fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

自家採取の野菜種を確認

野菜の種蒔きの準備を始めます。


落花生。
新聞紙で包んで冷蔵庫の中に入れてありました。
殻付きと殻無し。

大丈夫そうですね。
このまま行きましょう。
4月上旬。
種蒔き。

落花生 2020 3 8-1

落花生 2020 3 8-2









カボチャの『くりりん』。

カボチャ 2020 3 8-1








種を見て思い出しました。
昨年の秋に収穫したカボチャの存在。
部屋の隅に完全にお忘れ。

カボチャ 2020 3 8-2






切る前に包丁を研いでから。
カボチャは固いです。
切れない包丁は危ないです。

研いだ後に刃を見てみると。
ガタガタ。
一度、刃先を揃えないとダメですね。

バウンディングX 2020 3 8

包丁 2020 3 8

包丁 2020 3 8-2








くりりんを切ってみます。
意外にきれい。
食べられそうです。

糖度は16。
プロが作るくりりんは糖度30だそうですが、私のは気持ち甘い程度。
一般的なカボチャは糖度10。

くりりん 2020 3 8-1

カボチャ 2020 3 8-3

くりりん 2020 3 8-2







ジャボチカバ。
植えて10年ほど経ちます。
1個も実を付けたことがありません。
毎年冬を越すと葉は全落葉。
枯れたようになります。

この冬は氷点下が2日のみ。
葉も落葉せず残っています。

今年から流れが変わる?
幹に鼻クソのようなものが付いています。
蕾?
やっぱ鼻クソ?

ジャボチカバ 2020 3 13-1

ジャボチカバ 2020 3 13-2

ジャボチカバ 2020 3 13-3







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2020/03/14 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽん様
甘~いカボチャを目指しましたが無理でした。
甘いカボチャは品種と言うより熟成方法の違いのようです。
また勉強しておきます。
食べておいしいカボチャであれば品種は関係ないように思います。

フィンガーライムは視覚的に面白いですね。
収穫に向けて準備完了。
2年後にはたくさん採れると思います。
トゲが痛くて。
接木するだけで指が血まみれになりました。
【 2020/03/17 】 編集
野菜の自家採取の種がそろいましたね。
くりりん、美味しそな色だこと!!
わたしも おおまさりは 去年採取したのを 用意できてるけど・・
中身 大丈夫かしらね。(;'∀')
カボチャは ず~っと放置されてるバターナッツがあるんだけど、、、切ってみましょう。((´∀`))
あと 小さな種用のジップロックに 3個だけカボチャの種が入ってるんですけど、、、何?
って 聞かれたって知らんよね。笑
たぶん 美味しかったカボチャだ‥と信じて植えてみますかね。

あ、そうそう、満点青空レストラン・・の番組で フィンガーライムが出るって予告観たけど、、、いつの話だ?
・・あ、、もう終わってた。。(;'∀')


【 2020/03/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ジャボチカバは感動するほどの味ではありません。
おまけ程度でしょうか。
面白い実の付き方をしますので鑑賞価値はあるかと思います。

マカデミアナッツナッツいいですね。
一応、栽培出来るか調べました。
家では無理ですね。
大木のようです。
他にピーカンナッツも無理でした。

ヘーゼルナッツは頑張ってみます。
栗に接木したヘーゼルナッツが成功すれば来年の収穫が見えて来ます。
今の所、枝は枯れずに来ています。
あと2週間で接木の結果が出ますので注目してみます。


【 2020/03/16 】 編集
Re: ベスト果実さん
私も昔、落花生をやってましてそれほどおいしいと思いませんでした。
昨年、ジャンボ落花生に切り替えて落花生のおいしさを改めて実感。
大実で甘いジャンボ落花生はお勧めです。


【 2020/03/16 】 編集
びちょっ!(笑)
日本一さん~

自家採取の種で植え付ける!
命を繋いでいく!って感じで、凄いです。
やってみて、全てがそんなにうまくは行きませんです。
くりりんは、きめが細かい感じ、美味しそうです!

ジャボチカバは、幹にブドウのような実がつくのですね!
あの、ブチッと出たものが、葡萄のような実になると、面白いな~って思いましたが…
鼻クチョなんて、おっしゃっていたので、観ていると、
あれが、目で、これが口?ここが鼻? 横の枝が、手で…
って、見えてきました。
日本一さんも、もう一度よーく見てください。
鼻クチョ、飛ばされるかもしれません!びちょっ!(笑)

昨日、息子が、マカデミアナッツナッツを持ってきました。
ローストしてあって、世界一硬い殻!と言っていましたが、殻を割るクラッカーもあって、ナッツを挟んでねじ込んでいくと、パキッっていい音がして割れました。実は、美味しかったです。
ヘーゼルナッツもそんな感じなのでしょうね!
【 2020/03/16 】 編集
ステンレス鋼の包丁は長持ちします、問題は研ぎですが硬くてなかなか刃が付かないのが難点ですね。

今年は私も落花生とカボチャを植えることにしています、昔、落花生を植えてアリの餌になりガッカリでした、再挑戦します (*^▽^*)。
【 2020/03/16 】 編集
Re: 甘姫様
当地でジャボチカバは路地栽培が出来ません。
家の中で育てる気はもともとありません。
無加温のハウスで地植えしてありますが厳しいですね。
今年はどうでしょう。

ジャボチカバはぶどうとライチを混ぜた感じでしょうか。
熱帯果樹も生れば面白いですね。

【 2020/03/15 】 編集
Re: korolemonさん
果樹や野菜は大変ですが遣り甲斐がありますね。
楽しみは自分で作るもので与えられるものではありません。
変化させて行くことが大事ですね。

ピオーネが大変なことになっているようですね。
スカシバも侮れません。
注意していてもやられることがあります。
病気も害虫も早期発見でしょうか。

シャープナーで研ぎますと刃先が鋭くなると思っていました。
実際は全然ひどいものでした。
それでもそれなりに切れます。
これを見ますとプロの包丁は相当切れるのでしょうね。
今度、一から研ぎ直してみます。

【 2020/03/15 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

くりりん・・美味しそうな南瓜ですね!!

自家採種の種いっぱいですね~♪
沢山育てて下さい!!ぁあ・・・・!(^^)!

ジャボチカバ・・・これ育てたかったんですよね~
数年前に、見かけて・・一度家に帰ってから・・・やっぱり欲しい~植えよう~と再度お店へ行くと、無い・・・・あぁ日本一の果実さんが買っていったのですね~ ( ..)φメモメモ

あれって トロピカルな味がするのでしょう~早く実がなると良いですね~
今度苗を見つけたら絶対に買う!!( ^)o(^ )
【 2020/03/15 】 編集
日本一の果実さんへ
また今年もいろいろな作物を植え、育てることが始まるのですね。
今年は、どれぐらいの芽が出て、実を収穫できるのか?
今朝、いろいろなものをチェックしておりますと・・・
ピオーネの枝に穴が・・・・
キンチョールEを噴き付けますと、結構幅広く穴が開いております。^^;
昨年と同じ位置ぐらい。つまり、またほぼ全てを切り取らないと・・・

野菜も果実を育てることも、本当に根気がいるなぁと改めて感じます。
コツを掴んだと思っても、数年上手くいく年月が続こうと、
またいつか問題がおこるものなのでしょうね。

もともと刃物には寿命(包丁でも、5~8年で買い替える人が多いとか)があり、いずれは使えなくなるという事を考えますと、素人でも簡単に切れ味を取り戻せるシャープナーが良いと書いてありました。シャープナーでも砥ぎ石と変わりない程切れる様になる様ですし、むしろ素人はシャープナーの方が切れる様になるとか。ただ、シャープナーで砥ぐとえぐれた形になるので持続性がないとか刃こぼれしやすいとか。今回初めて砥ぎ石を使ってみましたが、見た目は綺麗になったものの、切れ味には納得出来ませんでした。素人が初めてやったこと。全くダメなレベルなのでしょう。訓練が必要の様です。使い分けていかなければならないなぁと感じております。^^;
【 2020/03/15 】 編集
Re: しおさん
野菜の種も高いですが、接木苗はさらに高いですね。

今年、接木トマトの台木の種を購入する予定でした。
トマトの接木は今年断念。
スイカの接木はカボチャの種で出来ますので今年試してみます。
【 2020/03/15 】 編集
野菜の種も購入となりますと馬鹿にならない価格です。
自家採取は賢い取り組みですね。
落花生やトマトの種が意外と高いと気づくのはこの時期のみです。!(^^)!
【 2020/03/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL