厳しい夏は乗り切りました。
スイカ・モロヘイヤ・オクラ。
毎日食べました。
体調はいいです。
スイカを最後に食べたのが9月19日。
今年のスイカはこれで終わり。
因みに今年最後のスイカは糖度14.3。

残暑が長引く傾向がありますので、9月中旬くらいまでスイカは必要かと思います。
畑に出た日は必ず熱中症に罹ります。
夜ともなと体が熱を帯びて寝られません。
完全な熱中症の症状。
そんな時に冷やしたスイカを食べると火照った体を一気に冷やしてくれます。
モロヘイヤとオクラ。
今も毎朝、頂いています。
湯がいてめんつゆを掛けます。
何の工夫もありません。
おいしく頂こうとする気は無いようです。

朝食べて30分後には排出されます。
出て来たのは鮮やかな緑の葉っぱ。
さっき口から入ったばかり。
恐るべき速さで体を通過して行きます。
栄養の吸収はあるのでしょうか。
モロヘイヤは花が咲き始め、オクラも上が詰まって来ました。
そろそろ終わりですね。





カボチャのくりりんも無事に収穫。
現在、追熟中。
何か言いたそう。
収穫直後の糖度は11。
全く普通のカボチャ。
何となく普通のカボチャで終わりそう。
糖度20は無理じゃないでしょうか。


ネギの種蒔きと春に植え付けたネギの植え替え。
ネギの植え替えは小分けにしないとこれ以上、根の成長を見込めません。
詰まり過ぎの解消。
冬はネギと生姜の辛味パワーが良さそうです。





栗のぽろたん。
昨年は台風で収穫出来ませんでしたが、今年は無事に収穫。
今年の平均荷重は30g。
例年は27~28g。
今年は少し大きいかな。
剪定効果があったと思います。
現在、冷蔵庫で冷やし中。
栗の相棒のクチナシ。
昨年の実を保存してありますが、今年の出番はありません。
今年の栗は栗ごはん程度にしようと思います。






梨の長十朗。
虫刺され多発。
スモモ、桃、梨。
夜蛾は見えない敵。
ウリハムシと夜蛾。
結構効きますね。
取り敢えず、今年の梨は100点中1点。
梨は最近、王秋を見直しています。
最初王秋はダメな梨と思っていました。
果肉の粗さ。
見直したのは果肉が粗いと水分量が半端じゃなく多いです。
水分の保持力が違います。
水分が細胞と細胞の中にしっかり入り込みます。
大きさの割に重い。
出来れば完熟の王秋を収穫したい。
晩生梨。粘れるかどうか。
梨の袋を外したら小クワが5匹。
クワガタも集団行動するようです。





野菜も最大限に成長させます。
果樹に比べれば管理は全然楽。
最近、野菜の元肥をしなくなりました。
その代わり追肥、追肥で成長させて行きます。
『土寄せ』
野菜を大きく育てるポイントの一つです。
私の場合、3~4回行います。
根元の茎を安定させて、野菜に安心感を与える。
土寄せして、その上から施肥をします。
その繰り返し。
なので施肥も3~4回。
野菜も倒す時には木。
野菜も最大限に成長させたいですね。
さてと、ぶどうの収穫を始めます。
ぶどうも100点中1点。
ひどいぶどうがたくさん。
暫くはぶどう食べ放題。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
収穫直後に糖度が11。
普通のカボチャと全く変わりません。
糖度が倍以上は追熟の技術ですね。
この技術を得るには数年試行錯誤しないと無理かと思います。
くりりんに限らず、どのカボチャでも追熟次第で予想以上に甘く出来るものなのかもしれません。
取り敢えず一年目の結果は出したいと思います。
糖度13~14。
これくらいを予想。
レモンが一番香る11月末までもうすぐ。
ほんのりレモン色。
今年、挿し木レモンに紅ちゃんが生っています。
レモンの隣にみかん。
面白い光景です。
レモンは寒さに弱いです。
北風を避けてなるべく暖かい場所に。
レモンは減らす方向で来ましたが、枯れるリスクを考えますと少し増やした方が良いのでは。
最近、そう思い始めました。
来春、レモンの接木を行います。