fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

自然薯を収穫

自然薯栽培。
今年が5年目。
最初の2年は短形の自然薯。
3年目から普通の自然薯に切り替えています。
短形は形が歪で皮が剥き辛いです。
粘りも足りません。



2019年の収穫状況。
垂直棚。
昨年は食べられる自然薯より種芋の方が断然多かったです。
ただこの種芋が今年の収穫に繋がっています。

自然薯 2019 9 19-1

自然薯 2019 11 2-4

自然薯 2019 11 2-6








2020年。
栽培を二か所に分けました。
棚を平棚に変更。
これは台風が来ても倒れないようにする為。

2020年6月28日の様子。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-3







そして収穫。

一号用地。(1.5m×5m。4列栽培)
二か所のうち、こちらが本命でした。
結果は失敗。
土が良くなかったかもしれません。
さらに3m隣にスモモの木があります。
スモモの根が自然薯の方まで伸びていました。
自然薯もスモモの根にぶつかると根を避けるようです。

自然薯 2020 10 24-1

自然薯 2020 10 24-2

自然薯 2020 10 24-3








二号用地。(1.5m×5m。3列栽培)
こちらは成功。
小さな種芋の割に良く育ってくれました。
こちらは砂混じりのサラサラ土。
自然薯に適していたようです。

自然薯西 2020 10 24-1

自然薯西 2020 10 25-2

自然薯西 2020 10 25-3



種芋は横方向の小さいもの。
種芋の割に立派な自然薯に成長しています。

自然薯西 2020 10 25-4

自然薯西 2020 10 25-5




自然薯の一番頂部が来年芽が出て来る部分であり、そこから新たな自然薯が生えて来ます。

自然薯西 2020 10 25-6

自然薯西 2020 10 25-7

自然薯西 2020 10 25-1









総合的に見れば、昨年に比べてかなりの収量アップ。
棚も平棚で行けそうです。
来年用の種芋もしっかり収穫。
軌道に乗りつつあります。



今度の休みはコンニャクイモを掘ってみます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/10/28 (Wed) 】 自然薯 | TB(0) | CM(8)
Re: このはさん
北海道は冬らしくなってきたのではないでしょうか。
このはさんは寒くても頑張られていると思いますが。

自然薯は年々収量が増えて来ました。
有難いことです。
細く長いより短く太く。
掘る手間と調理の手間からしますと短く太くの方が楽ですね。
自然薯らしく見えませんが。
【 2020/11/05 】 編集
お久しぶりです。
わが家も自然薯掘りしたので、
久しぶりに見に来ました。

良い自然薯も沢山採れましたねぇ~
(^^)

わが家は長年、面倒なパイプ栽培でやってましたが・・・
昨年からは、試しに砂を投入するだけでやって見たら成績良かったので、
今年はパイプ無し栽培で大成功でした~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-296.html

数日後に収穫の様子もUPの予定です。
主力商品に出来そうな目処が付いて嬉しい~
【 2020/11/05 】 編集
Re: korolemonさん
自然薯のメイン会場はダメでしたね。
予想外です。
外れると言うことはまだまだダメです。
自然薯はなるべくサラサラで柔らかい土の方が良いようです。
来年は植え付け前に土起こしをやりたいと思います。

今年、おけら君を見てないですね。
歓迎するのですが。
【 2020/10/31 】 編集
日本一の果実さんへ
>二か所のうち、こちらが本命でした。
>結果は失敗。
と書かれていますが、お写真を拝見させて頂く限り「すごーい!」と思いました。カマの大きさから推察するに、相当な大きさでもあるのではないでしょうか?
ただ、最後の二号用地の収穫量を拝見させて頂きますと、日本一の果実さんが「失敗」と呼ぶのも理解出来ます。量がだいぶ違いますね。

今年は、おけら君は出てきませんでしたか? ^^;
【 2020/10/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自然薯がスモモの根に巻かれなくて良かったです。
時に締め付けられますから。
私のことか。

収穫物から晩秋の雰囲気が出て来ました。
自然薯、コンニャクイモ、落花生、サツマイモ。
暫く土の中が面白いです。

今年はみかんが楽しみ。
期待のみかんが揃いつつあります。
【 2020/10/29 】 編集
次は、コンニャク芋!
日本一さん~

あらま、お行儀よく並んだ自然薯ちゃん
躾が良いのか外面が良いのか?(笑)

うわぉ~~~
スモモの縄張りに入ってしまったんですね!

スモモ「挨拶がない!」って、v-42(笑)

恐いよ~~
ギュ~って、締められたんだ!
まぁ、見方によっては、マリーアントワネットのウエスト?いや、

レンコンだーーーーー(笑)
美味しそう!

自然薯栽培も、へのカッパ!👏👏👏 あはっ、お品が悪かったわね~~

で、驚きは、ポチボタン!
あれ、フィンガーライム?
凄い凄い~~~~

何か、色々楽しいね~~~
【 2020/10/29 】 編集
Re: 甘姫様
自然薯栽培も面白いですね。
どんな芋が出来ているか分からないのがいいじゃないですか。
あら、こんなに小さい。
可愛いとか。

一ケ所掘るのに2~3時間掛かっています。
どれも芋が短く手間はそれほど掛かりません。
細く長いよりも太く。
可食部の多い方がいいですね。


【 2020/10/29 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

大量収穫で良かったですね~でも、それだけ収穫するのも大変な・・骨折りでしたね~
スコップで掘られてたのですか? 
自然薯は美味しいけど、栽培が難しい~よく育ててます~流石です~!!
自然薯食べて、益々元気で!!
 甘姫も大好き~自然薯食べて元気でいよう~♪
【 2020/10/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL