re: 鬼ちゃん
お腹を叩くとポンポンと良い音が響きますね。
鬼ちゃんのお腹。
きっと。
私の腹がボコボコ。
鈍い音がします。

受粉しにくい果樹、害虫にやられ易い果樹、病気に罹り易い果樹、収穫前に落花し易い果樹。
いろいろ。
収穫出来ていないのが数年続きますと、やっぱり難しいんだと思ったりします。
収穫率を上げようかと思います。

自然にやられる所は多々ありますが、考え方によっては味方になってくれる部分があるかもしれません。
【 2020/11/27 】 編集
爽やか!
日本一さん~

ニンジンのお花、綺麗です!
ニラやネギなども、お野菜のお花はひっそりと地味で可愛いです。

タヌちゃんと仲よしですね!
日本一さんのお腹も、叩くとポンポコリンと、音がするのでしょうか?
聞いてみたい!(笑)

自然農、理想的です!
地面が硬くならないように、落ち葉や草を利用するといいのですね。

レモンも、フレッシュな感じで良いですね~
爽やかな風が吹きそうです!
【 2020/11/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL