fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

リンゴの高密植栽培。結実を5年から3年に短縮。

昨年お世話になった原田種苗さんからカタログが届きました。
苗購入の際は丁寧に対応して頂きました。
青森の雪深い所で頑張ってみえる信頼出来る会社です。

原田種苗カタログ 2019 11 6-1






カタログの中に栽培法についての記載があって参考になりました。


キーワードは
『未来型中間台方式』
『トールスピンドルシステム(高密植栽培)』
『フェザー苗』

リンゴを苗から作られてみえる方は理解が早いと思います。

たくさん植えられる。
早く生らすことが出来る。
この2つ。

原田種苗カタログ 2019 11 6-2

原田種苗カタログ 2019 11 6-3

原田種苗カタログ 2019 11 6-4

原田種苗カタログ 2019 11 6-5








現在、リンゴの台木にJM7を使っています。
以前は丸葉やM26を使っていましたが今は矮性の強いJM7に切り換えました。
低木でなるべく早く生らせたいとの思いから。

未来型中間台の提案として、台木に丸葉。中間台木に矮性台木を使うとあります。
台木に丸葉を使うのは湿害に強く、ヤセ地でも育つ。丸葉は根が強い。








台木の次にフェザー苗を作る。
フェザー苗とは、新わい化栽培で柔らかい羽毛状の枝(フェザー)を多数発生した苗こと。
フェザーを発生させるためにはBA液剤という植物成長調整剤を散布します。
BA液剤は市販されていますので購入可能。
それほど高価なものではありません。

フェザー苗。
1年目に1本棒を作る。
2年目に切り戻し。
2年目の春からフェザー作り。
BA液剤の噴霧は5回ほど。
切り戻して新梢が20cmほど伸びた所で1回目の噴霧。
あとは10日置きに計5回噴霧。
これで3年目に実が着くようです。
樹形は直立系なので高密植栽培が可能。
出来れば枝は一度下垂させる。

一度試してみたい栽培法ではあります。










庭植えのバレリーナツリーが3本。(ワルツ・メイちゃんの瞳・ポルカ)
畑のリンゴの木が次々に枯れたので品種確保の為、枝を一時バレリーナツリーに仮置き。
来年、この3本に赤・青・黄色のリンゴが生るかもしれません。
接いだ枝は1m~2m伸びています。
伸び代に比べ、花芽がたくさん付いているように感じます。
バレリーナツリーを中間台木に使うと接いだ翌年に実が生るかもしれません。
立枝にも花芽。

バレリーナツリー2019 11 6-3

バレリーナツリー2019 11 6-1

バレリーナツリー2019 11 6-2

バレリーナツリー2019 11 6-4

バレリーナツリー2019 11 6-5

バレリーナツリー2019 11 6-6





主幹にはバレーナツリーのリンゴ。
主幹から伸びた枝には赤・青・黄色の食べられるリンゴ。
鑑賞と生食用のリンゴの両方。
いいんじゃないでしょうか。
来年に注目。




お盆頃にメイちゃんの瞳に花が咲きました。
その後に実が。
単独開花。
メイちゃんの瞳は自家受粉の品種と言うことです。
流石に肥大はしなくて大きさはピンポン玉くらい。

バレリーナツリー2019 11 6-7

バレリーナツリー2019 11 6-8







今年、庭植えの『あいかの香り』を1個でも収穫したいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/11/07 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)
Re: 甘姫様
熱心ですよ。
凄く。
一生懸命考えています。
私もリンゴを今年枯らしました。
まだまだ熱心さが足りませんね。
来年から木酢ボルドーで防除してみます。

季節の野菜、季節の果物。
おいしいですね。
ブロッコリー・大根・ネギ・白菜・レタス。
どれも元気元気。
みかん・柿・キウイ。
毎日、おいしく頂いています。


【 2019/11/23 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます~ご無沙汰でした~

熱心さが美味しい果実を生み出すのですね~♪
甘姫の所のグラニースミスと 可愛い小さなミニのリンゴ・・どちらもダメになりました~

小屋の前に1本残ってる林檎に期待です~

可愛い二個のリンゴ・・どうみても仲良しさんんですね~
誰と誰かしら? 甘姫と甘殿? アレ~ごめんなさい~朝から~ふふっ
【 2019/11/23 】 編集
Re: hidapanchiさん
お久しぶりです。
FC2の方が使い易いですね。
お子様も大きくなったでしょう。

リンゴは一度は失敗。
最初に植えた苗はほとんど枯れました。
てっぽう虫や幹の病気です。
昨年から出直しています。
その中にトキも含めています。
トキめくくらいおいしいトキ。
試してみる価値がありますね。
暖地リンゴは寒冷地のリンゴに比べ糖度が
くらい高くなります。
着色は悪いが糖度は高い。
これが暖地リンゴの特徴です。
トキも来年、試し採りが出来たらと思っています。

【 2019/11/12 】 編集
お久しぶりです。Yahooからfc2 に引っ越してきました。
リンゴのトキが気になり、先日私もこのカタログを取り寄せて、暖地での栽培の難しさに手を出すか悩んでおります。
【 2019/11/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹の幼木は一年ごとの成長が見て取れますね。
バレリーナツリーも極細から少しだけ太くなりました。
暖地リンゴは難しいですが一歩づつ完成を目指します。

【 2019/11/10 】 編集
バレリーナツリー随分伸び目立ちますね、其れに加え接木で装飾となれば話題性が一気に高まります。

本州の果てから成功を願っています。
【 2019/11/09 】 編集
Re: korolemonさん
ビーエー剤の効果。
リンゴ・・・側芽の生長を促進。苗木や高接で側枝の形成を促進。早期結実。
ぶどう・・・花振いの防止。無種子化処理の第1回ジベレリン処理時期の早期への拡大が可能。
温州みかん・・・新梢発生促進。
レモン・・・???(笑)

レモンの効果は分かりませんが、来年いろいろな果樹に試してみます。

今年、レモンに生った紅ちゃんは3L~4L。
不味いかも。(笑)
みかんは小ぶりの方がおいしいです。

台木の一番下は根張りが良いもの。その上の中間台木は矮性。
矮性は成長が抑制されますので低木で実がたくさん生ります。
先日のみかんは根がカラタチで寒さに強く、中間台木はオレンジで出来るだけ大きな木にしてたくさんの品種を接ぎたいとの思いです。
台木は目的に応じてですね。





【 2019/11/09 】 編集
日本一の果実さんへ
鬼婦人さん、私はカワイ子ちゃんの方がイケメンよりいいです。
右端の娘が好みでしょうか。グループアイドルが増えました。何人もいると、誰かがその人好みに当たるのでしょうか。部下の1人が桃色クロバーZの緑色の娘が好きで、コンサートに行って踊っていました。緑の娘が辞めちゃうと、追っかけを辞めるのかと思いきや・・・ ピンクの娘に替わったとか・・・

すいません。少々、長くなってしまいました。
来春、カラタチを台木にした苗木を作ってみようかと思っておりましたが、これは、台木部分が2重(2種)となっているという事でしょうか? 台木を作るだけでも大変そうですね。
『未来型中間台方式』『トールスピンドルシステム(高密植栽培)』『フェザー苗』、今の私には少々難しすぎて分かりませんが、早期多収という言葉には惹かれます。

りんごに限らず、BA液剤を散布すると、フェザー枝を発生させられるものなのでしょうか? 今のレモンの枝に散布してみたらどうなるのか、見て見たくなりました。
【 2019/11/09 】 編集
Re: しおさん
カタログにリンゴのジョイント栽培も紹介されていました。
栽培方法の改良は多樹種に応用を効かせられるのでしょうか。

高密植栽培はリンゴだけに限らず、他の果樹にも適応可能かもしれませんね。
狭小用地には有り難いです。

【 2019/11/08 】 編集
リンゴの密植栽培は富山の果樹友が実施しています。
多品種栽培には好都合ですね。

JM7台は挿し木で増やせて便利ですが枯れ死しやすい様に思います。
バックアップ体制は必要かも・・。?
【 2019/11/08 】 編集
Re: 鬼ちゃん
昔、リンゴ狩りに良く行きました。
木にリンゴが1000個くらい。
ただ、これってどうやって収穫するのだろう。
大変だー。

農業も高齢化の波がありますね。
短年で収穫し易く。
先日の台風のような自然災害もありますし。

暖地栽培のリンゴはインパクトがあります。
まともなリンゴが生るように頑張ります。

バレリーナツリーも使い方次第では面白い木になるかもしれません。
【 2019/11/08 】 編集
怪しげなコンサート!(笑)
日本一さん~

どこかのカワイ子ちゃんコンサートに行ったかと思いました。(笑)
原田種苗さんですね!
鬼ちゃんも、今度苗木を買う時は、原田種苗さんにします。
でも、カワイ子ちゃんじゃなく、イケメンバージョンも作っていただかないと、信頼できません。と、お伝えください。(笑)

高密植栽培、面白いです!
チロル地方で、考案されたのですね!
青森で実際にされているところがあるのは、見てみたいです!
収獲もしやすそうですし、手が届かなくなった時は、専用車に乗って収穫するのでしょうね!
トウモロコシの早食い競争のように、日本一さんだと、時速100キロで収穫できそうですね!(笑)

お盆に咲いた花が、確実に実になってる!って、凄いです!

鬼ちゃんちも、メイちゃんの瞳に接いだはるかに、1つ、花芽が見えます。
楽しみですが… 実になるか、そこが問題です!(笑)
マリーゴールドの絨毯、綺麗です!
【 2019/11/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL