fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

苗の植え替え

少し春めいて参りました。

植え替えは今が適期。





そこの小さいの。ちょっと邪魔。枝が伸ばせないじゃないか。

リンゴの『選抜やたか』が桃の『はなよめ』に言われました。

先輩の苗には勝てません。

場所を空けましょう。



一年前にここが最終の定位置と決めた場所。

一年経ってみれば既に手狭状態。

奥が『はなよめ』。手前が『選抜やたか』。桃の成長は早いです。

『はなよめ』は昨年が初生りで1~2個味見をしました。

2013年6/25の収穫で糖度10.0。

初生りは残念な結果でしたが、一年の成長は必ず有ると思います。

どれだけ成長したのか今年に期待しましょう。

IMG_9104.jpg











『選抜やたか』が移された場所は前より狭い場所。

なんてこったい。(笑)


IMG_9105.jpg












昨年の春に梨の台木のひこばえに梨を居接ぎしてありました。

これを切り離して植え付けましょう。

昨年秋の長十郎の収穫が無ければ、この移植もありませんでした。

土の中はどうなっているのでしょう。

IMG_9106.jpg


IMG_9108.jpg



スコップの歯先でエイ・ヤー。

あら思ったより簡単に切れました。

時間は掛かりませんでしたが複雑な心境であります。



これぞチョロ根。

某園芸店の根より少ない感じです。

まあ、大丈夫でしょう。

挿し木のつもりで。

IMG_9110.jpg


許せないヤツがおまけに付いておりました。

はじき飛ばしてくれよう。

指でピン!

IMG_9111.jpg

植え付けた場所は圃場では無く、最終の定位置。

一年後には植え替えをしたくなっているかもしれません。

それくらい成長して欲しいものです。

IMG_9112.jpg



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/02/24 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)
Re: 貴婦人さん
果樹栽培は良いですね。野菜作りも良いです。
体力を使います。(笑)
野良仕事はいかにも健康的ですね。
ご年配の方でも野良仕事をしてみえる方は年齢より若く見えます。
人間は頭も体も使い続けませんと劣化するのが早いですね。

畑違いの趣味も良いものです。

ひかりさんはトラックではありません。リヤカーです。(笑)
しかもタイヤつるつるです。
今度貴婦人さんもリヤカー2号でいらして下さい。
自家発電のナビはこちらで用意しておきますね。



【 2014/02/25 】 編集
日本一さん、 コメントを読んでいたら、奇抜なお友達をお持ちのようで…
研究開発のお仕事と書いておられましたが、
私には、植物の、お仲人としか思えません!
「あっちの、いいのと、こっちのいいのをくっつけて」っと…

ビシッバシッ、ボコボコボコーーーーーーーーー

すっすみません! すみませんついでに、
鬼婦人という名の木を育てては、いかがでしょうか?
きふじんですから、気品高く、鬼が付いていますので、棘なんかあったりして…
綺麗な薔薇にも、あるでしょ。(笑)

うまくいくと、きっと、どこかの、ひかりさんって方が、
「あ~、それほしかったのよ~」って、トラックに乗って、買い求めに来ると思いますよ!
えっ?  ありえない! はい! すみません!

ビシッバシッ、ボコボコーーーーーーーーーーー
【 2014/02/25 】 編集
Re: ひかり様
選抜やたかの由来はそんな所にあったのですね。
流石良く調べられますね。
道理でいろいろな知識をお持ちだと思いました。
調べるのも重要なことです。

家の実生桃はもう少し化けないと、そこらの桃と変わりません。
コンスタントに600g・糖度20が出れば面白いのですがね。
今年に期待しましょう。
名前は実生桃からリクエストがあるまで待ちましょう。

一年の成長は早いですね。
一品種一本は到底無理な状況です。一本多品種とうまく混ぜながら行くしかないようです。
【 2014/02/25 】 編集
日本一の果実さ~ん
選抜やたかは、早熟系の枝変りとか。格好良い名前ですね。
生み出したひとは、家族の一字ずつを組合せ
《父(ヤスケ)本人(タダオ)妻(タカコ)さん》 
【ヤ・タ・カ】と名付けられたんですね。
【ス・ダ・コ】にならなくて良かったと思いました。

日本一の果実さんも、名無しの桃に
そんな一文字ずつの命名はいかがですか?

はなよめは最初可愛くても、年数が経ち幸せ度が増すと
だんだん態度もでかくなるもんです。
それを許す、包容力に守られているとも知らず。

畑で反復横跳びしながら、次の果樹移植へ備えて
秘かに体力をつけてください。
【 2014/02/25 】 編集
Re: 桃太郎さん
ひこばえの植え付けは既に発根してますので第一段階は既にクリアーしています。
チョロ根の場合は焦っては行けません。
ゆっくりと徐々に。秋からスパートと言った感じでしょうか。根の成長に合った管理が必要ですね。
梨も今年は昨年以上収穫したいですね。
おいしい梨を自家栽培で。
やれるだけやってみます。


【 2014/02/25 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
広いと確かに大変です。
広ければ自然と歩き回ることになりますので健康的には良いかもしれません。
野良仕事をしてますとウォーキングをしてみえる方に良く出会います。
私も休日は右往左往のウォーキングですね。

今年は生ったものは効率良く収穫出来るように進めたいと思います。
ドップリ果樹に向き合いますと疲れたりしますので、時に離れることも必要なのかもしれません。
心身共に疲れを残さず楽しんで収穫することを心掛けたいですね。
【 2014/02/25 】 編集
広いスペースを取って植えたつもりでも、木の成長が早いためすぐに手狭になってしまいますね。
私もひこばえに直接接いだスモモでしたが、先日根から切り離して植え付けたのですが、同様のチョロ根でした。うまく根付いてくれるか心配なところです。
【 2014/02/24 】 編集
こんばんは。
私も欲張りな性格のようでよく手狭栽培に陥ります。
出来ればスペースに見合った本数に止めたいものです。
特に桃などは日当たりが悪くなると枝が枯れ込みますよね。
だからといってバサバサ切ると余計に勢いが付いてしまい、かえって枯れ込み易くなります。
正に悪循環です。
しかし、仕立て方を変えればある程度は改善されると思います。
でもね、広ければ広いなりにいろいろと大変ですよ。(^^:)
その事もお忘れなく。笑
【 2014/02/24 】 編集
Re: くゆらさん
果樹にも心理作戦は通用するかもしれません。
果樹に早く成長するとくゆらさんからご褒美があるよ。と言い聞かせてあります。
お蔭様で結構成長が良いです。
ではくゆらさんのご褒美をお待ちしております。

桃のはなよめは女性だと思いますが、おじいさん手前では全く効き目がありませんね。

【 2014/02/24 】 編集
Re: しおさん
実際は本当に狭いです。(汗)
果樹が好きなほど植え付け間隔が狭くなると思います。
狭い日本と言われてますが、耕作放棄地は至る所にありますね。
何とも勿体無い話だと思います。
管理は大変になりますが広い場所でのびのび栽培したいものです。
叶わぬ夢ですね。
【 2014/02/24 】 編集
こんにちは♪
実際に果樹たちの間でそのような鬩ぎ(せめぎ)合いの
会話が交わされているのかもしれません。
(『鬩』の漢字は意味ありげな、こんな字を書くのですね。)

果樹と会話の出来る日本一の果実さんでしたね^^
でもどこかでエコヒイキがあるかもしれません。

‘はなよめ’に惚れましたね(笑)
花嫁強し・・・・です。

‘選抜やたか’が悔しさから、日本一の果実さんの目を惹く
惚れ直す程の快進撃の成長を始めるかもしれません。

これも心理作戦でしょうか^^?
【 2014/02/24 】 編集
日本一さんの狭さ加減と私の感覚には倍以上の開きがありそうだと、判明しました。
ウチの畑では、はなよめと選抜やたかの間にもう1本植えてある感じです。

ノビノビ栽培が出来る環境が良いです。
この環境を大事にして下さい。

絶対真似出来ない者からのお願いでした。
【 2014/02/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL