fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

レモンの冬越し

蕾のまま萎れたバラ。

咲き切れずに終わってしまいました。

綺麗に咲きたかったろうに。

IMG_9057.jpg




ここ数年、春先にバラの接木をしてます。そのほとんどが失敗。

バラの動きは想像以上に早いようです。

今回は時期をずらして秋に接いでみました。

正解!

春先より秋の方が成功する確率が高いように思います。

IMG_9058.jpg












レモンの挿し木苗。

50cmほどの小苗であります。

あえて防寒せず様子を見ております。

挿し木した最初の冬に防寒せず冬越しした所、見事根元まで枯れ込んでしまいました。当時は20cm。

今回は少しだけ成長しました。

どれだけ強くなっているのでしょう。

あと2週間。

最後まで踏ん張れるか。

IMG_9059.jpg









暖地桜桃の『はるか』

少し黄緑が。

例年この黄緑を狙ってアブラムシが着地します。

今年はまだ来ていませんね。

アブラムシ君。お忘れか?

IMG_9067.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/02/13 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)
Re: ひかり様
ひかりさんのように咲いて終われたら良かったのですが。
あら、まだ終わっていない!って。
失礼しました。
まだ花びらが一枚欠け始めただけ。(笑)
人生も精一杯咲いてから終わりたいですね。

庭の花壇もいつか復活したいですね。
果樹と花のコラボは新提案です。
おぉ~。
感嘆であって溜息にならないようにしたいですね。
花壇にリンゴの実を何とか。
ひかりさんと一緒に頑張りましょう。
【 2014/02/14 】 編集
日本一の果実さ~ん
蕾のままで枯れる薔薇・・・
それは、さぞ無念な事でしょうね。
分かる分かる・・・。
本当は、美しく咲きたかったのに~!
でもまだまだ、もうひと花ふた花
咲かせる時期は来るでしょう。

すごいすごい!接木の薔薇も
色違いが咲くと、これまたみんなびっくりですね。
玄関先に葡萄や桜桃やりんご!
加えて
紫陽花やクレマチス、薔薇がのぞくと
ただの食いしん坊ではないぞ~!
と、分かって貰えますね。

よし!その手で行こう。
【 2014/02/14 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
私もなるべく早く動くようにしておりますが、これだではバラに完敗でした。
今回はようやくバラより先に動けたように思います。
秋に接いだ後の冬越しも耐寒性のある樹種であれば大丈夫のように感じました。
ただ柑橘などはここに来て脱落し始めております。
接木の適期はありますね。

バラは今度芽接ぎも試みてみます。
接ぐ位置もなるべく低く。了解です。アドバイス有難うございます。
【 2014/02/14 】 編集
Re: 貴婦人さん
貴婦人さんの地方は柑橘に適した地ですから冬でも大丈夫でしょう。
当地の冬は柑橘にとってギリギリのように思います。

アブラムシは色を見分ける能力がありますね。
スミチオンは浸透能力がありません。
私も以前使っておりましたが効かなかった記憶があります。
最近私はモスピランを使っております。
ただちょっと強い農薬です。
葉に浸透しますし、これであればアブラムシに効くのではないでしょうか。
用法は良くお読み下さいませ。
【 2014/02/14 】 編集
Re: くゆらさん
今朝も雪です。
雨では無く雪と言うことはそれだけ寒いと言うことでしょう。
寒さに強い果樹、弱い果樹とはやり特徴があります。
当地では柑橘の防寒はあまり見掛けませんが、幼苗は特別な管理が必要なのかもしれませんね。
【 2014/02/14 】 編集
こんばんは。
私も以前にバラを楽しんでいた時がありましたが、早いものは12月に芽が動いておりました。
落葉樹なのに休眠しないのかと思ったくらいです。
水揚げが始まっている時の接木は活着が良くないものが多いですね。
バラもそうなのかもしれませんね。
芽接ぎなども試されてみては如何でしょうか。
HTのようにシュートで更新するような品種はなるべく低い位置に接がれたほうがよいかもしれませんね。
【 2014/02/13 】 編集
レモンの冬越しはどうでしょう?
今日、わたしも雪の残る畑を覘いて
難しいかも・・・・・!?と思ってしまいました。
当地でも防寒が必要かもしれません。
【 2014/02/13 】 編集
Re: しおさん
芽が動き始めますと接木が一気に難しくなります。
これまでバラは歯が立ちませんでしたが、少しだけ活路を見出すことが出来ました。

明日から寒くなると言うことでまた柑橘にとっては試練ですね。
やはり2月中は我慢の月のようです。

中国実桜の動きは流石早いですね。
開花が待ち遠しいです。
【 2014/02/13 】 編集
レモンちゃん頑張れ!パチパチパチーーーーーーーーーーー

アブラムシがついた時は、どうすればいいんですか?
昨年、ムベの木にアブラムシが異常に、つきました。
スミチオンを薄めて、消毒しましたが、あまり効果なしでした。
【 2014/02/13 】 編集
バラ科サクラ属として見ますと、桜桃やバラの接ぎ木時期には共通点もあるのかも知れませんね。

柑橘系の小苗は冬を越すのが厳しいようです。
私も、金柑の小苗を冬越し出来ずに枯らした経験があります。
画像のサイズですと葉ガレは出ますが越冬しそうですね。

シナミザクラも動き出してきましたね。
【 2014/02/13 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL