fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付け

先週から毎朝、大根おろしを食べています。
少しでも免疫力を上げようと思いまして。
ビタミンCと辛み成分。
もう極辛。
かなり鼻にツンと来ます。
コロナウィルスと闘っているんだと思って食べています。(笑)
自給自足出来るもので思い着いたのが大根。
本当はみかんがあればですが今年のみかんは終了済み。
マスク・手洗い・うがいは勿論、感染予防で出来ることをやる。
一般的なウィルスは温度・湿度・紫外線に弱いとされています。
梅雨期は3つの要素が当て嵌まります。
国策と季節要因で6月から感染者が激減して欲しいですね。






野菜の準備を始めています。
自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付けました。



自然薯とコンニャク芋。
昨年収穫した種芋をコンテナの中に入れ丸ごと土の中へ。

掘り起します。

自然薯 2020 4 11-1

自然薯 2020 4 11-2

自然薯 2020 4 11-3

自然薯 2020 4 11-4








芽や根が動き始めています。

自然薯。

自然薯 2020 4 11-5

自然薯 2020 4 11-6










コンニャク芋。

コンニャク芋 2020 4 11-1

コンニャク芋 2020 4 11-2









収穫は11月上旬。
今年が4年目。
そろそろ安定収穫に入れるかどうか。

自然薯 2020 4 11-7

自然薯 2020 4 11-8












スイカ。
今年は16本の苗。
昨年までは12本。
例年、半分が『種無しキング』。
半分が授粉用で、今年は『羅皇ロング』を選択。

夏はスイカが無くては生きていけません。
真夏の畑仕事は半端じゃないです。
スイカは体を冷やしてくれます。
私にとってスイカは欠かせません。

梅雨期までトンネル栽培をして成長を促します。
5月上旬まではビニールのトンネルの中で完全に密閉状態。
5月上旬から梅雨期までは気温と相談しながらビニールに開口を設け風を通すようにします。

スイカ 2020 4 12-1

スイカ 2020 4 12-3

スイカ 2020 4 12-4








コロナウィルスを最大限に警戒しつつ、野良仕事は粛々と行って行きましょう。
畑には果樹を枯らす病原菌がうじゃうじゃいます。
これも問題。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/04/13 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)
Re: 内緒さん
大根おろしとハチミツは毎日頂いております。

有難うございます。
【 2020/04/24 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2020/04/23 】 編集
Re: ゆずぽんさん
コロナウィルスは最大限に警戒ですね。
先に罹ったとしても、今罹ってはいけません。
私が思う3つのキーワードがあります。
無症状・集団免疫・個人免疫の3つ。
現在、危機的な欧米はほぼほぼ集団免疫が出来ますので、早く復活に向けて始動が出来ます。
日本はこの先、ジワジワ2~3年掛けて集団免疫の獲得となる予想です。
いずれコロナウィルスに罹る可能性は十分にあります。
その時に備えて個人の免疫力を溜めておく必要がありますね。

大根おろしやハチミツ、それに苦味のある野菜を毎日頂いています。
休みの日は畑に全力投球。
もうへトヘト。
家の中での自粛より健康的かと思います。
ゆずぽんさんも適当に畑でストレスを発散させましょう。

家もリンゴの花が咲き始めました。
マイペースに咲く果樹の花は落ち着きますね。


【 2020/04/20 】 編集
うんうん、私も大根おろし、毎日食べてます。デコポンも。(^^)v
おぉハチミツもいいんですか。ハチミツ収集家なので いただき物が多くて つい先週も 趣味で養蜂してる方から 貴重なハチミツいただきました。大事に使わなきゃね。

こんにゃく、自然薯 コンテナごと 土の中に・・すごい!
ばっちりですネ~~~。
コンニャク 堀上げ途中で 掘り上げたものは放置ですわ。(;'∀')

スイカ やはり数が多いですね~~~。
今年も美味しいスイカがたくさんできるんでしょうね~~~~。

あ、リンゴの花が咲きました。(^^)v



【 2020/04/20 】 編集
Re: 鬼ちゃん
最近平日、家にいる時間が長くなりました。
人と接触する時間を短くする為です。
暇。(笑)
でも遊びに出歩いちゃダメ。
じーと我慢。
取り敢えず畑に行こう。
草がいっぱい。
今年は今の所、草退治が順調に出来ていますね。

ワサビや大根の辛み成分には抗菌作用があるようです。
コロナウィルスにどれくらい効くかマジで研究して欲しいです。
予防効果があれば日本国民爆食いすると思います。
あと、思い着いたのがハチミツ。
ハチミツも抗菌作用があります。
自らコロナに近付かないことが一番ですが相手からやって来ることもあります。
そんな時はウイルスを受け付けにくくすること。


今年は特に先々読みにくい部分が多々ありますね。
こんな年ほど自給自足は重要な要素でしょうか。
やれることを粛々とやって行きます。
【 2020/04/14 】 編集
凄~~~~~~~~~~~~~~い!💖
日本一さんへ

流石ですね~
日本一さんのお顔が大根役者に見えてきました~
 …
ボーちゃんしてないで、何か言って!と、横で鬼がせっつく!
ぎゃははっ! 毎度スミマセン!(*- -)(*_ _)ペコリ

昨日は寒の戻りでしょうか? 寒かったです!
あの九重の長者原では、雪が降ったとか!
鯉のぼりがおよぐ中、雪が舞っていました!(笑)

そんなニュースを見た後、日本一さんのスイカの植え付け記事を見ました。
真夏に、スイカの記事が出たら、九重の鯉のぼり雪を思い出しそうです!

以前、スイカを植え付けた後、ビニールで覆っていたので、今回もしているんだろうな~って、みていました。あっ、そう書いてあった!(笑)

自然薯も、あのコンテナに入れて土の中は、グッドアイディアですね!
若いのに、おじいさんでしょうか?白いお鬚が出てる~~

コンニャク芋は、おばあさんですね!角が出てる~~
あの角は、2本は出ないんだよね~
あはは~~~~
昔話?童話?が書けそうです

それにしても、一人で、こんなに綺麗に整備してスイカ植え付け、
凄~~~~~~~~~~~~~いです!

コンニャク芋は、今年コンニャクになりそうですね!
【 2020/04/14 】 編集
Re: このはさん
自然薯の凄さが分かりました。
昨年収穫して部屋の隅に放置した自然薯が今でも新鮮そのもの。
生命力は相当なもの。
素晴らしい野菜ですね。

今年は50本以上行けると思います。
このはさんから頂いた種芋が大きく成長しようとしています。
感謝ですね。
【 2020/04/14 】 編集
Re: 甘姫様
最近、野菜のの準備に忙しいです。
種蒔きしつつ、植え付け場所の確保。
草の成長も始まっていますので、まずは草を抑え込む作業から始めています。

大根おろしのスダチぽん酢はおいしそう。
私も今年はスダチを有効に使う工夫をしてみます。

今年は晩生みかんの有り難さを実感しました。
テコ入れが必要のようです。
4月から6月は果物欠乏症の季節。
何とかしたいです。

雨の次は晴れ。
耐える時は耐える。
厳しさの中で少しづつ明かりを見い出せればでしょうか。
今は耐える時。
【 2020/04/14 】 編集
Re: ベスト果実さん
スイカは切ってみないと分からない。
ありゃま。って言う時もあります。
一番の魅力の部分かもしれません。
楽しみ満載の野菜ですね。
真夏に向けての目標。
スイカも頑張りたいですね。
【 2020/04/14 】 編集
自然薯早いですね~
もう芽が出てますかぁ~
こちらハウスに保存してるやつでも、まだまだですよ~
50本位あります?
増えましたねぇ~
【 2020/04/13 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

わぁ~毎朝大根おろしですか~甘姫は毎夕じゃなく・・時々最近は大根おろしにハマってます~それも最近は・・スダチポン酢をかけるのが好きになりましたよ~

ミカンは無くなりましたか~こちらは畑のお婆さんにミカンを沢山頂きましたが・・早く食べないと腐るのでジュースに絞って飲んでます~せっせと~


スイカ・・甘姫も夏は絶対スイカですよね~

自然薯ですね~凄い保存方法ですね~これはお見事な保存方法なんでしょうね!!
雨を待ってたら、何と連日の雨のサービスを頂きました~
明日は晴れるかなぁ・・・
【 2020/04/13 】 編集
夏は矢張りスイカが一番ですね。

ホームセンターに苗が出ていましたのでタネモノヤに行ったのですが、20日頃入荷とのことででした田舎はノンビリしていますね、私も少し植えてみることにしています。

今年は納得できるような優れたのを作りたいモノです (*^▽^*)。
【 2020/04/13 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL