日曜大工には欠かせない丸ノコ。
先日煙を吐いて止まりました。
丸ノコがもう無理です。と申してバタっ。
モーターのコイルが焼けてしまったようです。
10年以上くらい使ったでしょうか。
歯はサビサビ。
これでは負荷が大きくなるのも当然ですね。
仕事でメンテは大事と言い続けている割に家の道具のメンテはさっぱり出来ておりません。
(反省。

)
家電と同じで勿体無いと思いつつ、新しいものが入れば嬉しいものです。
以前より大きくてパワフル。
歯の直径は140mm → 190mm。 回転数は3,500rpm/min → 5,500rpm/min。
出力は550W → 1,050W。


流石良く切れます。
これで日曜大工もサクサクと。
丸ノコは良き相棒であります。
中国実桜『はるか』の蕾のてっぺんにアブラムシが飛来。

別に待っていたわけではありませんが、これも例年通り。
不思議ですが何か例年通りは安心するものがあります。
変化は刺激があって良いのですが、受け入れるのに多少時間が掛かります。
いつも通りは落ち着きます。
今年もアブアムシ君にはお世話になると思います。
まあ居なくなるとは思ってませんので、うまく付き合って行きたいと思います。
こいのぼりの季節はまだ当分先ですが、動かないこいのぼりを見付けました。
固まっております。(笑)

冬の北風にも吹き飛ばされずにつかまったまま。
向きは南東。
北西の風に逆らうこと無く。
樹氷と同じです。
葉っぱも最初生き延びる方法を考えたのでしょうね。
でも最後は寒さに参った。
先日この葉っぱの上に雪が積もっても落ちずに耐えていました。
若葉が出る前に私が一枚一枚剥がしてやりましょう。
先日木をゆすってみましたがしがついておりました。

ゆらゆら泳いでくれると良いのですがね。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
特に左手の置き場所は注意しております。
包丁でも切れないものほど危ないと言われますが、丸ノコも同じかもしれません。
切れない丸ノコは回転と言うより押して切ろうとします。
新しい丸ノコもこれから10年使うことになります。
大事に使って行きたいですね。
栗は樹高4mをキープしたいですね。
ただそれも厳しいかもしれません。
勢いが出て来ますと、大きく切り戻すことになると思います。
先日のホワイトモグタンさんと同じになるようになるのではないでしょうか。