fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカ。収穫一週間前。

紫陽花も終盤。
今のうちにしっかり見ておきましょう。
今朝は雨ですが雨に負けず綺麗に咲いています。

コサージュは咲き始めは薄紫で満開の時は青色に変化。
コサージュに似た紫陽花に『ロザリオ』があるようです。
私も違いが分かりません。
葉に違いがあるかもと思い、ネットでロザリオの葉を見ましたが葉も区別が付きません。

コサージュの葉。

コサージュの葉 2020 6 25-1

コサージュの葉 2020 6 25-2

コサージュの葉 2020 6 25-3


現在のコサージュ。(6/27と6/28)

コサージュ 2020 6 27-1

コサージュ 2020 6 27-2

コサージュ 2020 6 27-4

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-3

コサージュ 2020 6 28-4










自然薯。
昨年まで垂直にネットを立てていました。
今年は平棚に。
これなら強風や台風で倒れることはありません。
今年は2ケ所で栽培。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-2

自然薯 2020 6 28-3






昨年、自然薯を栽培していた場所。
コンニャクイモを植えてあります。
残っていたムカゴがあったのでしょう。
蔓だらけ。

コンニャクイモ 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-4






今年、自然薯はたくさん採れると思います。










スイカ。

今年のスイカは大失敗。
16本植えて、残ったのは7本。
9本が植えてすぐに枯れました。
根付かず。
失敗の原因は土。
昨年、スイカが終わった後に草を土の中に埋めました。
春になって発酵して土の中の温度が上がったと思われます。

今年のスイカは『羅皇ロング』と『種無しキング』の2種類。

4月12日に植え付け。

スイカ 2020 4 12-2

スイカ 2020 4 12-3






途中、6月3日の様子。
この時点で7本。
丁度この頃に授粉開始。
小さな赤ちゃんスイカが生り始めた頃。

スイカ 2020 6 3-1

スイカ 2020 6 3-2

スイカ 2020 6 3-3

スイカ 2020 6 4-3

スイカ 2020 6 4-4






7本になってしまったので6月3日に4本追加で植えています。
追加のスイカは『3Xサンバ』。
夏こ後半になってくれれば。

6月3日の3Xサンバ。

3xサンバ 2020 6 4-2


3xサンバ 2020 6 4-3

3xサンバ 2020 6 4-1








現在のスイカ畑。
6m×20m。

スイカ 2020 6 28-1







北側。
一番生りのスイカで8kg。
熟し具合いを確認しました。
指でトントン。
収穫まで、あと一週間。

スイカ 2020 6 28-3

スイカ 2020 6 28-2








南側。
玉ことがしをしておきました。

スイカ 2020 6 28-4

スイカ 2020 6 28-5








まだ梅雨期。
この時期のスイカは糖度も上がらず。
恐らく糖度は10程度。
真夏に糖度13~14。
スイカも光合成が頼り。
実にも直接日を当てた方が糖度が上がりますね。
現在、1kg以上の小スイカが37個。
今年のスイカは50個くらいを予想。
平均で6kg程度でしょうか。
夏は毎日1個づつ食べます。(笑)
夏はお腹がチャポンチャポン言っています。


スイカ畑は中央付近がガラガラ。
仕方が無いのでカボチャの『くりりん』を植えてあります。

くりりん 2020 6 28-1




プリンスメロンの種蒔きもしておきました。

プリンスメロン 2020 6 28-1



雨降りの日は受粉しません。
梅雨の晴れ間にもう少し人工授粉させましょう。

スイカ 2020 6 23-8




梅雨期は今年植え付けた果樹の苗をしっかり定着させること。
定着させた後は少しでも成長を。
今の意識はそこにあります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/06/28 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽん様
忙しさのピークは過ぎました。
先日までクチャクチャに忙しかったです。
摘果、袋掛け。
もう大変。
これで今後は収穫待ちですね。
どの果樹も昨年に比べましたら200点。
今年が良いと言うより、昨年がひどすぎまましたね。

