fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

柿、ポポー、ヘーゼルナッツの接木

前回、ヘーゼルナッツの記事を書いたところ穂木を送って下さいました。
欧州のヘーゼルナッツだそうです。
有難いです。

最初、土筆のホケたものが入っていると思いました。
季節感の演出かと思いましたが、これが雄花なのでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-1






取り敢えず挿し木と接木で。


今年植え付けたウェブズプライズの一枝に接木。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-4







栗の武蔵を縮栽して他品種に更新中。
試しに栗にヘーゼルナッツも接いでみます。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-5







挿し木はヘーゼルナッツの他にイチジクとリンゴの台木のJM7も一緒に。
今年初めての挿し木。
イチジクとJM7の挿し木は楽勝ですが、ヘーゼルナッツはどうでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-2

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-3








柿の宗田早生。
平均果重は450gくらいでしょうか。
ここ2年ほど収穫出来ていません。
今年の目標は1個の収穫。
現在の樹高は4m。

台風ごとにボキボキ。
既に骨折10ケ所くらい。
取り敢えずまっすぐに立たせておきます。
これで風の抵抗が少なくなります。

宗田早生 2020 2 11









2018年の台風21号で完全に倒れた大蜂屋を起こし切れず切りました。
4mに育った柿が完全に倒れますと人力で起こすのは無理ですね。
台木から出たひこばえに接木。
成長は早いと思います。
年内に2~3mを予想。

柿 接木 2020 2 11-1









同じく2018年の台風で斜め45°に傾いた花御所。
これも台木のひこばえに接木。

花御所 2020 2 11

柿 接木 2020 2 11-2









100年生の富有。
毎年150~200個の収穫。
長寿で台風でも枝折れ1本もありません。
ドッシリ安定感があります。
管理のポイントは徒長枝に生らせて年々更新して行く7こと。
今年、徒長枝や胴吹きした枝に10ケ所ほど高接ぎ。

柿 接木 2020 2 11-3

柿 接木 2020 2 11-4












問題のポポー。
毎年1~2個食べます。
沢山食べたいですが、味が強烈過ぎて口に入れるのもためらいますね。
昨年、バナナケーキとミッチェルの小苗を購入。
他の品種の味を試したくて。
単にバナナ味だけで良いのですが。

ポポーを小苗から育てると時間が掛かります。
20cmの苗から穂木を取って成木のポポーに仮接ぎします。
そこで枝を成長させて、別の実生苗に接ぎます。
ネットで売っている小苗はいけませんです。
小さなポットで育てるからあんなに小さい苗が出来てしまいます。
畑の苗はポット苗の10倍くらいは成長します。


庭のと畑の苗に高接ぎ。
1本に4品種接木。
今年のポイントはバナナケーキがどんな味がするかですね。

ポポー 2020 2 11-1

ポポー 2020 2 11-2










今年の挿し木、接木は残り少し。
今年最大の接木はフィンガーライムにあります。
ミラベル熱は解熱して平熱。今度はフィンガーライム熱が高くなって参りました。
今、40度くらいでしょうか。
高熱で倒れるかもしれません。
フィンガーライムはまた別途。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2020/02/16 (Sun) 】 | TB(0) | CM(6)
Re: 鬼ちゃん
文字通りの知恵熱が出ています。(笑)
いつ冷めるか分かりませんが。
旅行と同じで始める前が一番面白いかもしれません。
次第に解明されて行きますと、興味は徐々に薄れて行きます。

脅威はツノ。
鬼ちゃんのツノが怖いかフィンガーライムのツノが怖いか。
もうイテテ。
両方とも取扱い要注意でございます。

寒さがネックで植え付け場所を考慮する必要があるかと思います。
冬の北風に注意でしょうか。
庭と畑の両方で試します。

【 2020/02/19 】 編集
Re: korolemonさん
ヘーゼルナッツとフィンガーライムとではフィンガーライムの方が高熱でしょうか。

ヘーゼルナッツは既に育てられてみえる方がいました。
開花までおよそ5年。
1本では花は咲けど受粉せず。
私にとって貴重な経験談ですね。

ヘーゼルナッツは2025年に収穫します。
その予定で管理して行きます。

栗に接げれば来年収穫となるのですが無理だと思います。

【 2020/02/19 】 編集
フィンガーライム&キウイ!
日本一さん~

>台風で倒れた4メートルの大蜂屋!
自然の脅威を感じます。

>倒れた大蜂屋にひこばえが…
植物の生命力を感じます。

>ひこばえに接ぎ木を!
人間の知恵を感じます。

それぞれ凄いですね、自然災害には逆らえません。
日本一さんは、受け入れたうえで、災害を乗り越えていく!
どっしりと、大地に足を付けて、ゆったりと何でもこなしていく!
何か、そんな事を感じました!

そして、それとは真逆に、きゃぴきゃぴのギャルのように、
きゃぴきゃぴのギャル、って、日本一さんの事ですよ!(笑)
今、フィンガーライムに夢中!
知恵熱が出ています?(笑)
いくつになっても、夢中になれる人って、最高です!
こんなお人が、発明家になるのですね!

フィンガーライムって、寸胴の芋虫ちゃんです!
田舎っぺ!(笑) 怒られる~~~~
でも、一皮剥いたら、ルビーのような輝き!
このギャップが、面白いですね~
そのギャップが、日本一さんに似てる!(笑)

鬼ちゃんは、キウイを目指します!
見た目は、田舎っぺ‼ これは、クリア!(笑)
 一皮剥いたら、美味しい~~
う~~~ん、難しい!(笑)
【 2020/02/18 】 編集
日本一の果実さんへ
ヘーゼルナッツとフィンガーライムとを比較しますと、現在、どちらの熱の方が高いのでしょうか?
ヘーゼルナッツを少しググってみますと、苗から購入しても10年程度待たないと、果実の収穫には至らないという記事がありました。接ぎ木でいきますと、これももっと短く出来るのでしょうか?
自宅で採れたナッツを食べるなんで、想像もつかない世界です。
次には、チョコレートも作れるとお菓子メーカーにもなれますね! ^^
【 2020/02/18 】 編集
Re: しおさん
ヘーゼルナッツを栽培されている方が既にみえますね。
私の情報不足でした。
もう少し先を見ていないとダメですね。
味は自分で口にしてみないと分かりません。
出来るだけ早く生らせたいと思っています。

フィンガーライムの苗が風邪を引きました。(笑)
寒さは大敵のようです。
結実時期が分かっていませんが意外に早く実を着けるかもしれません。
【 2020/02/18 】 編集
ヘーゼルナッツの先人が居ましたか。有難い贈り物でしたね。
日本一さんの方が一歩先んじましたね。
柿やポポーの接ぎ木も楽しみですね。

フィンガーライムは実がつくまで高熱が続くでしょうね。
お大事してください。(*^-^*)
【 2020/02/17 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL