fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

昨年9月4日の台風21号から約一年。少しづつ戻っています。

朝晩は少しだけ秋風。
真夏は庭も枯れ枯れでしたが、今は少しづつ緑が戻って来ています。
植物もやれやれでしょうか。



玄関から庭を撮影。

庭 2019 9 7-1







今年、1本だけコキアを花壇に植えて試しています。
結構、存在感がありますね。
今年の紅葉次第ですが、来年はコキアで庭を演出してみようかと思います。
紅葉は11月上旬頃?
コキアは一年草。
種取りもしませんと。

庭 2019 9 7-2

庭 2019 9 7-3

庭 2019 9 7-4

庭 2019 9 7-6

庭 2019 9 7-7











昨年9月4日の台風21号から約一年が経過。
ぶどう棚やキウイ棚が倒壊。
復旧を少しづつ進めて参りました。


リビング前のぶどう棚。 (ぶどうはイタリア)

2018年9月4日の状態。

台風21号 2018 9 4-3

台風21号 2018 9 4-4








現在(2019年9月7日)の状態。
今年は一房のみ。
今年伸びた枝も登熟が進んでいます。
出来れば来年は100房。
戻したいですね。
住人から、蔓が電動シャッターの中まで入り込んでいるじゃない。
切りなさい!
・・・
はい。
ぶどうだって何かにしがみ付きたいんだからさ。


ぶどうの葉は日除け効果が相当あります。
部屋の中が明るくて涼しいです。
昔、ヨシズを張ってましたが部屋の中が暗く思ったほど涼しくありません。
ぶどうの葉の方が蒸散作用効果で涼しいです。

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-1

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-2

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-3

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-4

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-5









キウイ棚。
紅妃とニューエメラルドが植えてあります。


2018年9月4日の状態。

台風21号 2018 9 4-5








現在(2019年9月7日)の状態。
今年は紅妃が15個くらい。
ニューエメラルドは切り戻して台木用に。ヘイワードとグリーンライトに生まれ変わります。
ニューエメラルドは雌雄同体品種なので授粉樹として機能します。
ニューエメラルドは一部の枝だけ残し、来年はヘイワードとグリーンライトの収穫がメインに。

キウイ棚 2019 9 7-1

キウイ棚 2019 9 7-2









紅妃に高接ぎしたパンダ。
今年、授粉しませんでした。
遅く咲く雄木を導入しないとダメですね。

パンダ接木 2019 9 7-1








庭の倒壊していないぶどう棚のスチューベン。
今年2回目の収穫。
畑のスチューベンは伐採して高妻に更新中。
スチューベンは庭の一角で細々と。

2019年8月31日。
スチューベン 第1回目の収穫。


スチューベン 2019 8 31-1


スチューベン 2019 8 31-2

スチューベン 2019 8 31-








2019年9月7日。
第2回目の収穫。
糖度は約18。
ほんのりした甘さがあります。

スチューベン 2019 9 7-1

スチューベン 2019 9 7-2







栗のぽろたん。
栗も昨年の台風21号の時は全落下。
今年の収穫はあと1~2週間。
2年ぶりに頂けるのでしょうか。
栗ごはん、栗きんとん。
いいですよね。

ぽろたん 2019 9 7-1

ぽろたん 2019 9 7-2







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/09/07 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(6)
Re: しおさん
台風が来たら覚悟を決めます。
仕方が無い。
強風で落下し易い果樹と落下しにくい果樹がありますね。
このあたりのリスクも今後は考えに入れる必要があるかと思います。

風速40m/sの威力は昨年分かりました。
今回の千葉のように風速60m/sは絶対無理です。
来たら諦めます。

台風被害はプロ農家の方にとっては厳しいと思います。
趣味は所詮趣味ですので。
生活に影響が出ると厳しいですね。



【 2019/09/09 】 編集
あの台風から良く回復しています。
自然災害とは言え、悔しかったことでしょう。

当地の昨夜の台風は予想に反して軽微で助かりました。
多品種接ぎ梨は流石に落下していました。覚悟の結果でした。
下の畑の見回り具合が気掛かりなところです。
【 2019/09/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
人から見られるのは大事なことです。
鬼ちゃんも人や家をたくさんの方に見て貰って下さい。
まだまだ行ける。
歳と共に変化することを意識して。
もう暫く頑張りましょう。

失敗したことを糧に改良を加えますと、今度は成功します。
失敗には原因があります。
その原因を良く考えないと行けません。

玄関のあいかの香りはちょっと元気がありません。
熊蜂の影響があるかも。
そのせいか実が良く落ちます。
完熟庭リンゴ。
今年、1個でも残って欲しいです。

今年ポポーを4個も食べたました。
毎年1個。
今年は体調がいいかも。
この時期は毎年、疲れが残ってポポーを食べる気がしません。
あっさりしたポポーを頂きたいですね。
ポポーはちょっと味が濃過ぎです。


【 2019/09/09 】 編集
葡萄棚復活!
日本一さん~

玄関前のアプローチは、住んでいる人のセンスを感じます。
あいかの香りがお出迎えで、素敵ですね~

鬼ちゃんちも、センス良くしてくれと、バーベキューのテーブルが置けるように、レンガを敷いたところが欲しいと、お願いしたはずが…

何処でバーベキューするの?
ここ!
えっ?何処?ここ?
げーーーー道行く人から丸見えの、玄関前じゃん!(笑)
で、数年後に、ぶどう棚のところに、ウッドデッキが出来ました。(笑)

コキアちゃんは、こじんまりと可愛い!
散髪とやらをするのでしょう? しなくて、あの形ですか?
何処の美容師さんが、散髪したのでしょうか?(笑)

昨年台風で倒れたイタリア、実こそ生っていませんが、もう、こんなに立派な状態になっているのですね。

何も出来ない、しない人だったら、倒れたままです。
どんどん酷くなっていく!
手を加えて、前よりも素敵になって
koroちゃんが言うように、日本一さんの実行力は、凄いです!

スチューベンの生り姿もいいですね!
味覚の秋、栗も、ポポーもいい感じです~
【 2019/09/08 】 編集
Re: korolemonさん
台風の被害を受け、はや一年。
ここ数年、雨、風の被害が大きくなっているように思います。
地震も含めますと災害だらけ。
夏の暑さも年々。
日本だけじゃなく世界規模で起きていますね。
大変な世の中です。
果樹も少なからず被害に遭います。
被害に遭った時が考え時。
うまく流れを変えられると良いと思います。
私も台風で木が倒れたのがきっかけで品種を変えたりしました。
台風の被害は厳しいですが、次に繋げるスタートライン。
苗を植えるごとに私の心も強く逞しくなっているように思います。
負けない心が大切です。

ぶどうの耐病性は品種でかなり違います。
スチューベンは超初心者品種で凄く育て易いです。
逆に申しますとマニア向きではありません。
ぶどうを簡単に作りたい。
そんな人に向いていると思います。
他にはナイアガラなども強いですね。

果樹栽培の第一歩は簡単に収穫出来ないことを知ることです。
そのうち応用が効くようになります。
果樹全般に当てはまることも多いですね。


【 2019/09/08 】 編集
日本一の果実さんへ
>玄関から庭を撮影。
もの凄い豪邸ですね。道路から玄関にたどり着くのに時間が必要な程。^^

昨年の台風。もう1年が経過するのですね。早いものです・・・
当家もアンテナがやられてTVを車に見に行く等被害が凄かったのを思い出します。でも人間の力も凄いものです。もうこんなに棚等が修復されています。前よりも良くなるのがもっと凄いところです。

キウイ、スチューベン、栗・・・ 見事なものです。
本当に、これは趣味の世界のものではないですよね。ぶどうなど、どうすればこんなに裂果や虫食いにならず、綺麗な粒ばかりになるのか? 目指したい頂きです。

前回の収穫後、枝に残したぶどうを毎晩1粒づつ、帰宅時自宅に入る前に食べています。今の方が美味しいです。もう少し待ってみても良かったと思うのですが、虫食い等が以前より酷くなってきているので、あのタイミングで収穫しておいて良かったとも思っております。来年は新聞紙と防除ですね。^^;
【 2019/09/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL