fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

アブラムシが今年も飛来 『はるか』

日曜大工には欠かせない丸ノコ。

先日煙を吐いて止まりました。

丸ノコがもう無理です。と申してバタっ。

モーターのコイルが焼けてしまったようです。



10年以上くらい使ったでしょうか。

歯はサビサビ。

これでは負荷が大きくなるのも当然ですね。

仕事でメンテは大事と言い続けている割に家の道具のメンテはさっぱり出来ておりません。

(反省。



家電と同じで勿体無いと思いつつ、新しいものが入れば嬉しいものです。

以前より大きくてパワフル。

歯の直径は140mm → 190mm。 回転数は3,500rpm/min → 5,500rpm/min。

出力は550W → 1,050W。

IMG_9098.jpg

IMG_9099.jpg



流石良く切れます。

これで日曜大工もサクサクと。

丸ノコは良き相棒であります。












中国実桜『はるか』の蕾のてっぺんにアブラムシが飛来。

IMG_9103.jpg


別に待っていたわけではありませんが、これも例年通り。

不思議ですが何か例年通りは安心するものがあります。

変化は刺激があって良いのですが、受け入れるのに多少時間が掛かります。

いつも通りは落ち着きます。

今年もアブアムシ君にはお世話になると思います。

まあ居なくなるとは思ってませんので、うまく付き合って行きたいと思います。






こいのぼりの季節はまだ当分先ですが、動かないこいのぼりを見付けました。

固まっております。(笑)

IMG_9102.jpg

冬の北風にも吹き飛ばされずにつかまったまま。

向きは南東。

北西の風に逆らうこと無く。

樹氷と同じです。

葉っぱも最初生き延びる方法を考えたのでしょうね。

でも最後は寒さに参った。

先日この葉っぱの上に雪が積もっても落ちずに耐えていました。

若葉が出る前に私が一枚一枚剥がしてやりましょう。

先日木をゆすってみましたがしがついておりました。

ゆらゆら泳いでくれると良いのですがね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2014/02/26 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)
Re: ホワイトモグタンさん
回転物を扱う時は注意しながらになりますね。
特に左手の置き場所は注意しております。
包丁でも切れないものほど危ないと言われますが、丸ノコも同じかもしれません。
切れない丸ノコは回転と言うより押して切ろうとします。
新しい丸ノコもこれから10年使うことになります。
大事に使って行きたいですね。

栗は樹高4mをキープしたいですね。
ただそれも厳しいかもしれません。
勢いが出て来ますと、大きく切り戻すことになると思います。
先日のホワイトモグタンさんと同じになるようになるのではないでしょうか。
【 2014/02/27 】 編集
こんばんは。
新品の丸ノコいいですね。
新品の丸ノコ、パワーがあるからといって、チェーンソー代わりに使っちゃいけませんよ。笑
私もリス小屋を作った時には丸ノコが大活躍しました。
蜜蜂の巣箱作りにはスライド丸ノコが活躍しています。
この手の工具は大変危険ですので使う時はくれぐれも気をつけてください。
クリの木の成長も早いですね。
どんどん大きくなります。
そちらのクリの木は樹形改造の予定はございませんか?
【 2014/02/26 】 編集
Re: ひかり様
今年のメロンは早くも挫折しました。
簡単に収穫出来るメロンに格下げしました。
その分果樹に力を入れます。

丸ノコでコツコツ日曜大工をしております。
結構大掛かりで大変です。
所詮一人作業ですから。
完成は5月末の予定です。

どの果樹も新芽の準備を始めてますね。
ひかりさんも準備運動をしっかりしてズッコケないように参りましょう。
【 2014/02/26 】 編集
Re: くゆらさん
茶色一色から少しづつ彩が増えて来ましたね。
蕾の黄緑色もその一つです。

丸ノコはくゆらさんのような芸術作品には使っておりません。
ブログにアップするまでも無くたわいのないものです。
ただ切った本数はかなりです。一気に進みませんのでコツコツと。
今度長椅子でも作りましょう。
勿論白色のペンキ塗りで。
【 2014/02/26 】 編集
Re: しおさん
栗の枯葉は樹上で粘りますね。
家では一番の粘りを見せています。
皆同じ向きですから冬の風は常に同じ方向なのでしょうね。

アブラムシも活動を始めましたし、私も合わせないと行けませんね。
黄緑色を判別出来るアブラムシの能力は流石ですが、今年も負けておられません。
【 2014/02/26 】 編集
日本一の果実さ~ん
おお~っ!丸ノコ!巣箱でも作るんですか?
葡萄棚や、桃のお家も楽に作れそうですね。
ブーではなくて、藁より強いフーのお家ですね。

ブナ科の栗やクヌギは元々南国さん。
落葉のシステムに不慣れな上
潔く切り離される部分が、たいそう未熟らしいですよ。

紫陽花の木も同じで、枯れた去年の葉が冬芽を包んで
寒風や霜から守っているように思いました。
春になれば、新芽にバトンを渡し
安心して散って行くのではないでしょうか。

ほんで、ポチボタンがおいしそうすぎるでしょうが~っ!
【 2014/02/26 】 編集
こんにちは♪
新しい道具、いいですね。
丸鋸を駆使して、何を作っていらしたのでしょう?
気になります^^

こいのぼり状態の木が畑にもあります。
クヌギの木です。
黄葉して落ちるものだと信じて疑わなかったのですが・・・
これは環境にも起因しているのでしょうか?
やはり、しっかり留まっていて木を揺すっても落ちません><

芽吹きの季節も近いというのに
いつまでも、その木だけはしっかり冬装束の光景です(笑)
【 2014/02/26 】 編集
良い道具を手にしますと嬉しくなりますね。
仕事も捗ることでしょう。

アブラムシも登場の季節になりましたか。今年も始まりますの合図でしょうね。

栗の木葉は、我が家の木でも今年初めまで着いていました。
それにしても見事な着き様です。
【 2014/02/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL