fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

地下茎雑草の研究

雨降りの日に草の研究をしていました。
スギナ、ドクダミ、チガヤ。
家の放置してある畑にはびこっています。
どれも地下茎の草。
農薬を使いたくない。
しかも短期間で駆除したい。


頭の中ではイメージが出来まして実践しつつあります。


駆除方法の結論から申します。

『成長期に地上部で光合成をさせず、地下茎の養分を使い果たせる』。
これで地中で枯れます。


原理は地下茎植物は葉の光合成で出来た養分を地下茎に送って地下茎に溜めます。(養分は上から下へ)
その地下茎の養分で増え続けます。

ここで発想を変えます。
ポイントは成長期に光合成をさせない。
その為に地上に出ている部分を一度抜く(刈る)。
出来るだけ地中の深い部分で。
そうすると地下茎の養分を使ってまた地上に出て来ようとします。
次に地上に出始めた頃に再度抜く。
これをすることで地下茎の養分を無駄に消費し、地下茎の養分を使い果たし成長を断念し地中で枯れる。


一番のポイントは抜き取るタイミング。
これを誤ってはダメです。
葉っぱが青々とした段階で抜いては遅い。
草に対して一番ダメージを与えるタイミングで行う。
それは地上に出て来るタイミング。
(生えるか生えないかくらいのタイミング)


耕運機があればもっと楽。
一度、土の中の根を掻き乱します。
耕運機で根を切ると余計に増えると言うのは間違い。
耕耘は土が乾燥しているほど効果があります。(乾燥効果も働く)
耕耘することで根が動きます。
根付かせるにも養分を消費します。
根付かせて地上まで出て来るのにも養分が必要。
地上に出て来る頃に再度耕耘する。





2019年の春。
畑で土筆を摘みました。
有難いような悲しいような。
ここに野菜を植えたい。
そんなことを思いつつ。

土筆 2019 3 29-1







地下茎の雑草は酸性の土のヤセ地で良く見掛けます。
彼らはそれだけ強い。
適応能力があると言うことでしょうか。


昨年、植え付けたリンゴの『おいらせ』。
2年目ですが数個生らせようと思います。
そのおいらせの奥がスギナ畑であった場所。

おいらせ 2020 5 18

おいらせ 2020 5 18-2



消石灰を撒きました。
まず土を酸性から中生に。
耕耘を繰り返してから落花生を植えます。
その為の準備。
落花生はやや酸性のようが良いようですが、まずはスギナ対策。
(落花生のプロは土が中生に傾いても植え付け前に苦土石灰を撒きます。)







実験もしてみます。
リンゴの幼苗が6本ほど並べてあります。
ここは手作業でスギナを刈って行きます。
どれくらいでスギナが諦めるか検証。

刈り取り前。

スギナ対策 2020 5 18-1

スギナ対策 2020 5 18-2


こう言った道具で刈って行きます。
サビ付いていましたが研磨して使える状態に。

スギナ対策 2020 5 18-4

スギナ対策 2020 5 18-3





スギナを抜いて洗ってみました。
節々から根が。
これが塊茎と呼ばれる養分を溜める所でしょうか。

スギナ対策 2020 5 18-6

スギナ対策 2020 5 18-7

スギナ対策 2020 5 18-8

スギナ対策 2020 5 18-9

スギナ対策 2020 5 18-10




次は芽を出す頃(芽を出す直前)に再度刈ります。

スギナ対策 2020 5 18-5








地下茎の雑草も単に抜くだけだと凄く疲れます。
これが植物の原理を知って、草が今どのような状態か理解しながら抜くと気持ちが全然違います。
目標が出来ると言うか。
2回目に抜く時に相手が弱っているのが分かると苦労が報われた気持ちになりますね。
草の気持ちを理解出来れば難敵の草に勝利することが出来ます。

今回の発想は果樹の知識が役立ちました。
果樹は葉で出来た同化養分を実に回します。
一部は葉から根に戻します。
皮の部分です。
環状剥皮は逆手にとって葉の養分を根に戻さず全て実に養分を回すと言うこと。
植物は葉は凄く大事。
葉の養分をどこに溜めてどうやって使うか。


雑草畑から野菜が育つ畑に。
なるべく短期で進めたいと思います。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/05/19 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: 甘姫様
甘ちゃんの畑も草が多いかもしれませんね。
草の生きる源は光合成。
これをさせなければ草は生きられません。

今日もスギナ対策で2回目の耕耘をしました。
同様にチガヤ、ドクダミ畑も。
相手は少しづつ弱って来ると思います。

ドクダミはお茶に使えますね。
庭の一角のドクダミを残しておきます。
【 2020/05/24 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

凄いですね~何でも研究熱心!!

こちらでも、スギナ、チガヤが多いです~

ドクダミはお花が可愛いので、家の方でプランター栽培しています~( ^)o(^ )

これからは“日本一の博士さん”って呼ぼうかなぁ・・・( *´艸`)
【 2020/05/24 】 編集
Re: しおさん
除草は無駄な時間で減らしたいと思っておりました。
今回勉強になったのは地下茎の雑草は光合成で出来た葉の養分を地下茎に溜め込むこと。
光合成をさせず地下茎の養分を使い果たすこと。
理解出来た分、除草がやる気になっています。
ここ一ケ月で決まると思います。
【 2020/05/22 】 編集
スギナや葛などの地下茎駆除は長期間の計画的な作業が必要ですね。

下の畑2は2年ほど放置の状態からの復活でしたので、濃いめの除草剤散布を1年間にわたって根気よく散布してやっつけました。

根気よく粘り腰でやっつけてください。
【 2020/05/21 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹を植え付けますと野菜を育てる場所がなくなります。
野晴らしの畑は大変な状態。
無理だと思っていましたが意外に行けそうです。

今、無駄な時間な時間が草刈り。
この時間を減らして時間を効率良く使いたいですね。

ミラベルは楽しみにしていて下さい。
楽しみに待つ時間は凄く貴重な時間です。
充実度が違います。
気持ちの持ち方で日々の暮らしが変わって来ますね。
【 2020/05/21 】 編集
未だ空き地をお持ちなんですね、凄いです。

広い土地だと管理も大変だと思いますが雑草一つにも研究しながら対策を立てられる本当に感心しております。

怠け者の私には出来ないことで猫の額程の土地で悲鳴を上げていますが、今年はミラベルが試食出来そうなので毎日眺めています。

【 2020/05/20 】 編集
Re: korolemonさん
強い雑草、強い人。
対応能力があるかどうかでしょうか。
強い雑草は他の植物が成長しにくい強い酸性の土でも育ちます。
何十年も使っていない土のPHがどれくらいか知りたいですね。
人も周りにたくさんの人がいます。
その人達の意見を聞きながらさらに個人を発展させらるか。
上から愚痴を言われた時に反発だけだと先が厳しいです。
そこに自分の反省を入れる。
気持ち的に楽になりますね。
植物も人もストレスが無ければ良く育ちます。


【 2020/05/20 】 編集
日本一の果実さんへ
以前、日本一の果実さんが書かれていたと思います。
「雑草は掘り返して、枯らせるのが良い」と。
それから私は、「1つ1つ抜く」というよりは、「スコップで表面を掘り返し、雑草を地表に出す」という感じの作業に替えました。確かにその方がよく捕り除けると思います。

しかしながら、さすが雑草です。
間はあけども、必ず、再度頭を出してきます。
「どんなサラリーマンが一番強いのか?」
「雑草の様に、何があっても、頭を再度持ち上げられるサラリーマン!」
昔、先輩の飲みに行った時よくした会話です。 ^^;
【 2020/05/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
私も今年はジベレリン処理を遅れないようにしたいと思います。
草はボーボーでも頭はボーとしないように。
果樹の摘果も今の所は何とか。

スギナのカルシウムはホウレンソウの150倍。
ドクダミと同様、お茶にしても良いそうです。
ただ野放しにすると大変。
野菜が出来る畑にしませんと。

スギナ、ドクダミ、チガヤ。
年内に無くします。
無くなれば時間の使い方が変わりますね。

【 2020/05/19 】 編集
研究!
日本一さん~

今は、土筆を採って食べる!ことも少なくなりました。
あの土筆が、アスパラであったら… (笑)

厄介な雑草も、研究となれば、気分も変わりますしね!
にっくき、スギナが、スギッ、スギちゃん、オスギ、オスギ様~~~~になりますか?
畑で、スギちゃんにほおずりしないように!
肌荒れしますよん!

何事も、時期と言うものが大切と言う事ですね!
草を抜くにしても、今抜いても、もう遅いよ!って、萱から笑われている!という訳ですね!
鬼ちゃんの頭には、いつも、ボケの花が咲いていますが!(笑)
頭は、使わなきゃね~

ジベレリンの処理を間違えたり… しないように!
ぼーっとしてたら、日本一ちゃんに叱られる!ですね!(笑)
【 2020/05/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL