草ボーボーの畑。
これを見ていると頭がボーとして来ます。
草の根がひど過ぎて耕運機では歯が立ちません。
人力あるのみ。
スコップで堀り進んで行きます。
盆休みに何とか目標の場所を開墾。



カボチャの『くりりん』を2株植えてある場所。
ここは一昨年に開墾した場所。
多少野菜が出来るまでに回復。
北海道で私以上の超人の『このは』さん。
その地元では1個6,000円で売られている高級カボチャ。
甘いカボチャのようで、今年試してみようと思います。
糖度20以上が目標。
くりりん。


ジャンボ落花生。
ここはスギナがきつかった場所。
今年のGWに使える状態にしました。
カラスが突き始めていますので、防鳥糸でカラス除け。
植え付けがやや遅れて成長が今いち。
このままでは大した株にならないので、施肥をして軌道修正を試みます。
希望は直径2mの株。

別の場所のジャンボ落花生。
今年は全部で19株。
落花生と枝豆の塩茹で。
楽しみに待ちましょう。

真夏に草抜きしていますと汗がタラタラ。
毎日、熱中症との戦い。
合間合間にスイカで水分補給。
冷えたスイカは体の内側から冷やしてくれます。
一日で熱中症に5回は罹かってますね。
その度にスイカで回復。
ただ、スイカも年々出来栄えが良くあrません。
今年の最大果は10.6kg。
10kg越えはわずかに1個。
情けない感じですね。
小さくて、冷蔵庫には収まってくれますけど。


雨が降りそうなので、圃場を整備して幼苗の成長促進を図ります。
根元付近の土を柔らかくして根が成長し易い状態に。
合わせて施肥。
毎年お盆に行う作業です。
通常、水遣りをしますが今回は台風の雨頼り。
圃場は台木が多いです。
リンゴのJM7、みかんのカラタチ、桜桃のダーレンなど。
昨年の挿し木苗。

今年の挿し木苗。


昨年の春、みかんのバレンシアオレンジを諦めて台木として使うことに。
デコポンを高接ぎしました。
高接ぎして2年目の今年、30個ほど生らせています。
摘果したつもりでも実が大きくなるにつれ生らせ過ぎの感が。


今年から収穫する紅ちゃん1本。
強樹勢。
こちらも絶対生らせ過ぎですね。
今年から紅ちゃんが2本収穫出来るまで成長。
ようやくです。
あとは甘ちゃん待ち。
紅ちゃん2号。



台風10号は当地で強風10~15m/sだったでしょうか。
リンゴと栗が落下したでしょうか。
昨年の台風21号に比べたら影響は軽微。
台風シーズンはまだ終わっていませんので油断出来ません。
お盆が過ぎて意識は秋の収穫。
味覚の秋は台風次第ですね。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ポケットサイズのこのはさんの10倍あるじゃないですか。
不屈の根性。
流石であります。
私の根性の10倍はあるかと思います。
折角開墾された場所。
その後に実を生らせて収穫まで行きたいですね。
その時がこのはさんの苦労が報われる時です。
カラス対策は黄色の防鳥糸を梨の枝に数本張ってみて下さい。
警戒心が強いカラスはそれで大丈夫かと思います。
ヒヨドリは防鳥糸では無理ですが。