朝晩は少しだけ秋風。
真夏は庭も枯れ枯れでしたが、今は少しづつ緑が戻って来ています。
植物もやれやれでしょうか。
玄関から庭を撮影。

今年、1本だけコキアを花壇に植えて試しています。
結構、存在感がありますね。
今年の紅葉次第ですが、来年はコキアで庭を演出してみようかと思います。
紅葉は11月上旬頃?
コキアは一年草。
種取りもしませんと。





昨年9月4日の台風21号から約一年が経過。
ぶどう棚やキウイ棚が倒壊。
復旧を少しづつ進めて参りました。
リビング前のぶどう棚。 (ぶどうはイタリア)
2018年9月4日の状態。


現在(2019年9月7日)の状態。
今年は一房のみ。
今年伸びた枝も登熟が進んでいます。
出来れば来年は100房。
戻したいですね。
住人から、蔓が電動シャッターの中まで入り込んでいるじゃない。
切りなさい!
・・・
はい。
ぶどうだって何かにしがみ付きたいんだからさ。
ぶどうの葉は日除け効果が相当あります。
部屋の中が明るくて涼しいです。
昔、ヨシズを張ってましたが部屋の中が暗く思ったほど涼しくありません。
ぶどうの葉の方が蒸散作用効果で涼しいです。





キウイ棚。
紅妃とニューエメラルドが植えてあります。
2018年9月4日の状態。

現在(2019年9月7日)の状態。
今年は紅妃が15個くらい。
ニューエメラルドは切り戻して台木用に。ヘイワードとグリーンライトに生まれ変わります。
ニューエメラルドは雌雄同体品種なので授粉樹として機能します。
ニューエメラルドは一部の枝だけ残し、来年はヘイワードとグリーンライトの収穫がメインに。


紅妃に高接ぎしたパンダ。
今年、授粉しませんでした。
遅く咲く雄木を導入しないとダメですね。

庭の倒壊していないぶどう棚のスチューベン。
今年2回目の収穫。
畑のスチューベンは伐採して高妻に更新中。
スチューベンは庭の一角で細々と。
2019年8月31日。
スチューベン 第1回目の収穫。



2019年9月7日。
第2回目の収穫。
糖度は約18。
ほんのりした甘さがあります。


栗のぽろたん。
栗も昨年の台風21号の時は全落下。
今年の収穫はあと1~2週間。
2年ぶりに頂けるのでしょうか。
栗ごはん、栗きんとん。
いいですよね。


にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
仕方が無い。
強風で落下し易い果樹と落下しにくい果樹がありますね。
このあたりのリスクも今後は考えに入れる必要があるかと思います。
風速40m/sの威力は昨年分かりました。
今回の千葉のように風速60m/sは絶対無理です。
来たら諦めます。
台風被害はプロ農家の方にとっては厳しいと思います。
趣味は所詮趣味ですので。
生活に影響が出ると厳しいですね。