fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

『3方よし』と『変化』。 2020年の果樹栽培。

商売では『3方よし』が長く続けられる極意のようなものと言われています。
『売手』『買い手』『世間』の3つ。
それともう一つ。
『変化』。
時代に合わせる為の変化。
長く暖簾を守って来た老舗はこの『3方よし』と『変化』が必ず当てはまっています。


果樹栽培も同じかなって。

趣味の果樹栽培は楽しむと言うのが一番ですが長く続けるには『3方よし』と『変化』が無いと出来ません。

よりおいしいものを誰かに食べて貰いたい。又は食べさせたい。
今まで食べたことのない果物を自らの手で作って食べたい。

栽培方法を変えつつ、栽培品種も変化させながら。



おいしいみかんを頂きました。
『西南のひかり』。
果肉には機能性成分として注目されるβ-クリプトキサンチンを含んでいます。
私も当初から注目していた品種です。

香りがあって味が濃厚。
皮が剥き易くじょうのうが薄いのも特徴。
私も改めてこの品種を見直しました。
おいしい!

西南のひかり 2020 1-2

西南のひかり 2020 1 1-2

西南のひかり 2020 1 2-4

西南のひかり 2020 1 2-5







先日、食べてみて甘いと感じたみかんがありました。
糖度を計ってみると17.6。
糖度18レベルは過去に何度か頂いていましたので舌が記憶しています。
やっぱ目指すはこのレベルでしょうか。

紅実生 2019 12 27

夢みかん 2019 12 28-1








不知火と真鍋。
昨年、1個づつの収穫。
今年はそれぞれ30個づつくらい生らせました。
十分摘果したつもりでしたが色付くと摘果不足。
まだまだ感覚にずれがあります。
バレンシアオレンジからの品種更新で今年が2年目。
主枝を数本に限定して足元をスッキリ。
てっぽう虫対策と養分の流れを明確に。

真鍋 2020 1 1-1

真鍋 2020 1 1-2

真鍋 2020 1 1-3









キウイを一棚剪定しました。
2018年9月4日の台風21号で倒壊した棚です。
昨年のゴールデンウイークに棚を戻し、一年養生させました。
昨年のこの棚での収穫は3個。
何とか一年で復活出来ました。
高接ぎしてある『パンダ』。
パンダでありますが、花は赤いです。
取り敢えず受粉させたい。
昨年の結実は0。



2018年9月4日の画像。

台風21号 2018 9 4-5



2020年1月2日、剪定後の棚。
収穫時に軸を残すように収穫します。
剪定する位置の目安にしています。
キウイは収穫した実の先の芽から伸びた枝に実を付けます。
芽は落下した葉の数だけ。
一芽から一本の枝が伸びて、伸びた枝の付け根側に蕾を付けます。

キウイ棚 2020 1 2-1

キウイ 2020 1 2-1






『パンダ』

パンダ 2020 1 2-1








キウイ4棚の剪定が終わり、ぶどうの剪定を始めます。
剪定枝も少しづつ増えて来ました。

剪定枝 2020 1 1-1








『3方よし』と『変化』。
一年後に結果が出ます。
今年も作業は集中して。
10割の作業のうち1割はゆっくり観察したいと思います。
この1割が果樹と対話する貴重な時間になりますね。

本年も宜しくお願い申し上げます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2020/01/03 (Fri) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)
Re: 鬼ちゃん
最近、みかんを食べまくっていますが味で年季の違いを感じます。
同じ品種でも初生りと4年目では違いますね。
味に安定感が加わって来ます。

不知火の収穫は昨年1個だけ。
糖度が15くらいでした。
2年目で数は一気に増えました。
味はどうでしょう。
糖度の違いでデコポンに格上げか不知火のままか。

もうすぐ収穫。
楽しみですね。


【 2020/01/06 】 編集
素敵な一年になりますように!
日本一さん~

不知火の収穫時期は、2月ごろですか?
蜜柑も、品種によって収穫時期が違うので、長く美味しい蜜柑を楽しめますね!
今年の不知火と真鍋は、もう、10年経っているような感じです!

キウイの実を付ける法則のようなの、面白いですね!
知らずに剪定してしまうと、実が生らない!ってことですね。
知り合いの人がそんな剪定をして、実が生らなかった!って、ぼやいていましたから!

今日から、お仕事もスタートしました!
どんな一年になるのでしょうか?
パンダ楽しみですね!
【 2020/01/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
復活されましたでしょうか。
一年は長いです。
休むべき時はしっかり休んで次の活力にしましょう。

家のクレメンティンも残り3個くらい。
争奪戦が起きる前に隠しておきました。
家のクレメンティンは植え付け8年くらいですが、ようやくそれらしい味に変わりつつあります。
みかんも品種の味が出るまでに10年くらい掛かります。
生産地のクレメンティンはさぞおいしいでしょうね。

【 2020/01/05 】 編集
インフルで出遅れ、失礼しております。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

剪定 奥深いですね~~~

不知火と真鍋 良い なり姿ですね~~~。
美人さんです。

娘の引っ越し手伝いの帰りに 出来たら買おうの太良のクレメンティン、買えませんでした。
道の駅をとおったのが閉店後。
もっとも 高熱で こっちは車で寝てましたが・・・(・。・;

帰宅後、前回購入分が3個残っており 争奪戦。
娘、「あら美味しい!ここに注文すればいいじゃん。」と 中に入っていた生産者のチラシを。

あら、そういうことね。納得です。(^_^;)
【 2020/01/05 】 編集
Re: korolemonさん
剪定は人で言えば健康診断のようなものですね。
一年に一度果樹の状態が一番分かる時でありますし、今後の方針転換の元になります。
1本の木でも荒剪定はスピーディに。
仕上げは全体を見ながら慎重に。

屋根の工作なども慎重にケガの無いようにしましょう。
病気とケガは良くありません。
冬は特に体が動きませんので。
【 2020/01/05 】 編集
日本一の果実さんへ
すごい、すごい量ですね。剪定した枝の数。
この量で、まだ途中という事なのですよね。 すごい。。。
この後は、燃やすのでしょうか? 処分にも困りそうです。 ^^;
私も、今日か明日、やってみようかなぁ?
枝を切った後、もう少し屋根を増やしたいと思っております。
お子様達、手伝ってくれないかなぁ?

>商売では『3方よし』が長く続けられる極意。。。
本当にそうですよね。誰もが良い状態でないと長ーーーーく続きません。
「変化」とともに、「スピード」も言われる様になりました。
「スピード」を言われると、くたくたになります。 ^^;
みかんはどうやっても未だ無理だと思いますので、葡萄を沢山収穫出来る事に注力していきたいと思います。 ^^
【 2020/01/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL