fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

剪定を始める

嘘でしょ。
4匹。
子タヌキ。
増えているやん。
一緒に遊んでましたが、その後はバラバラに単独行動。

タヌキ 2019 12 07-1

タヌキ 2019 12 07-2







棲家をほぼ断定。
隣家の竹藪の中。
家から20mの距離。
夏の夜、網戸で寝てたらタヌキの鳴き声が聞こえたもんな。

タヌキ 2019 12 07-3

タヌキ 2019 12 07-4









クレメンティン。
昨年見切って縮栽。
試しに1個食べてみると味が良くなりつつあります。
植え付けて8~9年。
クレメンティンの爽やかな香りがします。
クレメンティンも年季と言うことでしょうか。
好きな人が毎年買うのが分かりますね。

クレメンティン 2019 12 07-1

クレメンティン 2019 12 07-2








柿は終盤。
今年もたくさん頂きました。
推定100年生の富有が頑張って生ってくれました。

剪定は徒長枝を残します。
徒長枝は養分がいっぱいで花芽も充実しています。
これが毎年、たくさん生らせるコツ。
樹勢維持で老木にまだまだ現役であることを実感して貰います。

富有 2019 12 08-1

富有 2019 12 08-2









晩生のオレンジスターと花御所。
そろそろ終わり。
葉っぱも落葉。

花御所。
果肉が滑らか。

オレンジスター 2019 12 08-1

花御所 2019 12 08-1

花御所 2019 12 08-2

花御所 2019 12 08-3

花御所 2019 12 08-4








剪定を始めました。
桃から。


夏ちゃん。(写真は剪定前)
オリジナル品種。
7月下旬の収穫。
400g・糖度20。
昨年枯れて切りました。
今年、根元付近から枝が2本。
復活出来るのでしょうか。

夏ちゃん 2019 12 07-1

夏ちゃん 2019 12 07-2








秋ちゃん。
オリジナル品種。
10月収穫で550g・糖度23。
過去の最高は670g・糖度27。
昨年の台風で幹が裂けました。
根元付近の枝を成長させられるかでしょうか。

秋桃 2019 12 07-1

秋桃 2019 12 07-2

秋桃 2019 12 07-3

秋桃 2019 12 07-4









桃も出直し。
出来れば6月上旬に300g・糖度15の桃を作りたいです。










コキアも終わり。
茶色くなって来ました。
もうすぐ箒。
楽しませて貰いました。

コキア 2019 12 08-1

コキア 2019 12 08-2

コキア 2019 12 08-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/12/09 (Mon) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: S.F.Takaさん
Takaさんが他の方の桜桃を生き返らせる為に、一度大きく切り戻されています。
これが良く分かります。
今のままではどうしようも無い。
立て直し。
古くて細い枝は頑張っても限界があります。
古い木でも枝を若い枝に年々更新しないと良い実は生りません。
樹勢維持は枝の更新が必須ですね。
それが剪定。
徒長枝を生らすのは樹種によって1~3年掛かります。
徒長枝は生きる意志が入った枝ですので、使い方では樹勢維持と良い実の両方を得られますね。
【 2019/12/19 】 編集
樹は古くとも枝が若ければ桶。
旧い樹に古い枝ではどうしようもない。
日本一さんは正解です。
どんな果樹でも何はなくても若い結果枝。
これだけですよ。

来シーズンに向けて剪定しましょうかね。
【 2019/12/18 】 編集
Re: ゆずぽんさん
自家製レモンもいいですよね。
色の変化で季節の移ろいも感じられますし。
今が味と香りの両方が楽しめます。

当地のスーパーなどでクレメンティンを見たことがありません。
名前すら知らない方が多いと思います。
今年分かったのがクレメンティンも味が出るまでに時間が掛かると言うこと。
初収穫から4~5年経ちますがクレメンティンらしい香りが出て来ました。
粘り強く待てばおいしいクレメンティンになってくれるかも。
ゆずぽんさんも、次回は箱買いで。
【 2019/12/12 】 編集
タヌちゃんがいる。。。
そういえば 最近どこかで早朝見たような、、、(・。・;

剪定の時期ですね。
今年は レモンが 例年よりたくさん実りました。
毎年、カミキリムシに 小さな実を落とされるのに・・何とか踏ん張ってくれたようです。

クレメンティンの断面 美しいですね~~~~。
太良で買ってきたクレメンティンが美味しすぎて、、、なぜもっと たくさん買ってこなかったかと、、
あ、また今月行くんだった。いや、太良には行けないかなぁ。。。((/_;))
【 2019/12/11 】 編集
Re: 甘姫様
子狸は警戒心が薄いように感じます。
昼間でも普通に歩いています。
今度、私が子狸と一緒に遊んでいるかもしれません。
甘ちゃんも仲間に入ります?



【 2019/12/10 】 編集
Re: 鬼ちゃん
タヌキの赤ちゃんはねいぐるみみたい。
このまま赤ちゃんのままがいいですね。
因みに私は赤ちゃんの時から可愛く無いと言われていました。
今度、竹藪の中に突撃したいと思います。
蚊のいない今がチャンス。
逆にやられるかもしれませんが。
出来れば鬼ちゃんを先頭にして。

梅の徒長枝は実が生るまでに1年余分に掛かると思います。
日当たりと風通しが確保出来れば試してみて下さい。
大実が出来るかもしれません。
【 2019/12/10 】 編集
Re: しおさん
獣害に関しましては、しおさんの方が圧倒的に厳しいです。
タヌキはまだ可愛いものです。
樹形をタヌキ対策用に改造してますので、数年後には大丈夫だと思います。
あとは鳥ですね。
こちらは難題ですが何とかクリアーしたいです。



【 2019/12/10 】 編集
日本一の果実さん、今日は^♪

え~家から20メートルの距離に狸さんが居たのですか~( ;∀;)

果物とか植えてなければ、可愛いね~なんて言えるでしょうが・・・

狸さんに狙いを付けられてますね~来年お世話になります=~って子供狸たちが早々と挨拶に来たのかなぁ・・・困りましたね~歓迎できませんね~

剪定してお世話して・・・来年は人間様がしっかり頂きましょうね~
【 2019/12/10 】 編集
タヌ公!
日本一さん~

タヌちゃん、きゃわいいです~~~あっ、すんません。
ストーカーいや、家庭訪問したのですか?
立派なお家で、竹やぶで!(笑)
大きなつづらをお土産に!って、渡されませんでしたか?
いや~~~、すみませんです。

竹藪の前に置かれているのは? あそこは、ごみ置き場になってしまってる…?
地主さんが、竹藪を伐採してくれたらいいですね~~~~

>タヌキ対策の剪定!って、凄い! 爆笑!
そんな心優しい人は、めったにいないです!

徒長枝を残す!
まだまだ分からない事が多いです。
鬼ちゃんちの梅の木の徒長枝も、そんな見方をしたほうがいいのですね。

新しい枝が、復活してきているのは、嬉しいですね~
力強さに元気を貰えます。

コキアは、長く楽しめますね~
【 2019/12/10 】 編集
そちらも野生獣の住処は多そうですね。
昨日、畑1横の藪で獣道を見つけました。当地も獣の影は濃いです。(^_^;)

柿は長く楽しめて貴重な果樹ですね。
今年は落葉が遅くて剪定作業に影響が出て来ました。
桃の葉はまだ緑です。

【 2019/12/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
花御所の完熟果は皮を剝く時、ツルツル滑ります。
なめらか果肉の影響だと思います。
花御所はしっかり葉を防除した方が良いです。
収穫時期まで葉を残すのに苦労しますね。
あとヘタスキも発生し易いように感じます。
実に特徴がありますが栽培は難しい品種でしょうか。

タヌキは夜行性ですが子タヌキは昼間でも姿を現します。
小さいうちは可愛いのでありますが。
【 2019/12/10 】 編集
Re: korolemonさん
タヌキが増えつつあるようです。
それなりに対応する必要がありますね。

落葉果樹に関しましては剪定時季に考えることがあります。
実が付いている時は収穫を意識します。
葉の状態を意識します。
剪定時季は幹や枝の状態を見ます。
それで改めて反省したりしますね。
昨年からタヌキ対策の剪定に切り替えました。
細枝を以前より高く向けています。

みかんの剪定は雪が降らなくなってから行います。
2月下旬頃からでしょうか。
みかんも風邪を引きますので。


【 2019/12/10 】 編集
クレメンティンも花御所も綺麗な果肉で美事ですね。
晩生の柿の樹生は冬の到来を告げるシグナルで絵になります。

師匠に刺激されて私も今春花御所を植えました。

ブログを観る私達はトテモ興味がありますが、師匠の気持は複雑でしょうね、子狸は・・・・。
【 2019/12/10 】 編集
日本一の果実さんへ
本日の最後のお写真はレモンですね!
思わずポチリましたよ。^^

たぬき、こうして見ると可愛いのですが・・・
果樹・野菜を食べてしまうとなれば放っておけませんね。
見えるところでも遊んでいるのが・・・ なんともはや・・・
たぬきとの闘い。今年も様々な技が出て来るのでしょうか? ^^;

剪定、始められたのですね。
ぶどうもレモンも2月~3月頃が良いのかな?
と思っていましたのでその頃を予定していますが、
気持ち的には、今やっておきたい気分です。
今年が終わってから直ぐ来年の準備を始められている気持ちになれます。^^;

ぶどうの葉もほとんど落ちました。
カラタチの葉も黄色くなり始めましたので、もう直き落ちるのかと・・・
冬が来るのだなぁと感じます。
寒くなってきたというのではなく、本当の冬到来。
冬を乗り切って頂き、早く暖かくなって欲しいものです。 ^^
【 2019/12/09 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL