先週の日曜は終日雨。
野良仕事が出来ないので花ひろばとなばなの里へ。
雨が降らなければ行きませんでした。
花ひろばにあったら買おうと決めていたのが『種無し日向夏』と『早生の紅りょうぜん』。
種無し日向夏はありましたが、紅りょうぜんは無し。
一通り見ました。
花ひろばも変わりつつあります。
昔の花ひろばのイメージはありきたりの果樹しか置いていない。
少しづつ面白い果樹を置きつつあります。
これから一年に1~2回行く必要がありますね。
私が立ち止まったタグを載せておきます。












今年、レーヌクロードはちゃんとした実を収穫したい。
太陽は李王の受粉樹として期待しています。
ハーコットは受粉が難しい。今年、縮栽しました。一度切り戻して低い位置から出直します。4mの高さは蜜蜂が無視するかも。
地植えのジャボチカバはこの冬、初めて葉っぱが落下しませんでした。実が生ってくれるのでしょうか。
今まで生ったことがありません。
路地植えは諦めていましたが暖冬が好影響するかもしれません。
豊玉と太豊は種無し柿で期待しています。来年生ってくれるように言ってあります。
レインボーレッドはパテント品種?初めて知りました。
種無し日向夏は極晩生と言うことで購入。
日向夏は種が多くて伐採しました。
他の品種に影響を与えます。
セミノール、南津海、星タンゴールと言った品種を極晩生として植え付けてありますが、収穫出来る果物が一番手薄なのが4~5月。
このあたりは柑橘に頼らざる負えません。
種無し日向夏も期待しましょう。
2年生の苗。
そこそこ収穫は早そうな気がします。
花芽が付いていますが、2年は全て落とします。
2022年から収穫開始。
爽やかな味であって欲しいですね。



雨降りでしたが枝垂れ梅が綺麗。
家の枝垂れ梅もそろそろ開花しそうです。
写真はなばなの里。



河津桜はチラホラ咲きでした。
これからですね。


にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
世間のニーズに敏感になりつつあります。
今までネット通販でしたが近くで購入出来ますと助かりますね。