リンゴの消費が終わりました。
キウイもそろそろ終わります。
残るはみかん。
みかんは毎日違う品種を4~5個づつ。
みかんを食べるとブルブルっと来ます。
体を冷やすのでしょうか。
一週間づつ一週間に消費する量だけを収穫します。

麗江。
種が多いとハズレ。
種が少なければ当たり。
おみくじみたいなものです。
今日はラッキーとか。(笑)
種の有り無しは昆虫の行動を読めば大体分かります。
昆虫が飛び易い高さは種も多いです。



今年は本当に暖冬。
大寒でも春先のような暖かさ。
欠伸も良く出ます。
昔々熱帯果樹を色々試しましたが、全て挫折。
ハードルの高さを痛感。
これだけ暖かいと野望がフツフツと。(笑)
今、調査を初めているのが3つあります。
ナッツ類。
アボカド。
バナナ。
どれも栄養があります。
昨年、落花生を食べ切った後に健康診断に行きました。
コレストロール値がちょっと高めから平均値に下がっていました。
お豆さんはいいんだー。
熱帯果樹の過去は負け、負け、負け。
とうとうリベンジの時がやって来ました。(笑)
時代は変わりつつあります。
ナッツ類はヘーゼルナッツを含め、もう少し範囲を広めて。
アボカドはギリ出来るか出来ないか微妙。
昔は冬に厳重に防寒しましたが冬を越せませんでした。
バナナは行けそうな気がして来ました。
調べてみますとバナナの品種も相当ありますね。
ヒマヤラの奥地に自生しているものとか。
耐寒のある4~5品種に絞って10本ほど植えられれば。
新たにバナナ畑を作りたいです。
高さは4~5m。(14~18フィート)
・・・
まあいいでしょう。
生ってくれれば、そんなバナナと言えます。(笑)
一度、リング状に生ったバナナを見てみたいですね。
リビングの天井からぶら下げておきます。
シャンデリゼの代わり。(笑)
たくさん生ったらリングごと送ってあげます。
天井からぶら下げて下さい。
IKKOさんじゃないですが、まぼろしー。で終わるかもです。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
それぞれの果物で物語があります。
杏の糖度15、ビワの糖度15、サクランボの糖度25、スモモの糖度22、桃の糖度25、梨の糖度15、イチジクの糖度25、プルーンの糖度20、ぶどうの糖度25、柿の糖度20、キウイの糖度24、リンゴの糖度20、みかんの糖度18。
このあたりが収穫出来ればおいしいです。
さらに大実であってここに香りを付けられれば。
まだありました。
スイカの糖度は15。(笑)
毎年、親戚などに家で生った果物を季節ごとにお送りしてますのでkoloremonさんのところにも1パック追加しましょうか。(笑)
果物はこんな味だったんだと改めて思って頂けると思います。
まずは6月上旬。
このあたりからです。