fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

フィンガーライムの芽動き。

今年から始めたフィンガーライム。
手探りが続きます。

分かったのは品種によって耐寒性が随分違います。


『テイスティグリーン』
今、家にあるフィンガーライムの中で最も寒さに弱いです。
植え付けたのが3月15日。
それからどんどん枯れ込んで行きました。
枯れ込みは先端から中心へ。
とうとう芯まで。
枯れたか。
あ~あ。

根元を見ると。

テイスティグリーン 2020 5 13-1

テイスティグリーン 2020 5 13-2

テイスティグリーン 2020 5 13-3



テイスティグリーン 2020 5 13-4




一度、樹高3cmまで切り戻します。
年内に1~1.5mまで戻ると思いますが。
ただ冬にまた枯れます。
テイスティグリーンは地植えに向きません。
樹勢の強さは感じますが。
テイスティグリーンをみかんに20ケ所ほど高接ぎしましたが成功は1ケ所。
今の所1ケ所だけ枝が青いです。
全滅に近いです。
親木の芯も枯れるくらいなので接いだ枝も当然枯れますね。










接いだ枝で一部芽動きが見られます。
樹勢の強いタロッコに高接ぎ。
接ぎ穂の太さは1.5mmほど。

『パープルブリス』

パープルブリス 2020 5 15-1

パープルブリス 2020 5 15-2






親木の方もかろうじて残りそうです。
枝のほとんどを接ぎ穂に回していますので接木部は3cm。
全樹高は10cm。

パープルブリス 2020 5 13-1

パープルブリス 2020 5 13-2









『アルストンビル』
台木側から元気な枝が伸びていました。
いかんいかん。
すぐに台木の新梢はポキっと折っておきます。
この品種は寒さに強く、接木の成功率も高いと思います。
他にも接いでありますが枯れずに残っています。
親木も枯れ込むことなく動き始めました。
こう言った品種で多品種接ぎの骨格を作ると良いと思います。

アルストンビル 2020 5 15-1

アルストンビル 2020 5 15-2







植えつけた親木。
全く枯れ込む気配がありません。
芽が動いて来ました。
接木部は3cm。
全樹高は10cm。

アルストンビル 2020 5 13-2











『イエロー』
黄実もあった方が良いので植え付けています。
耐寒は今一良く分かりません。
接木部は10cm。
全樹高は20cm。


イエロー 2020 5 13-1

イエロー 2020 5 13-2








フィンガーライムの挿し木。
今年は200本ほど挿してみました。
テイスティグリーン、ピンクパール、エマ、ミアローズ。
接ぎ穂にもならなかった捨てるような細枝ばかり。
カラタチの挿し木から考えるとフィンガーライムの挿し木も時間が掛かると予想します。


意外にもテイスティグリーンが残っています。
挿してから蕾を付け始めたものもあります。
テイスティグリーンは樹勢が強い分、鉢であれば育て易いように思います。

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-1

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-2


ミアローズ挿し木 2020 5 13-1







フィンガーライムは大きく成長させることしか考えていません。
イメージ的には2.5m。
それに向けての管理になります。
品種によって耐寒に差がありそう。
寒さに強くて特徴のある品種の見極め。


フィンガーライムの接木は簡単と書いてあります。
本当に?
みかんの接木は簡単ですがフィンガーライムは高難度。
家の中の鉢だと成功するのでしょうか。
今年、路地接ぎはかなり失敗しました。
60本ほど接いで成功は1/4~1/5くらいだと思います。
気持ち的には根元から枝が折れた状態。
接木に成功した枝は今後の成長を追って行きます。


タロッコに接いだパープルブリスとアルストンビル。
1本の枝の先端に接木。
この枝はあなた専用の枝ですよー。
あなたの為に用意させて頂きました。(笑)
これから台木側から次々に芽を出して来ます。
都度芽欠き。
その枝の養分は接ぎ穂に集中。

2mmほどの接ぎ穂から1年でどこまで成長するかですね。
全くの未知数。
今後追って行きます。

アルストンビル 2020 5 15-3




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2020/05/16 (Sat) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(6)
Re: しおさん
たわわに実ったフィンガーライムをイメージしながらの試行錯誤になります。
まずは経験。それで少しづつ修正。
植えたものは当地の土壌に根付かせる。
接木したものはしっかり活着させる。
成長の軌道に乗せられるのは来春かと思います。
品種ごとの個性をしっかり見極めたいですね。

【 2020/05/17 】 編集
大変気になるフィンガーライムです。
一つ確かなことは柑橘類の中では寒さに弱いようだ・・ということですね。

でも、次第に耐寒性のある品種が出てくるんでしょうね。今後の実生に期待です。
日本一さんの先行栽培が今後を占います。
次回のレポートを楽しみにしています。
【 2020/05/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
終日雨で完全休養。
仕方が無いので畑のスギナ対策を研究していました。
その甲斐があって分かりました。
葉の養分を地下茎に溜めるとか。
葉を出さないこと。
葉が出る前に耕耘を繰り返すと地中で枯れる。
フィンガーライムの展葉も嬉しいですが、スギナ対策に光を当てられたのは大収穫ですね。

フィンガーライムはみかんの木に高接ぎ出来て冬越し出来れば一気に進みます。
暫く注目ですね。

korolemonさんは元気そうですね。
皆さんと楽しんで参りましょう。



【 2020/05/16 】 編集
フィンガーライム!
日本一さん~

フィンガーライムは、品種によって違いがあるのですね~ 
テイステイ―グリーン見事に枯れて… ほんと寒いの苦手!なんですね!
パープルブリスの穂木は、ほっそい~~~のに、成功して凄いです!
他も、耐寒性があったら、沢山成功していますね~
アルストンビルも楽しみの品種ですね!
色々やってみて、分かったことは良かったです!
簡単に行かない面白さもありますね!

koroちゃん、
無事生還おめれれれれとう!(笑)
ふざけた鬼ちゃんと違って
koroちゃんのような、真面目で熱心な人がいないと、気になります。
倒れてはいなかったようで、良かったです!
時々美味しそうなものが出ていたので(焼き肉のたれとか)、覗き魔!
覗き鬼ちゃんしましょう!(笑)
【 2020/05/16 】 編集
Re: korolemonさん
フィンガーライムはどの品種も一様ではないのが分かりました。
樹勢の強さと耐寒性が違いますね。
あくまで路地植えで行きますので当地で無理な品種も出て来るかと思います。
柔軟に適応してくれれば有難いのでありますが。
来春は耐寒性の強い品種を接ぎます。
失敗は減るかと思います。
今年は次々に枯れてヘコミました。
【 2020/05/16 】 編集
日本一の果実さんへ
フィンガーライム、なかなかの難敵の様ですね。
日本一の果実さんでもそれだけ難しそうなら、私など・・・ですね。
既にご報告させて頂いた通り、当家のフィンガーライムも全滅です。
接ぎ穂も挿し穂も枯れました。
寒さもさることながら、水分不足にも弱いのかもと感じました。
挿し木のプランターへの水やりって、何故か忘れがちなのですが、カラタチの挿し穂は大丈夫なレベルでもフンガーライムは枯れてきた様な感じがしました。

接ぎ穂から赤い小さな芽が出て来ると嬉しくなります。
あぁ、生きていると実感します!


鬼婦人さん!
戻ってまいりました。^^;
恐らくはもう、当ブログが見れなくなったという事はないかと・・
FC2ブログの解約をしたのですが、今月いっぱいは使える状態なのだとか。来月、FC2ブログがなくなった事による影響がないといいのですが。
ご心配をおかけ致しました。
今後とも宜しくお願い致します。 m(__)m
【 2020/05/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL