fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

ゴツゴツみかん『はるひ』を試食。

はるひは後で。

まず不知火。
2018年と2019年に高接ぎしたものを収穫。
2019年のものは接木当年で、枝に養分を集中させたので実に養分が回らず極小。
ある意味可愛い。
糖度も低く果肉もパサパサ。
こう言った状態になります。と言うことで。

不知火 2020 2 27-1

不知火 2020 2 27-2



糖度は15.6と13.1。
13.1が極小の不知火。

不知火 2020 2 27-4

不知火 2020 2 27-3







『はるひ』を収穫しました。
極小の不知火と同じくらいに小さな実。
植え付けてから2年目に生らせた1個の実。
兎に角1個を早く生らせて将来像をイメージしないといけません。
見た感じダメかな。
皮がゴツゴツ。
さらに回青現象が起きているかのように青みが掛かっています。
見た目が非常に悪いです。


『はるひ』。
剥皮性に劣るが、食味の優れる「カンキツ興津46号」(「スイートスプリング」×「トロビタ」オレンジ)とヒュウガナツの芳香を有する「阿波オレンジ」(「ヒュウガナツ」×「トロビタ」オレンジ)を交雑して育成した品種。








切ってみます。
最初に感じたのが香り。
オレンジを甘くした香りがします。
爽やかと言うより甘い芳醇な香り。
この香りは経験がありません。

食感は紅まどんなの半プル。
収穫直後でも酸味は感じません。

はるひ 2020 2 26-1

はるひ 2020 2 26-2

はるひ 2020 2 26-3

はるひ 2020 2 26-4

はるひ 2020 2 26-5

はるひ 2020 2 26-6








私の感想。

売れないと思います。(笑)
見た目がちょっと。
ただ味は紅まどんなレベルでしょうか。
それ以上になる可能性もあります。
紅まどんなには香りがありません。
紅まどんなはこれがマイナス。
はるひは他の品種には無い香りがあります。
凄くいい香り。
ただ如何せん皮が・・・。
私は見た目より味。
はるひに力を注ぎましょう。
せとかとはるひを並べたら私ははるひを選択します。
新たな品種を植え付ける時は直観。
今回は当たったような気がします。


今年が植え付け3年目。
順調に来ています。
この木は大きく成長させたいですね。
現在、樹高は1.5m。
今年は全摘果。
来年20個ほど収穫予定で参ります。

はるひ 2020 2 26-7






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/02/27 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: 甘姫様
3月ですね。
日の出時刻が早くなる頃。
そろそろ早朝作業を始める頃でしょうか。
大したことは出来ませんが日々積み重ねですね。

畑は自分自身のテーマパークのようなものです。
色々なコーナがあります。
一年は長いので色々なコーナを作る必要があります。
今年も新たなコーナーを作ります。

おいしくて体に良作物は積極的に試して行きます。
健康、体力維持、知力、活力。
畑からの恵みですね。

【 2020/03/02 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

兎に角凄い人!! 誰の事かって???勿論・・YOU様です~貴方様です~フフッ お内裏様・・七段飾りの一番上に鎮座してる男雛様です~

あんな高い所から降りて来て、大地を耕し果樹と言う果樹を植えて、汗を流しながら・・日本一の果実を育てようとされてる意欲的な方・・・

3月に入りました~♪~~♫~♬ 明かりを付けましょ~ぼんぼりに~

あれ~ いよいよ脳の異常をきたした甘姫かも~検査検査~
いや自宅待機・・人混み、病院は後回しにしましょう~そのうち正常になるかもしれないから~( *´艸`)

今日もビタミンcを摂取してお肌の確認をしておきます~はい~どちらが滑々でしょう~
【 2020/03/01 】 編集
Re: ミミハッチさん
愛し愛され。
理想ですね。
たんこちゃんもそれは良く見ていたことでしょう。
良い飼い主に恵まれて良かったと思います。
時間は流れるものですが作るものでもあります。
時間を作り出せれば一日が楽しく過ごせます。

命の尊さは生きている間考えさせられますね。
常に弱い者目線で。
【 2020/02/28 】 編集
柑橘系の爽やかな香りが漂ってきそうな果肉の色^^
今年が豊作になりますように。

たんこちゃんへのお言葉、ありがとうございました。本当に、あの小さな😺から、どんなに沢山の愛を貰ったことかと思うのです。そして、それはたんこちゃんも、お父ちゃんとお母ちゃんから、無条件に可愛がられて、最後の時まで見送ることができて、よかっのでした。

ありがとうございました^^
【 2020/02/28 】 編集
Re: korolemonさん
香りは大きな要素ですね。
特にスモモ、桃、ぶどう、リンゴなどは。
これらの樹種で品種を選ぶ時は必ず香りを確認します。

スモモは樹上完熟しますと木の近くに行くだけで香っています。
私がお勧の李王は感動に値する香りがします。
完熟果1個あればあたりは香りで包まれます。
ただスモモの香りも年季が必要のようで李王も生り始めて良い香りになるまでに3~4年掛かります。

レモンは爽やかさが特徴。
11月末頃がリモネンのピークでしょうか。
私はその頃のレモンが一番好きです。
黄色く着色しますと単にレモン。
ただこれが一般的なレモンで良く使われます。
自家栽培して初めて香りに変化があることに気付きますね。



【 2020/02/28 】 編集
日本一の果実さんへ
柑橘系を食べた時、一番がっかりするのは「パサパサ」だった時です。
んーーーーっ、って感じになります。
食べた時に果汁が沢山でて、ジュースを飲んでいるのかと思う程の時は嬉しいですね。

内果皮と呼ぶのでしょうか?外皮の下の白い部分が太いですね。
先ず、目がそこに向きました。
果実が大きく育てば、ここももう少し薄くなるのでしょうか?

今回、食べる時に「匂いを嗅ぐ」という事を改めて学びました。
みかんを食べる時、あえて匂いを嗅ぐという事はしていませんでした。
不思議とレモンの時は匂いをよく嗅いでいたのに・・・
何も考えずに食べると匂いを意識することがありませんでしたが、意識してみると成程香ります。個々の違い迄はまだ分かりませんが、そんな事を意識していくと、紅まどんなは香りがないという事に気づいたりするのでしょう。

そう言えば、市販されているみかんでも、やっぱり香りがするのでしょうか?
レモン等では、もうほとんど香りがなくなっています。作った人の特権かなぁ?なんてほくそ笑んでいました。^^;
【 2020/02/27 】 編集
Re: ベスト果実さん
はるひを既に植えられてみえるのは流石ですね。
私がはるひを植えた理由は食感が面白いかもしれないと感じたからです。
味が日向夏で果肉がプルプルであれば有望です。
実際、味は日向夏よりまろやかです。
安心出来る味ですね。
2月下旬に樹上完熟すると思います。

種が多い品種と紹介されています。
ここが気になる所ですね。

香りは特徴的です。
楽しみにしていて下さい。
不知火より甘い香りがします。
クンクン嗅ぎたくなる香りです。(笑)

【 2020/02/27 】 編集
Re: 鬼ちゃん
蜜柑に限りませんが過去に外れも多いです。
園芸店の紹介記事は半分疑って読みます。
私が知っている品種をどのうように書いてあるか。
大した品種でないのに良いことを書いてある園芸店は真に受けません。
読み切る力も経験でしょうか。

鬼ちゃんは血が足り無いようですね。
私は血はたっぷりですがお尻が青いです。
【 2020/02/27 】 編集
Re: しおさん
はるひは万人好みの味かと思います。
ぶどうに当てはめますとシャインマスカットのような感じでしょうか。
但し、種の多い品種のようです。
周りの品種に注意でしょうか。

【 2020/02/27 】 編集
はるひ” お持ちでしたか、私も昨年植えています、せとかの後に続く星タンゴールの代わりにと考えていました、味が不安でしたが合格ですね。

昔、スイートスプリングを植えていましたが感じが似ています香りがよくなったのですね、160㌘程度だったと思います。
【 2020/02/27 】 編集
鋭い直観!
日本一さん~

不知火の高接ぎ、1年の差は、大きいですね!
親子みたい!とうちゃん!待ってけろ~

はるひは、鬼ちゃんと同じ、貧血気味ですね!
血の気の多いブラッドと掛けたら…(笑)

はるひ! 大当たり! 良かったですね!
素晴らしい出会いがあって、日本一さんの果樹栽培意欲に火がついています!ボッ‼ v-91 v-42 v-221
【 2020/02/27 】 編集
「はるひ」は注目ですね。メモメモ!
貴重な収穫記録は参考になります。
香りと味に期待でしょうか。
【 2020/02/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL