毎年のルーチン作業。
今年の接木を始めました。
今年の主な目的は受粉環境を整えることにあります。
特にスモモ、キウイ。
花は咲けど受粉せず。
果樹の難しさの一つですね。
スモモの李王に太陽、ニュー太陽を高接ぎ。
昨年が初開花で1,000花くらい咲いたでしょうか。
受粉したのは2個。
その2個も鳥に食べられました。
収穫は0。
来年以降に期待ですね。
李王の糖度24が生れば感動の味と香りです。




育種失敗の桃の木を台木代わりに使います。
6月上旬収穫目的で真夏に実が生りました。
簡単には行きません。

これから圃場の様々な台木に高接ぎ、居接ぎを進めて行きます。

結局バナナは品種を絞り込めませんでした。
情報が少な過ぎます。
最初10品種から始めることにしました。
低木から高木まで様々。
一応、生食可能な品種を選択。
3~4年に品種の絞り込み。
アクシデントも見込んで20~30本植え付ける予定です。
家の住人の評価は生る訳ないじゃん。
冷ややか。
私もついこの間までそう思っていました。
一応、耐寒は-5℃~-15℃。
私もフィンガーライムを始めることにしました。
お遊びですが。
これまでは全くやる気無し。
フィンガーライムの写真を見てましたら、フィンガーライムから訴えられました。
やりなさい!
多分家では不人気だと思います。
芋虫みたいって。
絶対言われます。
外観は良くありませんが、中身は透き通ったタラコみたいで綺麗。
ギャップがいいじゃないですか。
目標は来年初生りで2~3年後にはたわわに。
やれるだけやってみましょう。
私の好みの色はエメラルドグリーンに紫。
フィンガーライムって何に使えばいいんでしょう。
つぶつぶ感を生かせられればですが。
オレンジの生ジュースに入れるといい感じになる?
耐寒性に難があるようでレモン並みのようです。
樹勢が弱いようなので強樹勢の中間台木に接ぐことから始めようかと思います。
えっ。
これがフィンガーライムの木?
って言うフィンガーライムを作ります。(笑)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
つぶつぶ入りでした。
おいしい!
先日、フィンガーライムの写真を見た時につぶつぶ入りみかんジュースが真っ先に思い浮かびました。
食感が面白そうですね。
苗が届いて見ましたが、枝が細いです。
これはまともに栽培したらダメだと思いました。
頑張り甲斐がありますね。
ベスト果実さんも、これまでのみかん栽培を生かして大きく育てて下さい。