fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

オリーブを植え付け

晩秋ですが暖かいですね。


コキアの紅葉。
木の西側から色着きが始まります。
今年も若々しい葉から元気を貰いました。
種は凄く小さいです。
種蒔きから始めて、良くここまで育ってくれましたね。

コキア 2020 11 15-1






秋の収穫が続いています。

サツマイモの紅あずま。
植え付けたのは6月28日。
親蔓の先端を切って挿し芽したもの。
親蔓を植えて、ある程度育つまでに1.5ケ月。
親蔓から採取した孫蔓を挿し芽しても十分間に合います。
一番の食べ方は石焼き芋でしょうか。

サツマイモ 2020 11 4-1

サツマイモ 2020 11 4-2

サツマイモ 2020 11 4-3

サツマイモ 2020 11 4-4








ジャンボ落花生。
1株から200~350ケ収穫します。
この品種は甘くて実入りが良いのが特徴。
特に薄皮が凄く甘いです。
試しに糖度を計ってみました。
糖度15。
甘いみかん並み。
ただ、今年はカラスとタヌキにやられました。
落花生がタヌキにやられるのは新たな展開です。

ジャンボ落花生 2020 11 15

ジャンボ落花生 2020 11 15-2

ジャンボ落花生 2020 11 18

ジャンボ落花生 2020 11 8-2

ジャンボ落花生 2020 11 18









来年に向けてテコ入れを始めています。

オリーブ。

目標を立てました。
エキストラバージンオイルを自分で作る。
4年くらい掛かるでしょうか。
日本でもオリーブ栽培は増えつつあります。

私の好みはフルーティなオリーブオイル。
20~30品種の中から4品種を選択。
ミッション、レッチーノ、パラゴン(フライトイオ)、ピクアル。
ミッションは日本で有名な品種。
ピクアルは本場スペインで有名な品種。
日本で毎年、オリーブオイルの大会が開かれています。
世界のオリーブオイルが並べられます。
収穫して4時間以内に作られるエキストラバージンオイルは最高とか。
私も作りたいですね。

来年から手を掛けます。

オリーブ 2020 11 17-1

パラゴン 2020 11 17






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2020/11/18 (Wed) 】 オリーブ | TB(0) | CM(10)
Re: ゆずぽんさん
コキアも小さな花が咲いて、種も凄く小さいです。
種蒔きをして発芽した苗を1本1本植え付けます。
確かに乾燥に弱いようで、夏場は水撒きが大変でした。
コキアが紅葉しますと冬の到来を感じますね。

ジャンボ落花生は実入りがいいです。
外れが少ないですね。
お盆の頃まで施肥をしてなるべく大株に仕立てます。
毎年おいしく頂いています。

ゆずぽんさんのサツマイモ栽培は例年凄い量ですからね。
色々な調理法で味わって下さい。



【 2020/11/23 】 編集
美しいですね~~コキア。
いただき物のコキア、大事に育ててたのに 雨の降らなかった夏に油断して、カラカラに干からびてました。( ノД`)

ジャンボ落花生、すごい糖度ですね。
うちのオオマサリは最初 掘り上げたものは実付き良かったけれど、、だんだん 情けなくなってきました。。(;'∀')
しょうがない、四株ずつくらい定植して行って、、、それが 植え場所の草取りして整備して順次・・だったので 最後の方なんて めちゃくちゃあとの方。

サツマイモもいいサイズですね!
野良のベニハルカから、思いがけなく たくさんのお芋さんが収穫出来て。。。もうこれで終わりでもいいなぁくらい。
でもまだ畑には50株以上植わってます。
まったく期待できませんので心配無用かな。(* ´艸`)
【 2020/11/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自家製オリーブオイルが出来たら、味噌煮込みうどんにもエビフライにも掛けます。
饅頭にオリーブオイルが合うと聞いたことがあります。
きっと餡トーストにも合うと思います。
新たな発見が出来るでしょうか。
まずはオリーブの木を成長させます。

フィンガーライムを収穫しました。
機会を見て今年のフィンガーライムをアップします。
クリムゾンタイドの味はえーって感じ。
恐らくですが、品種によって味が違うと思います。
先々のお楽しみ。
【 2020/11/21 】 編集
オっサレ!
日本一さんちは、四季折々と、素敵ですね~

写真の撮り方も、センスが良いというか、オサレですよね!
いつもの事ですけど… うっとり~~~
そして、オリーブ迄始めちゃいました?

お宅の中は、味噌煮込みうどんではなくて、パスタですね~~
餡トーストではなくて、バゲットです!
フレッシュな緑色のオリーブオイルをバゲットにたっぷりかけて
わぁ~~~、素敵!素敵!素敵!

先日、生徒さんから、頂いたもののお裾分けと言って、ふつーうの落花生を頂きましたが…
茹でて、美味しくいただきましたけど
ジャンボ落花生を教えてあげたかった!

ポチボタン、日本一さんちのライムですか? 👏パチパチパチ
【 2020/11/20 】 編集
Re: 甘姫様
家で生った果物は家の中で厳しい評価を受けます。
率直な意見で、私も同感。
落花生は皆、パクパク食べます。
ジャンボ落花生は好評でして、どなたが食べてもおいしいと言うことだと思います。
甘ちゃんの落花生が虫に食われるのは、どれだけ土の中に虫がたくさんいると言うこと。
自然農法に近いのだと思います。
最近私がやり始めたのは自然農法の一部取り込み。
草を生かして、野菜作りにうまく使いたいですね。

本当においしいオリーブオイルは貴重だと思います。
オリーブオイルもピンキリ。
感動するくらいおいしいオリーブオイル作りを自作で。
来年からトライします。
ピクアルは2019年オリーブオイルのコンテストで金賞を取った品種です。
最近、日本でも見直されている品種ですね。
【 2020/11/19 】 編集
Re: korolemonさん
幹の食害も表皮の病気も致命傷になる要素があります。
早期発見、早期治療でしょうか。
今年、12年生カボスがクマバチに穴を開けられました。
バックアップ用の多品種接ぎの大事な台木。
生った実は4個。
果樹も自分で状況を判断したようで、実を付けませんでした。
枯れるかと思いましたが、何とか生き延びています。
毎年たくさん生らすには、それなりの管理が必要ですね。

サツマイモは掘るのが楽しいですね。
今年は大成功。
施肥が効率良く効いたと思います。
【 2020/11/19 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

小さな種から育てたコキア・・いよいよ紅葉してきましたね~♪
緑色から~長く楽しませてくれますね(^^)/

サツマイモ~美味しそう!!
去年から育ててません~来年は育ててみたいです~やっぱり( ^)o(^ )

今年張り切って落花生育てましたが・・・齧られたものばかり・・・もう悔しくて~来年から落花生は育てない事にしました~場所もいっぱいとって、大収穫を夢見てたのに・・・

以前に、日本一の果実さんが落花生全部ダメだった時の気持ちが判る様な(*^_^*)
オリーブオイルは必需品です~毎日お料理に使ってますよ~
エキストラバージンオリーブオイル作れたら、一番の買い手に!!挙手!!
ピクアルが好きかも( *´艸`)

苗木は今植える時なのですね~探して植えよう~( ^)o(^ )


【 2020/11/18 】 編集
日本一の果実さんへ
テッポウムシって、そんなに怖いのですね。
「全てやられる」という事は、「いつやられてもおかしくない」という事と言えるぐらい確率が高い。。。
スペアが沢山ある方はまだしも、私などは心が折れてしまうかもしれません。その意味では、熊蜂の巣、あれでアウトかなぁ?と思いましたが、なんとか果実の収穫に至り、少し安堵しています。

最初の写真、色が綺麗です。紅葉の季節になりました。時間を気にせず、ゆったりとした時間の中で、抹茶をすすりたい気分になりました。コロナが気になりますが、少しぐらい外出しても良いのでしょうか?^^; 

葉の色だけでなく、お芋さんの色も真っ赤で綺麗です。美味しいお芋さんなのだろうな、と一瞬で思える程です。以前いた店のお隣さんがお芋専門のお菓子屋さんで、お芋オーナーなるものを集めていらっしゃいました。3,000円程出すと、2株ぐらいでしたでしょうか、その株のオーナーとなれて、その株から採れたお芋さんを送ってくれるという。凄く美味しかったです。そのお芋さん。自分で作ると、より一層美味しいのでしょうね。^^

【 2020/11/18 】 編集
Re: しおさん
オリーブに限らず成木を枯らすのは痛いですね。
私も自信がありませんが、テッポウムシとオリーブアナアキゾウムシに注意します。
因みにイチジクとリンゴは最初に植えたものはほとんど残っておりません。
全てテッポウムシにやられました。
【 2020/11/18 】 編集
オリーブの成木を枯らして撤退した敵を取ってください。
イチジクと双璧の幹に食い入る害虫にくれぐれもご注意ください。
成長は早いので勝負は直ぐですよ。
頑張ってください。
【 2020/11/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL