fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

空が青い。100年生富有。

10月13日の朝、空が青い。
まさに台風一過。
被災された方々は、この空の青さに気付かれるのでしょうか。
空の青さより目の前の現実。
目の前の光景を受け入れ難い。
きっとそう思っているに違いない。



推定100年生の柿の富有。
なんだか堂々。
厳しい自然に耐え抜いた経験はあります。
今年も150個ほど実を付けてくれました。
隔年結果も無く。
今年2回ほど防除。
生理落下もなくヘタ虫も入らず。
老木ですが頑張ってくれてます。
杖は必要ですが。(笑)
根元。
根張りは直径10mくらいでしょうか。

富有 2019 10 13-1

富有 2019 10 13-4

富有 2019 10 13-3

富有 2019 10 13-2

富有 2019 10 13-5









昨年台風21号で倒壊したリビング南のぶどう棚。
一年で戻しました。
戻す気持ちがあればこそ。
今年の実は2房。
頑張って大きくしようとしましたが無理でした。
小さなぶどう。
木が実どころじゃないって言っています。
木もまずは生き残り。
品種はイタリア。
別棚に倒壊を免れたイタリアがありますが、それとと比べると大人と子供。
ただ実の表面はソバカスだらけ。
管理不足の証拠。

イタリア 2019 10 13-1

イタリア 2019 10 13-2

イタリア 2019 10 13-5

イタリア 2019 10 13-3

イタリア 2019 10 13-4









花壇植えのコキア1本。
紅葉し始めたようです。
紅葉まであと一ケ月くらいでしょうか。
今年、紅葉が綺麗であれば来年増やします。

コキア 2019 10 13-1

コキア 2019 10 13-2

コキア 2019 10 13-3










台風をラグビーのオフロードパスのように横に投げられないでしょうか。
しかし、あのパスは凄い。
被災した時こそONEチーム。
一丸となって。
オフロードパスはきっとフォローが来ている。
信じているからこそ出来る技。
今の日本チームの強さはそこにあると思います。
被災自体は誰かのせいにしてはいけません。
自分に出来ることを最大限にすること。
それだけ。
柔軟に自然に対応すること。
ハードもソフトも。

取り敢えず私は危ないと思ったら、すぐに逃げます。(笑)
逃げるが勝ち。
今回の台風の被害はありませんでした。
総雨量は100mm。 最大風速さは10m/s。
一応、予想通り。
根本的に落下するだけの実が生っていない。
寂しい気もしますね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







関連記事
スポンサーサイト



【 2019/10/15 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)
Re: ゆずぽんさん
どんどん時間が過ぎて行きます。
このままですとすぐに年末。
出来れば、もう一度2019年が始まってくれないでしょうか。
台風19号は、まだ一週間前のことですが結構前の出来事のように感じます。
時間の感覚がずれてしまっていますね。

ゆずぽんさんの今年のぶどうは終わりでしょうか。
もう10月中旬過ぎ。
家では今がピーク。
ひどいぶどうでどこにも差し上げられません。
仕方無いので毎日、どんぶりに一杯づつ頂いております。

今年の野菜は100点。
果樹は5点。
これくらいの差があります。
気持ちは既に来年の果樹。
少しづつ立て直して行きます。

コキアは蕾らしきものが出来ていました。
花が咲く?
来年、畑にコキア街道を作ろうと思います。
取り敢えず、コキアの種取りをしなくては。

【 2019/10/20 】 編集
ご無沙汰してすみません。
いや、覗きには来てたんですが お漬物のお婆ちゃんのとこで いろいろ思いつつ 長いコメント入れたつもりが PCの調子悪さか ネットの不具合か、ゆずぽんの脳みその腐り具合からか コメントが飛んでしまい、、めげてしまい 今日に至りました。。。


100年富有柿 堂々としていて威厳を感じますね。
今年は 渋 甘 両方の柿が次々と我が家にやってきます。おまけに夏の間に予約していたらしい訳ありの柿が 明日つくらしい。。。どうしよう。(笑)

イタリア復活ですね。さすがですね。

コキア、大きいですね。
今年作った寄せ植えにコキアがあったので 途中から地植えして 大きくしよう・・の目論見が ぼけっとしてる間に コキア枯れる・・で ガックリ。

秋はいいですねぇ。食べ物は美味しいし、景色も美しくて。。


大変遅くなりましたが お婆ちゃんのご冥福をお祈りいたしましす。

【 2019/10/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
最近、休みに雨が降るパターンが続いています。
例年であれば秋は晴れる日が多いんですが。
雨だと暇。
本来の休日になってしまいます。
仕方なく家の中の掃除を。
そう言えば、雨漏りしていたキッチンの天井のクロスがカビて替えてよ。って言われていました。
今日も雨なのでやりますか。

コキアは来年から使えるかも。
庭を若く見せるには丁度良い植物かもしれません。

今現在も葉っぱが黄緑色でフニャフニャ。
新緑の状態が枯れ始めるまで続きますね。
害虫や病気にも強そうです。
無剪定でも自然に形を整えてくれます。
手間が掛かりませんね。

サッシね。
ここ何十年と掃除したことがありません。(笑)



【 2019/10/19 】 編集
コキアの箒!
日本一さん~

今朝、テレビで、コキアの事を取り上げていましたよ。
紅葉が綺麗でした。少しづつ、変化していくところも素敵でしたよ。
日本一さんも、まじかで見られますね!
そして、コキアの実が食べられる!って、興味津々で見ていたら、それは、食用のコキアでした。「とんぶり」

コキアの別名は、ほうきぐさって言うのですね!
枯れたら、箒が出来るみたいですね!
スタジオでは、ミニの箒を作っていましたよ。櫛で、コキアの枯れた葉や実を取り除いてから、束ねて作っていました。
あれは、重宝しそうですね!
サッシの溝のごみを掃く時などに、必需品みたいでした。

作ってみたら、アップしてくださいね!
【 2019/10/18 】 編集
Re: ベスト果実さん
失敗が5年連続でもいいんです。
毎年、失敗の原因が異なれば。
失敗があって成功があります。
失敗した要因をより多く経験した方が多いほど最終的には素晴らしいものが出来ますね。

来年、ぶどうを頑張って下さい。
頑張ろうとする意欲は日々の生活を充実させると思います。

【 2019/10/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
私の場合、五歩前進して三歩後退。
結果として二歩前進。
現在はそんな感じですね。

来年は防除元年にしたいです。
これが出来なければ三歩目には進めません。

果樹の気持ちはある程度分かるようになりましたが、害虫の気持ちはさっぱり。

【 2019/10/17 】 編集
Re: しおさん
果樹が財産までになるには相当な年月が必要ですね。
私が植えた苗木では、私が行きている間では無理かと思います。

しおさんの30年超えの果樹達は貴重ですね。
次郎柿の復活をお祈りしております。
【 2019/10/17 】 編集
葡萄 「良きにしろ悪しきにしろ」えになります、果樹栽培ではブドウは絶対外せませんですね、辞めて後悔しており来年からお仲間に入れて下さい。

百年柿の富有は貫禄です、リンゴは百年ふじと命名した苗木は有名ですね、リンゴも柿もこの頃に発表された品種では無いでしょうか?貴重ですね。
【 2019/10/17 】 編集
有難うございました!
日本一さん~

アザミウマですか? スリッパじゃなく、スリップスですね!
色々な害虫がいるんですね!
書き留めて置きました。

動物も、植物も、貴重な品種程、虫にやられやすいような!

鬼ちゃんちも、
「痒い」って、葡萄が言っていないか、気を付けて観ていきます。
有難うございました!v-274
【 2019/10/17 】 編集
見事な富有柿が残っているのは財産ですね。

誤って除草剤を散布してしまった「次郎」柿は虫の息で危なそうです。樹齢30年以上だったので何とか復活を願いたいところです。

ブドウも来年は十分回復して愉しめるでしょうね。
【 2019/10/17 】 編集
Re: korolemonさん
今年、抹茶を頂いたのは2回。
大分出張の立ち寄り茶室と近くのお寺。
雰囲気は落ち着きますが、気持ちが落ち着きません。
正座して足が痛い。(笑)
抹茶は深みがありますね。

昨年のイタリアはうどん粉病。
今年はアザミウマ。
毎年、なんだかんだでやられています。
病気は害虫も環境が第一。
人と同じで環境が第一。
koroleonさんの樹皮剥ぎは大正解。
冬前に巻ひげをこまめに取るのもぶどう栽培の基本。
病気を翌年に持ち込まない。
確実にする為には冬の防除も必要かもしれませんね。
私は来年、木酢ボルドーを試してみます。
最近、私の頭の中では木酢ボルドーの効果に注目しております。
ぶどうも行いますが、特にスモモ、桃、リンゴなどに。
木酢はカメムシの忌避効果用。
病気と害虫。
両方とも重要な要因ですね。

これからレモンがおいしい季節。
待ちに待った収穫。
結構、レモンもアザミウマにやられますね。
表面が茶色くザラザラや白いスジが入ったりします。
アザミウマのサンプルが今年もたくさん。(笑)
草刈りしますと、小さな虫が一斉にフワ~っと逃げて行きます。
おぉー。笑
根元にはコガネのおが屑もたくさん。
ヤバイヤバイ。



【 2019/10/17 】 編集
Re: このはさん
確かに、このはさんの日常は厳しい。
景色が良いところは風も強い。
北海道も大変。
人間も強くなります。
このはさんも自然との関わりが強く、自然の厳しさを良くご存知ですね。
【 2019/10/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
台風が来る前に腰や関節の調子が良くて。
私の腰痛天気予報で、今回は大丈夫だと思いました。

雨が多く降る地域。
風が強い地域。
雪が多く降る地域もあることでしょう。
地形が多分に関係していますね。
台風が来た時に全国の雨雲の動きを時間ごとに見てました。
今回勉強になったのが、関東・甲信越の雨雲の状態。
この状態はヤバイいんだなと。
河川の氾濫や決壊も勉強になりました。
氾濫が起きる場所、決壊のメカニズム。
なるほど。
当地もヤバイですね。
気持ちはいつでも逃げる準備を。

イタリアの管理不足ですね。
私も袋を外すまで気付きませんでした。
あらら。
病気ではなく、害虫。
アザミウマ。
スリップスとも呼ばれています。
みかんの木にも付きますね。
無茶苦茶小さな虫で2mmくらい。
主な原因は雑草。
確かにぶどう周りを含め、庭の雑草はひどかった。
今年は草ボーボー。
袋掛けが終わったのが6月30日。
袋掛けのタイミングも遅れました。
今年のぶどうは何もかも遅いです。
一応ジベ処理とフルメットをやりましたが、種有り。(笑)
分かってはいましたが。
アザミウマは梅雨期から夏にかけて発生します。
開花から袋掛けまで、環境を含めてしっかり管理ですね。
木酢液噴霧も忌避効果が見込めます。
今年はアザミウマが実に着いた状態で袋を掛けちゃったかな。(笑)
今年のぶどは早い段階で決まってましたね。

一部、紅ちゃんにもアザミウマの被害が。
表面が茶色くザラザラ。
レモンにも白いスジ。
あきまへん。
鬼ちゃんもお肌の管理は大切に。
スベスベ。美肌で。(笑)




【 2019/10/17 】 編集
日本一の果実さんへ
今年の台風。こちらも被害は全くありませんでした。
ただ、関東等、かなりの被害でした。
台風被害は、保険がきかない場合も多いとか。どうしたら良いのか本当に困っている方も多いのではないでしょうか?こういう時こそ、国に頑張って頂きたいものです。温暖化対策に本気で向かう時期が来ているのではないかと思います。

>そばかすが出ているのは、管理不足!とは?
私も、是非是非教えて頂きたいものです。当家のピオーネにも点々ができましたが、あるブロ友さんが「そんなに気にしなくても大丈夫ですよ」とコメントをくれました。ありがたいお言葉だったのですが、そうは言っても来年は綺麗な果実を作りたいものだとも感じました。^^;

一段と寒くなってきました。
夏から紅葉の季節へ。今年も、どこかのお寺の「お茶と和菓子」を飲みに行きたいものです。日常生活では飲まないのですが、何かの時には飲みたくなります。大学生の頃、学祭の度に、茶道部へ行っていた程です。子供の学祭に行った時も、必ず、茶道部を覗きにいきます。 ^^

今週末ぐらいからレモンの収穫にはりたいと思っています。
それが終われば・・・ しばらく休業です。 ^^;
【 2019/10/16 】 編集
台風被害無くて良かったですね~
それなりに雨は降ったけど・・・
風はこちらの日常より弱い位・・・
無事で何よりです。
【 2019/10/16 】 編集
アモーレ!(笑)
日本一さん~

被災された方たちは、大変です!テレビを付けるたびに見るニュース、自然災害ですから、他人事ではありません。
日本一さんのところは、被害がなくて、何よりでした!

富有柿の堂々たること!
昔話の、かにむかしの、柿の木を思い出させてくれます。
あちょこに、猿がいる!下には、カニも!
柿を千切った後、気を付けてね、蜂も出てくるし、土間の上から、石臼が落ちてくるかもしれないから!(笑)

リビング前のイタリア、何事もなかったかのように、見事です~

イタリアちゃんの、そばかすが出ているのは、管理不足!とは?
なぜそうなるのか?そして、そうならないためには、どのようにすればよいのか?
教えてくだされ!アモーレ!(笑)
【 2019/10/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL