fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

盆休みに開墾

草ボーボーの畑。
これを見ていると頭がボーとして来ます。
草の根がひど過ぎて耕運機では歯が立ちません。
人力あるのみ。
スコップで堀り進んで行きます。

盆休みに何とか目標の場所を開墾。

開墾 2019 8 13-1

開墾 2019 8 13-2

開墾 2019 8 15-1










カボチャの『くりりん』を2株植えてある場所。
ここは一昨年に開墾した場所。
多少野菜が出来るまでに回復。
北海道で私以上の超人の『このは』さん。
その地元では1個6,000円で売られている高級カボチャ。
甘いカボチャのようで、今年試してみようと思います。
糖度20以上が目標。

くりりん。

くりりん 2019 8 15-1

くりりん 2019 8 15-2









ジャンボ落花生。
ここはスギナがきつかった場所。
今年のGWに使える状態にしました。
カラスが突き始めていますので、防鳥糸でカラス除け。

植え付けがやや遅れて成長が今いち。
このままでは大した株にならないので、施肥をして軌道修正を試みます。
希望は直径2mの株。

落花生 2019 8 15-1





別の場所のジャンボ落花生。
今年は全部で19株。

落花生と枝豆の塩茹で。
楽しみに待ちましょう。

落花生 2019 8 15-2









真夏に草抜きしていますと汗がタラタラ。
毎日、熱中症との戦い。
合間合間にスイカで水分補給。
冷えたスイカは体の内側から冷やしてくれます。
一日で熱中症に5回は罹かってますね。
その度にスイカで回復。
ただ、スイカも年々出来栄えが良くあrません。
今年の最大果は10.6kg。
10kg越えはわずかに1個。
情けない感じですね。
小さくて、冷蔵庫には収まってくれますけど。

種無しキング 2019 8 15-1

種無しキング 2019 8 15-2










雨が降りそうなので、圃場を整備して幼苗の成長促進を図ります。
根元付近の土を柔らかくして根が成長し易い状態に。
合わせて施肥。
毎年お盆に行う作業です。
通常、水遣りをしますが今回は台風の雨頼り。
圃場は台木が多いです。
リンゴのJM7、みかんのカラタチ、桜桃のダーレンなど。



昨年の挿し木苗。

圃場 2019 8 15-1









今年の挿し木苗。

圃場 2019 8 15-2

圃場 2019 8 15-3








昨年の春、みかんのバレンシアオレンジを諦めて台木として使うことに。
デコポンを高接ぎしました。
高接ぎして2年目の今年、30個ほど生らせています。
摘果したつもりでも実が大きくなるにつれ生らせ過ぎの感が。

デコポン 2019 8 15-1

デコポン 2019 8 15-2










今年から収穫する紅ちゃん1本。
強樹勢。
こちらも絶対生らせ過ぎですね。
今年から紅ちゃんが2本収穫出来るまで成長。
ようやくです。
あとは甘ちゃん待ち。

紅ちゃん2号。

紅ちゃん 2019 8 15-1

紅ちゃん 2019 8 15-2

紅ちゃん 2019 8 15-3








台風10号は当地で強風10~15m/sだったでしょうか。
リンゴと栗が落下したでしょうか。
昨年の台風21号に比べたら影響は軽微。
台風シーズンはまだ終わっていませんので油断出来ません。
お盆が過ぎて意識は秋の収穫。
味覚の秋は台風次第ですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/08/16 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)
Re: このはさん
4mのイタドリは大物ですね。
ポケットサイズのこのはさんの10倍あるじゃないですか。
不屈の根性。
流石であります。
私の根性の10倍はあるかと思います。

折角開墾された場所。
その後に実を生らせて収穫まで行きたいですね。
その時がこのはさんの苦労が報われる時です。

カラス対策は黄色の防鳥糸を梨の枝に数本張ってみて下さい。
警戒心が強いカラスはそれで大丈夫かと思います。
ヒヨドリは防鳥糸では無理ですが。
【 2019/08/23 】 編集
すうですね~
雑草だけの開墾なら、全然たいした事ないでしょう。
なんたってこちらは4m越のオオイタドリのジャングルでしたからねぇ~
草刈り機の刃が立たない程でした。
おまけに樹木もあるし、地面も凸凹。
畑になっても、火山礫とカナブンの幼虫&成虫の被害も凄いしぃ~
もう、くじけそうです。
(--;

梨がそこそこ、大きくなっていたのですが・・
カラスに沢山やられてしまいました。
干ばつの影響でじっくり育ってたのですが・・・
台風の大雨で一気に裂果するので、トータル半分以下に摘果する羽目に!
果たして食べられるサイズのは収穫出来るのか?

カラスに食べられた、ピンポン球よりちょっとだけ大きな実を囓ってみたら、
なんとなく梨っぽい味がしてましたが・・・
美味しくは無かった~
【 2019/08/22 】 編集
Re: ゆずぽんさん
今週のテーマは庭の草抜きです。
毎朝、20~30分づつコツコツと。
草が木のように。
ゆずぽんさんの所と同じ感じかも。
スコップ登場。
草が正に木状態。
ちょっと野晴らしにし過ぎましたね。
ここらで勝負を付けてやる。
今週、畳み掛けます。
いざ決戦。

くりりんカボチャはどうでしょう。
今、2~3kgまで肥大して来ました。
もうすぐ収穫。
勝負は収穫してからですね。
収穫直後は大して甘く無いと思います。
約一ケ月掛けて徐々に。

【 2019/08/22 】 編集
真夏の草刈り、素晴らしいです。ご苦労様です。
日本一さんとこの草は上品だわ。
M爺畑の草は 木のようになっててて お手上げですわ。。(/_;)

ジャンボ落花生も 周りがすっきりして どんどん広がりそうですね。たのしみね~~~
うちの落花生は どないなっとるんかね。無法地帯です。(・。・;

デコぽんも紅ちゃんも 素晴らしいですね~~~
いろづいてくるるのが楽しみね~~~

くりりんって どこかで聞いたことあると思ってたら ドラゴンボールかぁ。(笑)
すごい糖度になるんですね。(@_@)

【 2019/08/22 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
翼の折れたエンジェル。
良く歌っていました。
モグちゃんも山林を開墾されましたし。
もう20年経ちましたね。
天国の月日の経過は早いものです。
私も200年先に参りますので待っていて下さい。

畑も手を加えないと、すぐに荒れますね。
使える状態を維持するのはやる気しかありません。






【 2019/08/19 】 編集
こんばんは。
おじいさんのは軽度の果樹、野菜熱中症だと思います。
一日、五回程度なら軽症です。
重症患者は年中熱中症に罹っています。

荒れた草を成敗するにはハンマーナイフがあると便利なんですがね。
あっという間に綺麗になります。
昔、仕事でよく使っていました。
【 2019/08/18 】 編集
Re: 甘姫様
今年は5月から35℃で早々に熱中症に罹っております。
熱中症とお供達ですね。

カボチャも昔は大嫌いでした。
それが今は作ってみるか。
糖度20のカボチャの世界はどんなんでしょう。
感動?
大したこと無い?
今、野菜は栄養素をチェック。
そうか、くりりんの種をお送りしましょう。
糖度20を超えたなら。
しかもおいしければ。
種蒔きお姫様にプレゼント出来るかどうか今後次第ですね。
【 2019/08/17 】 編集
Re: くゆらさん
私はくゆらさんの力を入れない生き方を良く知っています。
頑張らない。
出来る範囲で。
私も数年後にはくゆらさんに続くかもしれません。(笑)

熱中症を治すにはクールダウンが効果的です。
体の内側から冷やすこと。
体も大変だと思いますね。
上がったり下がったりで。




【 2019/08/17 】 編集
Re: korolemonさん
草抜きは計画的に。
一気には出来ませんね。
継続は力なりで、少しづつ進で行けばいつか終わります。
と言っても僅か3日でしたが。
自分の体力との相談ですね。
来年は出来ないかも。
今なら何とか。
やるなら今年。
やりたくないことをする秘訣はまず第一歩を踏み出すこと。
到達点を考えますと一歩が出ません。
常に身近な目標を持ち続けることですね。

私は高価な果物や野菜は買えませんので、自分で作るようにしています。(笑)
korolemonさんもいつかは。
その思いが大切です。

家の畑でもスギナは難敵の草です。
春は有り難い土筆の収穫になりますが。
私は春~秋に30~40cmの深さまで時間を置いて数回耕耘し、スギナの水を絶ちます。
これでほとんどスギナは気にならなくなります。
スギナも本気でやっつけるには夏スギナの陣ですね。
真夏であれば数時間で勝利。
根を掘ると言うよりスギナが生えている土全体を乾燥させるイメージですね。

紅ちゃんとデコポンは今年、ほとんど新梢が出て来ません。
養分は全て実に。
植物は正直ですね。






【 2019/08/17 】 編集
日本一の果実さん、今日は~♪

え~お盆に頑張ったのですね~ご苦労様です~
え~5回も熱中症に・・・よく元気に回復されましたね~倒れても甘姫は駆けつける事できませんから~・・・・しっかり水分補給~そして無理しない事ですよ~

だぁれ~公に~甘ちゃん待ち~だなんて~!!( ^)o(^ )

あぁぁ・・・柑橘にも甘ちゃんが有るのね~~はい~納得しました~
紅ちゃんに宜しくね~♪


アッ 幾らって?カーソルで上に上がらないと‥忘れちゃった~
6000円もする南瓜? わぁ~食べれません~口が腫れ上がる~
折角の甘姫の上品なお口・・・たらこ口にはしたくありませんから~遠慮しときます~ お安いカボチャで・・・満足じゃ~(^^)/
【 2019/08/17 】 編集
ご自分をどんどん追い込みますね・・・・
そのストイックさを称賛します(笑)

最近、私のスコップは折れることがなくなりました。
その分、心が折れているのかもしれませんが・・・(笑)


イイ汗ですね。
エアコンの効いた部屋に居ると危機感を感じます。
汗をかかないと・・・・・^^
【 2019/08/17 】 編集
日本一の果実さんへ
>草の根がひど過ぎて耕運機では歯が立ちません。
>人力あるのみ。スコップで堀り進んで行きます。
機械が悲鳴を上げる程根が生え回っている土を人力で掘り返すのですか!しかもこの広さ。もう脱帽です。好きこそものの・・・ですよね。
香川県のおじの家ですいかを育てていた事を思い出しました。何の手入れもしていなかったので人が入れない程草がボーボーで、でもすいかは生っているのです。凄く小さい小玉なのですが、それでも収穫して倉庫に入れていました。味は美味しかったと記憶しています。今はおばしか居ませんので、恐らくは何もしていないでしょう。

1個6,000円で売られている高級カボチャとはっ!話しも聞いた事がありませんでした。6,000円で買う人がいるのですから、相応の味といいますか、良さがあるのでしょうね。是非とも、収穫後、普通のカボチャとの違いをアップ願いたいものです。

ブロ友さんで、「スギナ」で苦しんでいる方がいらっしゃいます。抜いても抜いても、直ぐに生えてくるのだとか。「スギナ」を上手くやっつける方法とかあるのでしょうか?

デコポンも紅ちゃんも沢山生っていますね。しかも、1個の大きさもかなり大きいのでは? 大きさは日本一の果実さんのこだわりの所。絶対に美味しいのでしょうね。私も、数年後に・・・ 夢見るぞ!!

【 2019/08/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
真夏の格闘技戦は終わりました。
完全勝利とは行かず、延長戦に。
根こそぎまで行ければ良かったのですが、相手の根も深い。
なかなか根深いものがありますね。

くりりんは名前も可愛いいじゃないですか。
鬼ちゃんもマリリン鬼ちゃんに改名されたら如何でしょう。
くりりんの味を確かめます?
糖度20以上になるか注目しましょう。
1週間温度差のストレスを与え、1ケ月熟成。
試してみます。




【 2019/08/17 】 編集
くりりん
日本一さん~

真夏の草取りは、凄いです!
お仕事されてるから、まとまったお休みに!って、なるのですよね~
仕方ないですね~

早朝に少しづつですね!
スイカで、回復! 
汗をかいた後の冷たいスイカは、格別ですね!
半分切って、顔を突っ込みたいでしょう!
カブト虫のように!
シャムシャムシャム!
あはっ!それは食べにくい!(笑)

でも、無理はしないでくださいね! お年は増えていますので!(笑)

くりりん!初めて聞きました。1個6000円?
メロン並みですね!
どんなお味か、また、教えてください。
黄金カボチャ、極甘みたいですが、お菓子屋さんが、飛びつきそうです!
【 2019/08/16 】 編集
Re: しおさん
写真は広く見えても、実際は凄く狭いです。

今日、会社に行きましたら盆休み中、グータラしていたと言っている人がいました。
私と全然違うわ。
大変でしたが充実した盆休みを過ごせたと思っております。

最近、果樹は一歩前進、二歩後退の状況です。
このダメな経験を次に生かせられればですね。




【 2019/08/16 】 編集
Re: ベスト果実さん
ベスト果実さんもスーパーマンのお一人と思っておりますので。

今日、久々に会社に行きましたが頭はしっかり夏休みでした。
急には動きません。
改めて思いましたが畑仕事は凄く大変です。
大変ですが楽しみは満載。
楽しみは自分で作らないと誰も用意してくれませんね。
【 2019/08/16 】 編集
まだ開拓地が残っているとはその広さは北海道クラスですかね。
各果樹の成長や台木養成所も広くてうらやましいところです。

果樹のみならず野菜類もその数は多く立派な農園管理者ですね。
素晴らしいです。
【 2019/08/16 】 編集
素晴しい体力と精神力
マジ感服します、恐れ入りました!

10坪足らずのスイカ畑の跡始末半分で悲鳴を上げて逃げ帰る爺には考えられない事です。

スイカの出来が悪いそうですが、大玉で糖度15度のスイカは夢のような出来映えだと思いますが、オゴラズ前進される姿勢には頭がさがります。

【 2019/08/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL