昨年の秋に数個破裂した柑橘の『ナベリーナ』であります。
その後は順調に推移。
ようやく味見するまで辿り着きました。
スペイン生まれのネーブルオレンジと言うことで日本での栽培が可能かどうか。
既に和歌山や松山のごく一部で栽培されているようです。
出荷レベルになりますと数軒だと思います。
一応尾張でも栽培可能であることが分かりました。
耐寒性について尾張レベルであれば問題無いようです。

肝心のお尻であります。
ここはポイントですので確認しておいきませんと。
ちゃんとネーブルらしさがありますね。

お尻が重そうに見えますが以外に軽い。

切ってみますとネーブルらしい香りがします。
当たり前ですが。
当たり前のことを確認するのも最初確認する当たり前のお仕事であります。

ちょっと皮が厚い。
これはたくさん生れば次第に薄くなると思います。
味はサッパリしたネーブル。
酸味が全く感じられません。酸味を好まれる方にはちょっと物足りないかもしれませんね。
その分しつこさがありません。
私はどちらかと言えば酸味が苦手ですからこの方が有り難いです。
一度に5個は行けそうです。
感動までには至りませんが、特に悪くも無く。
私の評価では先日収穫した『津之輝』の方がちょっと上。
ただナベリーナも高級柑橘。この時期の果樹としては貴重な戦力になってくれそうです。
今年スーパーで『紅まどんな』『甘平』を見掛けました。
通販でお馴染みのマイナーな品種もいよいよ店頭に並び始めましたね。
2個で798円。
まだちょっと高いです。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私が果物を栽培している一つの理由に果物が体に良いからです。
ミネラルがたくさん含まれていますね。
ゆずぽんさんは私のようなヒョロ苗では無いようですから大丈夫でしょう。
どう言う意味?(笑)
せとかと甘平を食べられたとか。
どちらもおいしいみかんですね。
せとかもうまく育てますと糖度20は行くと思います。
そこまで行けば次元の違ったみかんになりますね。
私も目標としましょう。
何はともはれゆずぽんさんが退院出来て良かったです。