紫陽花の『コサージュ』が綺麗に咲いています。
控え目な紫色。ピンク色。
無理な主張がありません。
自然な感じがしますね。








桃の『はなよめ』と『てまり姫』。
今年の収穫は諦めました。
桃の袋掛けをしている時に、既に着色が始まっています。
間に合わない。
梨の夜蛾対策を考えていた時に猛禽類の記事を読みました。
鷹やフクロウ。
鳥やハクビシンなどの天敵だそうです。
一度試してみます。
フクロウの『キョロちゃん』。
(私が付けた愛称)
一点を見つめていますが。
先日、転倒していました。
自爆。
自分で起き上がれない。
どこから見ても置き物でしょう。
中は空洞。
安定が悪いので、中に小石をたくさん詰めてドッシリさせます。
設置して一週間。
今のところカラスや鳥が近付く気配はありません。
タヌキもやって来ません。
鳥や小動物は大丈夫かもしれませんがが害虫にはやられています。





キウイん『パンダ』。
今、晩生種の雄木がありません。
ダメ元で枯れ雄花のニューエメラルドの花粉を授粉させてみました。
10個ほど結実していました。
最後まで行って欲しい。

2018年の台風21号で大きなダメージを受けたキウイ群。
昨年一年掛けて棚の復活と養生。
今の所、2017年程度に戻っています。
キウイは大事な果樹。
11月から翌3月いっぱいキウイを頂きます。
冬の果物は貴重ですね。
紅芯、黄肉、緑肉。
収穫は11月から12月末。
今年は50kg程度の収量を予定。
台風次第でしょうか。




にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
確かにリコメ履歴がありました。
飽きる紫陽花と飽きない紫陽花があります。
飽きる紫陽花は『奥』がありません。
紫陽花の『うたげ』は花の軸が長く、これは違いが分かります。
『ロザリオ』と『コサージュ』は似ていますね。
私も分かりません。(笑)
もしかしたら葉で区別出来るかもしれません。
今度、コサージュの葉をアップしてみましょう。
葉の形が違うような気がします。
コサージュの方が丸いような。
薄紫色のコサージュも綺麗ですが、さらに用土を酸性に傾けて青色を増したコサージュも綺麗ですね。