スーパーのカットスイカは私でしたらガブガブ。
2口。
最近は糖度表示してありますので参考になりますね。
糖度14のスイカを買って下さい。
糖度11の数字を見ますと、えーって。
きっとハウス栽培なのでしょうね。

メロンのグリーンカーテンはいいですね。
涼しくておいしい。
ネットメロンが生れば素晴らしいです。
私は確実路線でプリンスメロンに逃げてしまいました。
失敗したらどうしよう。

【 2020/06/30 】 編集
ひとつ前のブドウに、そうだったそうだった、、でもこんなに復活したんだ素晴らしい!・・で コメント書こうと思ってたら 急な用事が入り、、
で、改めて来たら もう次のやつじゃん。
そうですよね、この時期は いろいろ書くことが満載ですもんね。^^

コサージュだけで もう花壇ですね。素晴らしすぎる。拍手

スイカも食べるのは大好きなんですが 冷蔵庫の関係と 大きいの買って美味しくなかったらどうしようもないので カットして糖度を書いてあるのを確認しながら・・購入です。

このところハマってるのがメロンで、 光センサー選果で売られている産地も多いので これは一個買い。売れ具合を見ながらカットして 毎日食べてます。
これくらいの贅沢は良いでしょう。
家でプリンスメロンを栽培したかったのですが ちょうど探してる頃、苗が見つからなかったので 無謀にも小さなネットメロンに手を出しました。ベランダdeメロン・・だって。
うちの灼熱の南側のプランター二つに一株ずつで二株。
もちろん実はほしいけど、最悪 グリーンカーテンです。
さて、うまく育つでしょうか。
ダメな方に 1000円。((´∀`))ケラケラ(賭け事はいけません)


【 2020/06/30 】 編集
Re: korolemonさん
紫陽花は遠くから見る。近くで見直す。
両方綺麗な紫陽花が素晴らしいと思います。
毎年、なばなの里で紫陽花まつりが開催されます。
そこで新品種も並べられます。
今の所、コサージュを超える紫陽花は出ていません。
個人の主観ではありますが。
今年はコロナの影響で開催がありませんでした。
コサージュを超える紫陽花が出て来るか毎年注目ですね。
紫陽花は開花時期が過ぎてからなるべく早く剪定することです。
これがポイントですね。
すぐに来年の準備を始めますと花芽が充実します。

スイカは昔、100個くらい出来ていた頃があります。
夏の後半はご近所に解放していました。
食べられそうなスイカをご自由に。
最近は全くダメでして努力が足りないようです。
【 2020/06/30 】 編集
日本一の果実さんへ
「紫陽花の中で一番好きなのがコサージュ」
確かに、綺麗だなと思っておりましたが、正直、今日まで「一番綺麗」という程には感じておりませんでした。でも、本日の写真を見て気持ちが変わりました。圧巻ですね。相当大きいのではないでしょうか? 一つ一つの花が・・・というより、一番最初の写真など、その全体で1つの花と化している様に見えます。これだけ大きくなると「葉」が見えなくなるのでしょうか? 当家のそれは、「葉の中に咲いている花が見える」という感じですが、花ばかりの集合体と呼べる程に出来たら、絶対に見ごたえがあります。何かコツがあるのでしょうか? この花ばかりのコサージュを目指したいと思います。^^

相変わらずスイカ、凄いですね。ネットはタヌさん用でしょうか?
こんな大きなスイカがごろごろしていたら、鳥獣達もよだれタラタラなのでしょうね。ご近所さんからお声がかかる事などないのでしょうか?「あっ、私、このスイカ食べてみたい!!」
【 2020/06/30 】 編集
Re: わっこさん
コサージュとロザリオはどちらも加茂花菖蒲園が創作の紫陽花。
品種登録はどちらもされていません。
なので、どのような経緯で作られたのか詳細が分からず。
何とか違いを見出したかったのですが無理でした。

わっこさんの紫陽花はどちらか分かりませんが、梅雨期の楽しみにして下さい。
花が終わりましたら早めに剪定して下さい。
これが紫陽花のポイント。
来年の準備は早めに。


【 2020/06/29 】 編集
Re: ベスト果実さん
今年は16株のスイカを植えて正解でした。
残ったのは7株ですが、これで何とか夏を乗り切れるかもしれません。
もし3~4株でしたらガッカリでした。

紫陽花もまた来年ですね。
コサージュに感謝。
果樹と同じく紫陽花も楽しみがあります。
【 2020/06/29 】 編集
Re: しおさん
ここ数年、スイカはダメです。
野球で申しますとスランプ。
スランプ脱出は真摯に向き合って頑張るしかありません。

今年の夏は暑いでしょうか。
夏の暑さは体に堪えますね。
農家の方のご苦労は大変なもの。
スイカを食べて、体を労わりながら夏を越したいですね。

【 2020/06/29 】 編集
こんばんは
コサージュの葉のアップありがとうございます。紫陽花うたげは花の軸が長いとの事ですが花(額)が上向きと言うより横に咲くと言う事でしょうか?コサージュとロザリオ。日本一さんにも区別がつかないのなら私には無理ですね。花に興味が無かった私が5年前に一目惚れしたのですから。5年でいっぱい増えました。友人にもおすそわけして。でももらった元の株の紫陽花が少し元気がありません。水不足かな?と思っていますが…私の家の紫陽花はコサージュと信じておきます。来年も日本一さんのコサージュの写真楽しみにしています。
【 2020/06/29 】 編集
スイカ畑の広さは我が家全体の庭より広いです(;。;)。

ムラサキ系のコサージュは鮮明で目立ちますね、アジサイらしい姿ではないでしょうか、素晴しいですね!!。

【 2020/06/29 】 編集
畑が広いからできるんですね。
スイカも作ってみたい果菜類ですがさすがに狭小野菜畑では難しいです。

今年も羨望の眼差しで拝見しています。
【 2020/06/29 】 編集
Re: 鬼ちゃん
紫陽花は面白くいです。
同じ品種ですがピンクと青が隣で咲いています。
ピンクが綺麗な紫陽花は青花も綺麗ですね。

スイカは今年も勉強になりました。
注意する点は多々ありますが、それを当たり前のようにさりげなく。
まだまだですね。
夏の畑は相当キツイです。
スイカは体を冷やしてくれます。
今年の夏もたくさん汗を搔きます。
スイカのおいしさを実感出来ることでしょう。

【 2020/06/29 】 編集
もうすぐ楽しみ!
日本一さん~

枯れた紫陽花を切ろうと思ってみていましたら、枯れかかった小町の中心の蕾が、(コサージュよりも大きいですね)開いていて、それが綺麗です。
先に咲いた周りの花(花じゃないんですよね!額?)が、なんともアンティーク調な色になって、そのアンバランスな感じも良いですね!

自然薯はその位の高さだと、安心ですね!
秋に頂く自然薯のご飯を思いながらじゃないと暑い日に作業は出来ません!

スイカでは、学ぶことがありましたか?
少しうまくいかなかったみたいですが、それが結果的には時間差で収穫出来てよいかもしれません!
ここでも、ネット張りの仕事など、大変でしたね!
たぬ公には、あげられませんからね~
結実した小さなスイカを見ると、嬉しくなります~~~
頑張り屋さんの日本一さんが、熱中症などにならないように、助けてあげてくださいね!スイカちゃん!

鬼ちゃんも広い畑があればスイカ栽培したいと思います。夏には、欠かせませんし、何よりも楽しいですからね~
その内、スイカ畑で寝ている日本一さんがいるかもです!(笑)
【 2020/06/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL