fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ぽろたん。収穫最盛期。

今が収穫最盛期。

栗のぽろたん。

未熟果がたくさん落ちています。
生り過ぎ。
今年は今の所、台風被害もなく順調。
今度の連休に栗赤飯から頂きたいと思います。

ぽろたん 2020 9 12-2

ぽろたん 2020 9 12-1

ぽろたん 2020 9 12-3

ぽろたん 2020 9 12-5

ぽろたん 2020 9 12-7









ぶどうは毎日頂いています。
収穫の最盛期は10月第一週頃でしょうか。

シャインマスカット。
あと1~2週間。

樹勢強く、花ぶるいも無く、病気にも強い。
初心者向け品種かと思います。

シャインマスカット 2020 9 12-2

シャインマスカット 2020 9 12-1

シャインマスカット 2020 9 12-3



カラスのイミテーション。
ここでも吊るされています。

シャインマスカット 2020 9 12-4










イタリア。

これも作り易い品種かと思います。
あと1~2週間。

イタリア 2020 9 12-1

イタリア 2020 9 12-2

イタリア 2020 9 12-3








ぶどう棚に作られた鳩の巣。
卵を産んでいました。
敢えてお尻を向けています。
知らないふりをされました。
卵が見えていますよ。

鳩 2020 9 12-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/09/16 (Wed) 】 | TB(0) | CM(10)
Re: 多摩の植木屋さん
趣味の果樹栽培ですので大したことはありません。

地球温暖化と言うこともあって、今年からフィンガーライムやバナナも始めました。
来年結実目標でやっております。
【 2020/09/25 】 編集
すごいですね
たまたまこのページを見ました。
趣味を極められているようで感心しきりです。
少しづつ以前の投稿も拝見させてください。
【 2020/09/25 】 編集
Re: 甘姫様
カメラ撮影は逆の言い方をするとダメですね。
もっと正直に撮りなさい!
ひどい部分も撮りませんと。
ここに写っているぶどうの木は10年ほど経っています。
木の成長とぶどう栽培の技術。
まだ木の成長に追い付いてませんね。
【 2020/09/19 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

わぁ~どの画像も素敵で魅入ってしまいます~♪
果樹栽培の腕もさることながら、カメラ撮影の腕前も凄いですね~
見る人を羨ましがらせる技を・・・( ^)o(^ )お持ちですね!!

卵を温めてる姿・・温かく見守ってあげて感心です~
【 2020/09/18 】 編集
Re: korolemonさん
今年、栗の防除を2回行いました。
それでも若干栗の中に入られました。
栗も防除をしないと虫食いだらけになりますね。
樹高が高く出来る範囲の防除になります。
沢山収穫出来れば、頑張って頂きます。
久々に栗きんとんも作りたいですね。

ぶどうはkorolemonさんの後を追います。
ぶどうに対する気持ちはkorolemonさんの方が上です。
気持ちをぶどうに伝えること。
まずはここ。
ぶどうも応えてくれるはずです。
来年はフルメットを蕾の段階から使ってみます。
まだまだ試行錯誤が続きます。

【 2020/09/18 】 編集
日本一の果実さんへ
どこを歩いたら良いのやら、と思う程の栗ですね。一面、栗。
本当に凄いですよね。
本当に専業農家さんではないのですか?とお聞きしたくなるほど。

シャインマスカットも鈴生りですね。いつか、こんなにブラブラの果房を生らす事が出来るのでしょうか? 今、思わず妻に「見てみて! こんなにいっぱいの葡萄が生ってる。こんなに果房で覆われている様な景色を見てみたいなぁ。」とこぼしておりました。^^; 粒の状態も凄く良さそうです。

>冬の防除と5月管理が大切です。
私も頑張りたいものです。腐らせずに育てる!
残っている果房は3房。どのあたりまで、腐らせずに生らせておけるか? 
現在、それを見守っております。アウトになってからでは遅いので、毎晩帰宅と同時にチェックです。^^

鈴生り、鈴生り、鈴生り。。。 呪文の様になってきました。 ^^;
【 2020/09/17 】 編集
Re: しおさん
今年の収穫は波が大きいです。
梅雨期は最悪でして、ほとんど収穫出来ませんでした。
夏以降は一転、軌道に乗りましてたくさん収穫出来ております。
天気次第ですね。
今年は栗もぶどうも今のところ豊作の様相です。

イタリアと黄玉の穂木を巨紅に混ぜておきます。
挿木か接いで見て下さい。
【 2020/09/17 】 編集
栗の様子は専業農家さんの栗林の様でお見事です。
こんな景色に憧れます。

今年のブドウは絶好調ですね。
シャインマスカットは広告で見る房、そのものです。
イタリアや黄玉、また栽培挑戦してみたくなりました。(^_^)
【 2020/09/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
期待していた果物が期待通り収穫出来るまで来るのは難しいですね。
言い換えれば、どこまで果樹栽培が分かっているかとも言えます。
試せるのは一年に一回。
成果が出なければ、また来年。
なかなか思い通りの収穫まで行きません。

ぶどうは冬の防除と5月管理が大切です。
6月以降は一般の管理で。
来年のぶどうで試したいことがあります。
蕾の充実。
素晴らしいぶどうは早々に手を加えませんと。
家のぶどうはまだまだ。

イタリア棚の鳩も元気なヒナが生まれて来るのでしょうか。
順調に巣立って欲しいものです。
暖かく見守ります。



【 2020/09/17 】 編集
凄い眺めです!
日本一さん~

鳩さんは、お尻を向けていても、しっかり日本一さんを観ています!
鳩「やっぱり、ここでよかった! あの人、女には優しいのよ!」ぶひっ、じゃない、くるっくる~~~ ぎゃはは~~~

カッカッカラス~~~
本物の羽根つき!これは、リアルですね~~~
良いお仕事をなさって!(笑)

シャインマスカットが、ブラブラと、良い眺めです~~~
実の緑色もの良いですね~
幹も綺麗です!

日本一さんの努力の表れ!
こんな素敵な眺めが観れたら、疲れも吹き飛びますね~

イタリアも、完全に復活ですね~
以前よりも綺麗な実がぶら下がっているような気がします!

ポロタンも、凄いです!
台風被害もなく、いつもこうあって欲しいですね!

毎日、お祝いのお赤飯!って感じです!パチパチパチ~~~
【 2020/09/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL