fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

親子の思い。朝顔の種。

朝顔の種を頂きました。
昨年の9月に近所のおばあちゃんが他界。
その娘さんが届けて下さいました。






朝顔か。
小学生以来でしょうか。

生前おばあちゃんが好きだった朝顔。
花が咲いたらきっとおばあちゃんを思い出すと思います。
私以上に娘さんが。
花を愛する優しい気持ち。
この気持ちが他の人にも優しく接することが出来る。
そんなことを思います。
夏に綺麗な大輪の花が咲いてくれれば良いのですが。

アサガオの種 2020 5 3-1

アサガオの種 2020 5 3-2

アサガオの種 2020 5 3-3







空豆。
初めての栽培。

昨年、落花生の大収穫で豆類も見直しています。
空豆の種は一袋買って7個入っていました。
発芽したのは6個。

6株のうち3株は病気に罹ってしまったようです。
調べてみたら『モザイク病』?。
アブラムシがウィルスを運んで来るとも書いてあります。

空豆 2020 4 29-1

空豆 2020 4 29-2

空豆 2020 4 30-1

空豆 2020 4 30-2








確かにアブラムシはいましたね。
見慣れたアブラムシではあります。

モザイク病は伝染するようです。
抜き取るのが一番のようです。
見たら他の株にも伝染していましたね。


空豆は蔓性でジャックと豆の木くらい巨大化すると思っていました。
高さ1m。
予想より全然小さいです。

今年はわずかに3株。
1株に100莢くらい?
1つの莢は15cmくらい。

空豆 2020 4 30-3

空豆 2020 4 30-4

空豆 2020 4 30-5






今度、収穫時期が分かりません。
莢がタランとしたら収穫とも書いてあります。
私も最近日々農作業でタランとしています。

空豆は味見しておいしければ来年拡大させましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/05/04 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: korolemonさん
一年は早く、もう半年近くになって来ましたね。
変化に付いていかねばなりません。
野菜は野菜で粛々とやって参ります。

フィンガーライムは単に色違いで特性は皆同じと思っていました。
恐らく、これは間違いです。
耐寒性や接木の親和性が品種によって違いますね。
あと1~2年すればそれが明らかになります。
接木時期も年内は定期的に接いで接木可能な適期を模索して行きます。
今年の冬から春に高接ぎしたフィンガーライムは全く芽動きがありません。
今は待ちの状態ですね。



【 2020/05/11 】 編集
日本一の果実さんへ
ご無沙汰しております。
とうとうワードプレスに入る事すら出来なくなりました。
根詰めてしてもいけない、という事なのでしょう。
本日の修正作業は終了としました。^^;

当家の樹々が動き出したのがつい先日のこと。
なのに、もうこんなに大きな空豆が生っているのですね。
驚きです!
そう言えば、頂いたフィンガーライムなのですが、
挿し木も、接ぎ木もダメになってしまいました。
ちょっと線が細そうです。
みかん以上に難しそうだな、と感じました。^^;
【 2020/05/10 】 編集
Re: ゆずぽんさん
朝顔の一輪一輪におばあちゃんの思い出が蘇って来そうです。
特別な朝顔。
しっかり育てたいですね。

ヒマワリは一度、庭で育てたことがあります。
この花も夏の花ですね。
今年は暗い年になりそうなので少しでも明るい花が良いかもしれません。

ソラマメの収穫を始めます。
栽培方法や食べ方など、まだまだ分からないことばかり。
今年は色々試してみます。
【 2020/05/06 】 編集
朝顔の種を ご近所の方に・・って 素敵ねぇ~~~。
おばあちゃんの朝顔 どんな感じなんでしょうね?
大きさ、花色、、、すごく楽しみですね。^^

古いヒマワリの種があったので 蒔いてみました。
小学生の頃を思い出します。どんなに昔や!
が 8個くらい蒔いて 発芽したのは2つでした。それも一つは怪しい。。さてどうなりますか。

モザイク病ってよく聞くけど、、こんな風になるんですね。
でも元気に残った株から すごい数のソラマメ収穫できそうですね。^^

【 2020/05/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
おばあちゃんの漬物はもう一度食べてみたい。
みかんやリンゴの皮を乾燥させて隠し味にするのは勉強させて頂きました。
ご年配の方の智恵ですね。

花の見方も色々ですね。
単に綺麗な花もありますが、故人が大事に育てていた花は特別な思いがありますね。
ご実家の花が身近に見られるのは日々充実に繋がることでしょう。
頑張りなさいって。

空豆に焼きを入れるのも有りかも。
茹でるのと焼くのは味の濃さが違って来るかもしれませんね。
収穫出来たら、焼きも試してみます。
まずは収穫を目指します。
【 2020/05/04 】 編集
Re: 甘姫様
朝顔は昔過ぎて、今栽培しますと新鮮な気持ちになれるかもしれません。
小学生の時に朝顔の発芽に感動したような気がします。

空豆の正しい栽培方法を知らずに始めました。
早々に摘芯して挿し芽をしてみましたが失敗。
寒い時期の挿し芽は無理でしたね。
アブラムシ対策としての摘芯は来年試してみます。
有難うございました。

【 2020/05/04 】 編集
Re: しおさん
おばあちゃんの朝顔が咲きましたらおばあちゃんの気持ちになって見てみます。

空豆と新茶の天麩羅はおいしいでしょう。
空豆は収穫のタイミングによってホクホク感が違うようですね。
少し早めの収穫も良いかもしれません。

スナップエンドウは毎日のように頂いております。
シャクシャキ感がおいしいです。
絹さやは紫の花が綺麗ですね。
【 2020/05/04 】 編集
立派なソラマメです!
日本一さん~

朝顔は、何色が咲くのでしょう?
楽しみですね! お漬物が美味しかったこと… 色々と思い出されるでしょう! 素敵なお婆ちゃんでしたね!

我が家も、実家にあったお花を持って来て植えました。
実家では、あまり育かなかったみたいだけど、我が家では、居心地が良いのか? 良く育って…
後で聞くと、それは、父が大事にしていたそうで、何だか、父が我が家に来てくれたように思います。

ソラマメ、子どもの時は、苦手だったけど、
莢のまま丸ごと焼いて、ガングロになるくらい、焦げるくらい(笑)

蒸し焼きになってサウナに入ったソラマメちゃんが、美味しいですよ!(笑)
では、鬼ちゃんも、今からサウナに入って…
じゃなく~
今から、BBQで、そら豆を焼いて頂きます。
【 2020/05/04 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます~♪

あの御婆ちゃんですね~朝顔の種をご近所の方に~って思い・・( *´艸`)
今年は沢山の朝顔が咲き、ご近所の皆さんが、咲いた朝顔を見ながら偲ばれる事でしょう~沢山の花が咲いてくれると良いですね~

空豆・・大きな実がついてますね!!
初めての栽培だったのですか~先の柔らかい葉は、早くに摘心すると、アブラムシ被害が少ないと聞いた事がありますよ~(^^)/
美味しいソラマメが収穫できそうですね!!
【 2020/05/04 】 編集
アサガオの栽培も昔懐かしい響きがありますね。

ソラマメといえば、昨日自家産の初収穫で、お茶の新芽と共に天ぷらで食し、美味しかったです。

家では現在、スナップエンドウや絹さやが収穫できています。その後にインゲンがツルを伸ばし始めてきましたので豆類の収穫は持続的に楽しめそうです。
【 2020/05/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL