fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

ピオーネを収穫

リンゴや柿のの葉がきれい。
例年、この時期の秋の長雨で病気で落葉に向かいます。
今年はボルドー効果が出ているかもしれません。

あいかの香り。
このまま行けば糖度20以上も有り得ります。

あいかの香り 2020 9 4-1

あいかの香り 2020 9 4-2

あいかの香り 2020 9 4-3








ここ数年、イチジクは数個を食べるくらい。
私が食べる前にヒヨドリが食べて行きます。
試しにフクロウを設置。

結果、全くヒヨドリは来なくなりました。
ヒヨドリ対策は猛禽類。
ただ、フクロウが茶色の涙を流しています。

Mary Laneとビオレット・ド・アルジェンティル。
樹高は4mほど。
最近はこう言ったサッパリ系のイチジクの方が食べ易いです。
ブリジャソッドグリースやロードスなどの濃口系と混ぜて頂いています。

イチジク 2020 9 2-1

イチジク 2020 9 2-3

イチジク 2020 9 2-4

イチジク 2020 9 2-5

イチジク 2020 9 2-6

イチジク 2020 9 2-7







カーポートの軒下を使ってピオーネを栽培しています。
雨ざらしで過去にほとんど収穫していません。
今年は2房。
葉は可愛そうなくらい傷んでいます。

今年は何とか。
ほとんど無視していましたが、そこそこのものが出来てビックリ。
品種にもよりますが一粒20gあれば最高なのですが。
このあたりが狙い目でしょうか。
20gあれば一粒ごとのおいしさが口いっぱいに感じられます。
因みに今年一番の大粒が翠峰の24g。

ぶどうのメイン会場は今の所順調に来ています。
このまま静かに9月下旬まで行って欲しいものです。


ピオーネ 2020 9 9-1

ピオーネ 2020 9 9-2

ピオーネ 2020 9 9-3

ピオーネ 2020 9 9-5

ピオーネ 2020 9 9-6

ピオーネ 2020 9 9-7

ピオーネ 2020 9 9-8

ピオーネ 2020 9 9-4







バナナを庭に植え増ししています。
ドワーフナムワ。
1.2mほど。
庭のバナナもこれで6本。
収穫は来年か再来年の予定。

ドワーフナムワ 2020 9 11-2

ドワームナムワ 2020 9 11-1








バナナの成長は早いです。
梅雨の後半に植えて茎の太さが2倍くらいになって来ました。

マリオン。

7月29日。

マリオン 2020 7 29-1


9月11日。

マリオン 2020 9 11-1








ドワーフナムワ。

8月2日。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1



9月11日。

ドワーフナムワ 2020 9 11-1






ドワーフナムワ。

8月14日。

ドワーフナムワ 2020 8 14-1



9月11日。

ドワーフナムワ 2020 9 11-3







秋のうちにしっかり根付かせ冬に備えたいです。
フィンガーライム、バナナ。
冬越し次第。
冬の防寒の構想は出来ているのですが。
暖かく、そっと包んであげます。(笑)

現在、意識のMAXはフィンガーライム、バナナ、みかんの数品種。
他はほどほどに。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/09/12 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)
Re: ベスト果実さん
暖地リンゴは糖度が上がり易く、シャキシャキ感が出るまで待てればおいしいリンゴが出来ますね。
リンゴは時期ごとの防除がポイントかと思います。
春先の害虫防除。
梅雨期、9月の秋雨前線の病気に対しての防除。
これらをクリアーしておいしいリンゴが出来ます。
私も粘りたいですね。
台風が来なければ良いのですが。

今は収穫に追われております。
毎日収穫に向かいます。
有難いですね。
【 2020/09/15 】 編集
あいかの香り”順調ですね、まだ食べた事が有りませんが、リンゴで20度は凄いことではないでしょうか。

我が家にも6~7個生っていますが表皮が汚れ哀れな姿です、袋掛けは必須ですね学習しました。

そろそろ秋の味覚の季節ですね、今年も自家製が殆どなく買って食べ、師匠さん方のブログで楽しませて戴きます。
【 2020/09/14 】 編集
Re: ゆずぽんさん
林檎の樹脂病は幹の表面が盛り上がってガサガサ。
その通りです。
ここまで来たら末期的症状。
樹脂病の初期は表皮が赤く点々と。
次にザラザラのサメ肌のように進化。
ゆずぽんさんのスベスベ肌に戻してあげましょう。

コキアは水切れに注意ですね。
この夏は雨が降らず畑も庭も大変でした。
最近はまた良く雨が降りますね。
メリハリが有り過ぎます。
【 2020/09/14 】 編集
林檎の樹脂病って、木の幹などに 盛り上がってガサガサになって虫が這ってるみたいになってるやつのことですか?(表現力乏しく、すみません)
なってるわぁ。。おまけに この前の台風でてっぺんの葉っぱがいなくなったなぁ‥と思ってたら 折れてました。。( ノД`)シクシク…

大粒で立派なピオーネですね!
ぷりっぷりでお肌もパンパンに張ってに美味しそう!!

イチヂク、素晴らしい糖度ですね。
あ、そういえば 最近見てないわ。
甘くておいしいかったから次のを楽しみにしてるうちに台風。。(;'∀')確認してませんでした。
なくなってるだろうなぁ。。

バナナも 楽しみですね~~
親衛隊は コキアですか?
うちのコキア 猛暑に泣きました。( ;∀;)
【 2020/09/14 】 編集
Re: korolemonさん
リンゴの樹脂病が抑え切れず、除菌方法を見直しました。
今年試したのがボルドーと消石灰。
消石灰は春先に畑全体に撒いて地表に残っている菌を一掃する為です。
今年、定期的防除にボルドーを混ぜていますが、リンゴ以外の果樹の葉も生き生きしています。
ボルドー効果が出ているかもしれません。

イチジクは毎年たくさん生りますが、たくさんヒヨドリに食べられます。
イチジクは一熟で生った実の収穫適期はわずか1日。
一日早くても一日遅くてもダメです。
korolemonさんもイチジクを鉢で1本棒栽培してみますか?
一熟イチジクの糖度はスーパーのイチジクの2倍ほどあります。
イチジクはイチジクでおいしいですね。
イチジクも自家栽培しか有り得ません。

バナナもスーパー完熟バナナを収穫したいですね。
今はバナナの苗1本1本に期待の言葉を掛けています。

【 2020/09/13 】 編集
日本一の果実さんへ
ボルドー使われているのですね。よはり良いのものなのでしょうか?
当初、無農薬無農薬と言っていたのに、どんどん「薬剤必要」に傾きつつあります。どんな時にどんな薬剤を使用するのか?或いは、薬剤以外で対応可能なのか? これからの問題です。^^;

キョロちゃん効果が認められて良かったですね!ただ、ヒヨに効果がある=沢山の樹々・野菜にキョロちゃんが必要になる=沢山のキョロちゃんが必要になる=コストがかさむ=ホームセンターの人に覚えられる、という事に繋がっていくのではないでしょうか? 次にホームセンターに行った時、30羽程のキョロちゃんが居たら驚きですね! ^^;

いちじく、大きなのから小さいのまで、その種類によって様々なのですね。例年はそんなに沢山食べない(買わない)のですが、今年は結構食べました。おばぁさんが「何か、いちじく食べたくなって。。。」と買ってきていました。食べ比べないと、味の違いが判らない程度です。^^;

ピオーネ、①色づき具合、②粒の付き方に目がいってしまいました。
これほどの色になって欲しいのですが。 昨日も1房収穫しました。これ以上色づくところまで我慢したら、腐っていきます。^^; 来年度の課題にしたいと考えています。 
この1房で何粒ほどあるのでしょうか? 房の形を整えるのは相当難しい様に感じます。35粒程度にしたとしたら、もっとスカスカになってしまいます。これぐらいに、中の枝が見えなくなる程度で詰まってくれると見栄えが違うのですが。。。

バナナの葉、何か怖いぐらいですね。特に、バナナ4枚目の写真。大きい。
これらも成長の早さにも関係しているのでしょうか? 
本当にフルーツ王国ですよね。野菜王国でもあり。私なら、これだけの種類と数があるのなら、自宅の前で販売を始めるかもしれません。
「ほらほらそこのお姉さん。これは日本で育ったバナナだよっ!」
【 2020/09/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年台風が来なければチャンス。
春先から色々試していまして、その結果が出るかもしれません。
あいかの香りもその一つ。
途中、クマ蜂の悪戯もありましたが樹勢維持が出来ています。
先日の強風で落下した初生りトキを試食しましたが糖度17あって暖地リンゴも捨てたものではありません。
リンゴも元気な葉があって本当の味が出ます。
あと2ケ月。
持ち堪えて欲しいです。
あいかの香りに4~5品種接いであります。
赤い実は実際は茶色。
おカメさんにやられて腐っています。

梨、ぶどう、イチジク。
毎日、こんなに食べるんか。って言うほど頂いています。

【 2020/09/13 】 編集
楽しみです!
日本一さん~

あいかの香りの上の方に見える赤い実はメイちゃんですか?
糖度20のリンゴ、最高でしょうね!

フクロウちゃんは、立派にお役目を果たしましたね!
可愛い子です!
シーズンオフは、ふかふかのベットでお休みさせてください!

ピオーネは、道行く人に見られて、もっと輝きます!
ブドウの生り姿は、なんとも言えません。

バナナ君は、元気もりもりですね!
性格が軽いのでしょうか?(笑)
寒くなったら、シュンとしないように、気丈に躾て下さい!
両手を広げて、何とも可愛いやつです!(笑)

日本一さんちは、フルーツ王国になっています!
楽しいですね~~~
【 2020/09/12 】 編集
Re: しおさん
ぶどうは冬の段階でしっかり防除が出来るか。
今年は原点に返ってしっかり行いました。
その効果が出ているかもしれません。
このまま10月上旬の収穫まで行きたいですね。

バナナも自家収穫したものはおいしいと聞きます。
冬を越せるかですね。
【 2020/09/12 】 編集
Re: 甘姫様
ヒヨドリ対策はこれまで大きな課題でした。
フクロウはカラスには全く効果がありませんが、ヒヨドリには絶大な効果がありました。
防鳥、防蛾、防獣、病気対策。
今年は一歩前進ですね。

台風はダメージが大きいですね。
甘ちゃんのロードスは残念でした。
年々台風被害が拡大していますね。
私も2018年の台風被害以降ぶどうを一から出直し。
このまま行けば久々の本格収穫となります。
ダメージを受けても諦めないことですね。

バナナは興味津々。
先が読めない所が面白いです。
【 2020/09/12 】 編集
イチジクにピオーネとどれも上出来の果実!!
素晴らしいです。

バナナの栽培、注目です。
上手く越冬して小粒のバナナが鈴生りを見たいです。
頑張ってください。
【 2020/09/12 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます~♪

アッ フクロウさんの涙は、ただの茶色じゃないのですよ~
血・・大勢のヒヨドリから見事死守した血の涙なんですよ~綺麗に拭ってあげましょう~感謝の気持ちを添えて(*^-^*)

こちらのロードス・・・沢山実をつけてたので、ネットで鳥たちから守ったつもりが・・何と10号の台風で振り回されたのでしょうか~根元近くの幹からバサッと倒れて、ダメになってました( ..)φメモメモ
仕方なく、お店から無花果買って食べましたよ~ロードスじゃなかったけど・・・残念( *´艸`)

葡萄が綺麗ですね~糖度も高い~今葡萄が一番おいしい季節かも
甘姫も毎日頂いてます~♪

バナナは楽しみになりましたね~!!
【 2020/09/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL