fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

接木を始める

毎年のルーチン作業。
今年の接木を始めました。


今年の主な目的は受粉環境を整えることにあります。
特にスモモ、キウイ。
花は咲けど受粉せず。
果樹の難しさの一つですね。



スモモの李王に太陽、ニュー太陽を高接ぎ。
昨年が初開花で1,000花くらい咲いたでしょうか。
受粉したのは2個。
その2個も鳥に食べられました。
収穫は0。
来年以降に期待ですね。
李王の糖度24が生れば感動の味と香りです。

李王 2020 1 26-1

李王 2020 1 26-2

李王 2020 1 26-4

李王 2020 1 26-3










育種失敗の桃の木を台木代わりに使います。
6月上旬収穫目的で真夏に実が生りました。
簡単には行きません。

桃 2020 1 26-1









これから圃場の様々な台木に高接ぎ、居接ぎを進めて行きます。

圃場 2020 1 26-1








結局バナナは品種を絞り込めませんでした。
情報が少な過ぎます。
最初10品種から始めることにしました。
低木から高木まで様々。
一応、生食可能な品種を選択。
3~4年に品種の絞り込み。
アクシデントも見込んで20~30本植え付ける予定です。
家の住人の評価は生る訳ないじゃん。
冷ややか。
私もついこの間までそう思っていました。
一応、耐寒は-5℃~-15℃。












私もフィンガーライムを始めることにしました。
お遊びですが。
これまでは全くやる気無し。
フィンガーライムの写真を見てましたら、フィンガーライムから訴えられました。
やりなさい!

多分家では不人気だと思います。
芋虫みたいって。
絶対言われます。

外観は良くありませんが、中身は透き通ったタラコみたいで綺麗。
ギャップがいいじゃないですか。

目標は来年初生りで2~3年後にはたわわに。
やれるだけやってみましょう。
私の好みの色はエメラルドグリーンに紫。

フィンガーライムって何に使えばいいんでしょう。
つぶつぶ感を生かせられればですが。
オレンジの生ジュースに入れるといい感じになる?

耐寒性に難があるようでレモン並みのようです。
樹勢が弱いようなので強樹勢の中間台木に接ぐことから始めようかと思います。
えっ。
これがフィンガーライムの木?
って言うフィンガーライムを作ります。(笑)




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2020/01/27 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(8)
Re: ベスト果実さん
昨年、大分出張した時に自販機でみかんジュースを買いました。
つぶつぶ入りでした。
おいしい!
先日、フィンガーライムの写真を見た時につぶつぶ入りみかんジュースが真っ先に思い浮かびました。
食感が面白そうですね。

苗が届いて見ましたが、枝が細いです。
これはまともに栽培したらダメだと思いました。
頑張り甲斐がありますね。
ベスト果実さんも、これまでのみかん栽培を生かして大きく育てて下さい。


【 2020/01/29 】 編集
フインガーライム始められますか、私も参加させて頂きます。

雲をつかむような感じですがダメ元で遊ばせて頂きます、味は兎も角、食感が私の嗜好に合っていますので頑張ってみます。

柑橘類は、口の中で粒がはじいて中から果汁が飛び出す感触が最大の食感だと考えて始めた柑橘栽培です。 

フインガーライムは味より香りでしょうから遊びですね、味は、不知火やはるみで堪能しましょう (*^▽^*)。
【 2020/01/29 】 編集
Re: korolemonさん
接木は樹種によって適期があります。
蔓ものは水揚げが始まるまで、2月中旬までが限界。
その他は芽が動き始めるまでです。
芽動きの時季は樹種ごとに違いますね。
遅いのは柑橘、柿、ポポー、ビワあたりでしょうか。
スモモは割と早いと思います。
スモモは2月中であれば大丈夫ですね。

今年からフィンガーライムも仲間に入れます。
5年先にたわわに。
まずは2mmの枝を接ぐことから始めます。
樹勢の強い台木に接いで、どこまで成長するかでしょうか。
居接ぎと高接ぎ。
今年1年の成長を楽しみに待ちます。
【 2020/01/29 】 編集
日本一の果実さんへ
スモモの接ぎ木はこの時期でもいけるのですね!
今年は育てたカラタチにレモンやみかんを接ぎ木してみようと思っているのですが、2月の中旬頃に接ぎ穂を用意して、3月の初旬に接ぎ木をしてみようと思っておりました。まだまだ数内当たると言った感じですが、台木カラタチのカクテルツリーを成功させてみたいものです。^^

頂いた李王、楽しみにしているのです。昨年1本の接ぎ穂はダメになった感じがするのですが、もう2本は上手くいった感じがしますので。。。路地植えにもした事ですし、今年1年で、もっと大きく育って欲しいものです。

フィンガーライムなるもの、初めて知りました。高級フルーツと書いてありました!本当にキャビアみたいですね! 出来るのを楽しみにしています!
【 2020/01/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
バナナは黄色いものと思ってましたが赤、紫、緑。
皮の色も色々あるようです。

フィンガーライムの品種が何百もあって迷いますね。
なるべく鮮やかな色を選択しました。
赤、ピンク、紫、エメラルドグリーン、黄緑。
鬼ちゃんちに芋虫持参で参りますのでフランス料理でおもてなしして下さい。(笑)

【 2020/01/28 】 編集
バナナ、フィンガーライム
日本一さん~

李王上手くいくといいですね!
樹も相性と言うのがあって面白いですね~

バナナ、20~30も植え付けですか?
何でも凄いです!
これも、上手くいくといいですね!
ダメもとでもやってみないと、先はないですからね!
応援します!
鬼ちゃんのバナナがかかっているので!(笑)
あっ、フィンガーライムも狙っている!(笑)
が・ん・ば・れ!🏁

コース料理の1皿になりますよ~ オサレですね~
あれって、柑橘ですか?
蜜柑の木に接ぎ木できるのですか?
そうなったら、面白いですね!
蜜柑の木に、この、ソーセージみたいなの何?って!(笑)
【 2020/01/28 】 編集
Re: しおさん
接木もたくさん勉強させて頂きました。
効率良く栽培するには接木は必須かと思います。
李王はこれで実が生れば有難いことです。
来年以降に期待しております。

バナナやフィンガーライムは私が1年生です。
全然分かりません。
栽培技術などほとんど情報がありませんので自分で試すしかありません。

フィンガーライムは弱々しい感じがしますね。
将来的に接木技術を駆使すれば夢のようなフィンガーライムの樹が出来るかもしれません。
まず特性を理解するところから始めます。
【 2020/01/28 】 編集
接ぎ木の目的は色々考えられますが、高接ぎで受粉樹確保は賢いですね。
多品種接ぎも品種維持や受粉環境の補強などで有効でしょうね。
どれも楽しみな作業でしたでしょう。

バナナやフィンガーライムの栽培、今後の進捗には大いに期待して拝見致します。(^_^;)
【 2020/01/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL