fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

フードプロセッサでとろろとピーナッツバターを作る。

フードプロッセを買いました。
家にフードプロッセなるものは無かったようです。

これまで自然薯はすり鉢でゴリゴリ。
これ、結構疲れます。
ツルツル滑るし、最後は指まで下します。


『MICHIBA』。
粘性があるものも出来ると言うことで。
道場六三郎さんが大好きなフードプロセッサ。MICHIBAであります。

フードプロセッサ 2019 11 24-1

フードプロセッサ 2019 11 24-2








とろろを作ってみます。
予想通り。
50点。
すり鉢で下したとろろに比べると粘りは半分くらいでしょうか。

時間短縮は出来ます。
この出来であれば合格。

とろろ 2019 11 24-1

とろろ 2019 11 24-2

とろろ 2019 11 24-3

とろろ 2019 11 24-4

とろろ 2019 11 24-5










次にMICHIBAでピーナッツバターを作ってみます。

今年の落花生栽培は成功でした。
途中までは成長が悪く全然ダメ。
お盆に追肥して樹勢回復。
何とか11月上旬~中旬の収穫に間に合った感じです。

一番の大株で1株から331個の落花生。

落花生 2019 11 9-1

落花生 2019 11 9-2

落花生 2019 11 9-4

落花生 2019 11 9-3











自家製ピ-ナッツバターがおいしいと言うことで作ってみました。
生ピーナッツを電子レンジで160℃・100分ローストします。
最初、20分くらいから始めましたが見ても生のままに見えます。
延長、延長で100分。

ピーナッツバター 2019 11 24-1

ピーナッツバター 2019 11 24-4











MICHIBAを壊しました。(笑)
わたくしとしたことが。

セッティングの順番を間違えました。
最初にブレードを固定してからピーナッツを入れるべき所を逆に。
ピーナッツを入れてからブレードを挿入。
ブレードが完全に固定されていないので、回転を始めてブレードが浮き上がって来ました。
ブレードとフタが接触。
あっと言う間の交通事故であります。

(使ったピーナッツは280g)

ピーナッツバター 2019 11 24-5

ピーナッツバター 2019 11 24-6








回しても回しても油脂が滲んで来ません。
パサパサ。

諦めて、途中でハチミツを追加。
さらにバター30g投入。
砂糖30gを投入。

最後は水100g投入。

ここまでやってもピーナッツバター独特のドロドロ感がありません。
完全に失敗。
出来上がりはカチカチ。


ピーナッツバター 2019 11 24-8

ピーナッツバター 2019 11 24-9

ピーナッツバター 2019 11 24-7





ピーナッツバター 2019 11 24-10

ピーナッツバター 2019 11 24-11











やり直します。


今度は最初に下しの刃で擦ってみます。
その後にブレードに切り替えて回転させます。

大量になるのは止めて、少しの量で試してみます。


結果は失敗。
MICHIBAでは無理のようです。
細かくなるだけ。

ピーナッツバター 2019 12 01-2

ピーナッツバター 2019 12 01-3

ピーナッツバター 2019 12 01-4

ピーナッツバター 2019 12 01-5







MICHIBAでピ-ナッツバターは無理なのでピーナッツバターが出来ると言うフードプロセッサをもう1台買いましょう。

取り敢えずパサパサですが、味はピーナッツバター。
ドロっとする所まで行ければおいしいピーナッツバターが完成するはず。

今考えているのはピーナッツバターの他に手作りマスタード。
噂では手作りマスタードも絶品だとか。

来年、トライしてみます。
シロカラシの種蒔きから。
ピーナッツバターが出来るフードプロセッサを買えば手作りマスタードも出来るはず。
暫くフードプロセッサを研究します。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/12/01 (Sun) 】 レーヌ | TB(0) | CM(12)
Re: 甘姫様
とろろはおいしいですが摩り下ろすが大変ですね。
私もとうとう機械に頼ることにしました。
機械は楽ですが粘り気は半分。
これでも一応風味は味わえます。

ピーナッツバターを食べても鼻血が出ますかね。
ピーナッツバターは今朝リベンジしました。
何とか完成。
手作りピーナッツバターもおいしいです。
来年は手作りマスタードにトライします。

【 2019/12/07 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

自然薯でトロロを摺るのは甘殿の役目なんですよ~
先日デパートで・・これが欲しかった~と チタン製摺り下ろしの道具を買ってました~ それで摺って、すり鉢で最後すりこ木で回してたようですよ~
チョコっと見しただけで、詳しくは判らないけど・・・

フードプロセッサーの使い手ナンバー1を目指してますね!!
応援してますよ~ふふっ 
バターピーナッツ食べ過ぎて鼻血出さないようにね~!!
【 2019/12/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
葉加瀬太郎コンサートは少々おとなしい感じだったようですね。
コンサートは9月から始まってますのでお疲れかもしれませんね。
コンサートも体力が必要です。
私は再来週行って参ります。

ブレンドテックやビタミックスは凄いです。
iPhoneもクルクルやってました。
粉々。
私もどちらか欲しいですね。
【 2019/12/06 】 編集
ご無沙汰しております。
iPadからは覗いておりましたが・・

MICHIBA・・・なんか 気合いを感じるネーミングです。

Vita-Mixがいいですよ。と言っても私は持ってませんが 蒸しくらぶで いつも使わせてもらってます。あ、ふふさんも 書いておられますね。
柚子のタネまできれいに砕いてくれますです。(笑)

落花生 豊作で良かったですね~~~~。
今年はイマイチでした。。

葉加瀬太郎コンサート 長崎公演 行ってきましたよ。
今年は 何かおとなしめ。少々消化不良です。
そちらは12月ですよね。楽しんできてくださいまし。
【 2019/12/04 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鬼ちゃんならフープロは要らないかもしれません。
手と言いいますか指があります。
握り潰した後は指でクチュクチュ。

ナッツ類はカロリーも高いですが栄養素もかなり。
ピーナッツはコレステロールを下げる効果もあるようです。
ちょっとナッツ類を見直します。
ヘーゼルナッツも頑張らねば。

今年の落花生は取り敢えず成功。
今年19株。
来年はもう少し増やしたいですね。
【 2019/12/03 】 編集
Re: しおさん
各社フードプロセッサも研究されているんだろうと思います。
今回のピーナッツバターは誰もが望んでいることではありませんので、出来なくても仕方がありません。
ナッツ類の砕く機能は強い刃と高速回転で出来るようです。
先々、ヘーゼルナッツも出来たらいいですね。
【 2019/12/03 】 編集
ピーナッツバター
日本一さん~

相変わらず、凄いです!
ピーナッツから、ピーナッツバター作りですね!
フードプロセッサーが無理でしたか?
鬼ちゃんちのも、ダメだろうな~
試してみたくなりました。
バターピーで、回してみよう!(笑)

スヌーピーの飼い主、チャーリーブラウンが、ピーナッツバターサンドが好きだったような!
チャーリーは、持っているのでしょうね?フープロ!(笑)

ところで、スヌーピーは、指一本で、ピザ生地を伸ばします。(笑)
でも、良く出来た生地でないと、出来ません。特徴をよくとらえています。
鬼ちゃんは、漫画から、学びました!
この生地では、指一本で伸ばないと!(笑)

ピーナッツバターは、バナナのスライスを一緒に入れたサンドイッチが、美味しそうです。
ピーナッツバターと、ジャムも美味しそうです。
【 2019/12/02 】 編集
高価なピーナツバターでしたね。
フードプロセッサーには私も興味がありまして、良いものを見つけて欲しいです。
ゆくゆくはヘーゼルナッツで利用できればと・・・。(^_^;)
昔、ディスカスハンバーグを作るのに牛の心臓を購入してフードプロセッサーでミンチにしていました。
【 2019/12/02 】 編集
Re: korolemonさん
夕食にコーンポタージュを頂きました。
市販のものです。
ブレンダーを買えばコーンポタージュも出来るんじゃない?
極甘品種のトウモロコシを使えばおいしいものが出来るかもしれません。
来年の夏、機会があればやってみます。

機械を買いますと、まず構造を見ます。
どうやって作ってあるんだろう。
職業病ですね。
刻むと砕くの違いは刃の構造にあるようです。
何となくイメージが出来ました。
ピーナッツバターはまたトライしたいですね。
【 2019/12/02 】 編集
日本一の果実さんへ
>MICHIBAを壊しました。(笑)
不謹慎にも、思わず、プッと笑ってしまいました。
えっ、いきなり壊してしまったんですか? 買った所なのに・・・
と思ったのですが、その後も使えていそうですね。良かったです。
細かく切る事は出来ても、とろみが出るまでにはならなかったのですね。

日本一の果実さんは本当に沢山の果実・野菜を育てられているので、消費しようと思うと、お料理も沢山学びたくなるのかもしれません。道具は大事ですね。その道具がないと出来ないものがあります。

私も休みの時は、何かと料理をする方です。自分で作る方が、自分が求める味が出来そうで。。。でも、上手くいきません。もっと失敗を繰り返さないと、完璧になりません。昨晩の八宝菜はひどいものでした。おばぁさんなどは、お湯をかけてたべていました。焦げている上に、水分が全く足りませんでした。^^;
【 2019/12/01 】 編集
Re: ふふさん
砕く刃がポイントのようですね。
有難うございました。
【 2019/12/01 】 編集
ブレンドテックやバイタミックスのミキサーですとナッツ類は簡単にペーストになりますよ。ただ、取り出すときに容器に結構残ってもったいないです。
【 2019/12/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL